2022-01-09
ナラ枯れの木にナメコは出るのか
昨年春先にナラ枯れした木にナメコ種駒を打った
出ても2夏後と思い見に行かなかったが
今日見ると乾燥したナメコがありました
駒打ちから1年で出たようです
ナラ枯れにナメコが出ることを確信
来年は沢山出るだろう
2021-09-20
実験
ナラ枯れの立木にナメコは出るのか
ナラ枯れ被害が急激に進んでいます
今年4月にナラ枯れした立ち木にナメコ種駒を打つ
100個
絶対出ないと言う意見が多い中
ものは試し
今日様子を見に行くが気配はなし
運良く出ても来年10月だろう
はたして出るだろうか⁇
ナラ枯れの木
立木に駒打ち
土砂崩れの斜面で見かけた黒い石
黒ダイヤ
急斜面で危険 近づけません
自然の中で夢を見て楽しんでいます
2019-10-16
ヒラタケの短木栽培で余った
種菌を原木の周りに入れ
遮光ネットの下で放置すること7ヶ月
キノコが出てきました
キノコ菌は強い
大きくなりそうなマツタケでしたが
少々腐っていました
2019-10-01
【ひらたけ】の収穫時期が遅く
大きくなりすぎた事に反省
発生から収穫までの速度を記録して見ました
9月29日13時撮影
9月30日7時撮影
10月1日7時撮影
収穫時期(傘の直径が2~3㎝)
成長の早さに驚く
山のキノコも毎日採りに行くことが必要か?
2019-09-29
3月3日に接種した
ひらたけ短木栽培
H64(早生)
今日遮光ネットをめくって見ると
発生していました
大きくなりすぎ収穫が遅い
早生で発生が早いのでしょうか
同じ時期に接種したナメコはまだ
初めての短木栽培も成功
菌で藁も白くなっています
3月3日の接種
2015-05-09
3月3日に接種したヒラタケ・ナメコ
様子を見ると菌が繁殖しています
ここまでは一様成功?
10月頃の収穫までの行程が大変
野菜と違い相手は菌
ナメコと桑の木
ヒラタケとクルミの木
緑青腐菌に染まった腐木で飾り物を作りました
魚???
2019-04-19
ヒラタケ(シメジ)とナメコの原木栽培(短木)の
仮伏せ状態環境をチェックしようと
同じ場所にヒラタケとシイタケの
栽培キットを置いてみました
両方とも順調に成長しヒラタケは食べ頃に
仮伏せ環境も適正か?
2019-03-03
キノコ原木栽培(短木)にChallenge
長木栽培は過去に何度か経験
短木は初めての経験
始めてみるとなかなか面倒
知人の山からクルミの木と桑の木を頂き
ヒラタケとナメコの短木を
58個作りました
原木玉切り~接種~仮伏せ~本伏せ~小屋かけ~収穫
収穫は10月末か11月か?
混合種菌
接種
サンドイッチにして
梱包用ラップで2個を固定
完成
コモとシートを掛け7月頃まで発菌を待つ
収穫イメージ ヒラタケ
(昨年知人宅)