2020-07-10
最近の降水量もあてにならないと思い
簡易水位計を設置
【雨降りくん】
二重構造で1mmから400mmまで計測可能
食品着色料の粉末を予め入れておくと
雨に色がつき見やすい
蒸発も少ない構造で
長期間の観測にも適しています
最新の画像[もっと見る]
- 2025 あけましておめでとうございます 1ヶ月前
- 2025 あけましておめでとうございます 1ヶ月前
- 2025 あけましておめでとうございます 1ヶ月前
- 2025 あけましておめでとうございます 1ヶ月前
- 2025 あけましておめでとうございます 1ヶ月前
- 2025 あけましておめでとうございます 1ヶ月前
- 2025 あけましておめでとうございます 1ヶ月前
- 2025 あけましておめでとうございます 1ヶ月前
- 2025 あけましておめでとうございます 1ヶ月前
- 2025 あけましておめでとうございます 1ヶ月前
気象庁の観測器が、隣に有るのならば誤差は無いでしょうが、
人工的な影響を受けない場所に、設置してあるので、
まったく違いますね。
良い例が、松本市の地震震源地が毎回同じ場所?
震源地では無く、地震計のある場所が正解!!
河川の水位計は、最新のデジタル機器なのに、
毎日お世話になる天気の情報収集は、遅れている感が否めないですね。
そうか、観測器設置場所の事は気がつかなかった。
木曽は一山越えると天気がガラッと変わる事があります。
ネットの世の中だから民間から沢山の情報が収集できそうですが。