平成28年1月16日(土) 雪
今日は朝から小雪が舞っていたが、良寛を訪ねて出かけることにした。
先ずは「道の駅良寛の里わしま」に向かった。この道の駅はかなり広い敷地に食事ができる「もてなし家」「和らぎ家」のほかに二つの美術館がある。
国道116号沿いの道の駅に入ると「もてなし家」がある。ここは古民家を移築して地場産の野菜等を売っており、食事もできる。

良寛むすびとだんご汁を注文して昼食とした。家内は煮込みうどんを。

おむすびになぜ良寛の名前が付いているのか分からないが、しゃけ、おかか、梅干が入った少し大きめのおにぎりである。
雪のせいなのか土曜だというのに人影が少ない。
次に少し離れた所にある「良寛の里美術館」へ行ってみた。玄関の横には良寛さんが正座して迎えてくれる。


展示室の前には良寛と貞心尼との像が置かれていた。

来館者が我々だけだったからか、館長さんと思われる方が一緒に見て回り展示品を説明して下さった。
次に隣にある「菊盛記念美術館」へ。

ここには新潟県出身の菊盛嘉雄氏が蒐集した彫刻と絵画のコレクションを展示してあり、なんとロダンや高村光太郎の作品も含まれている。
しかし、やはり来館者は我々だけ。それぞれの施設が近くに集中していればもう少し来館者が増えるのだろうが。
更に出雲崎まで足をのばすことにした。
先ずは「良寛堂」へ。

次に以前行ったことがある「良寛記念館」へ。

ここで「良寛の名歌百選」を購入した。
記念館を出て、裏山の「良寛と夕日の丘公園」へ。

雪降るなかで良寛と子どもたちが戯れていた。
今日は朝から小雪が舞っていたが、良寛を訪ねて出かけることにした。
先ずは「道の駅良寛の里わしま」に向かった。この道の駅はかなり広い敷地に食事ができる「もてなし家」「和らぎ家」のほかに二つの美術館がある。
国道116号沿いの道の駅に入ると「もてなし家」がある。ここは古民家を移築して地場産の野菜等を売っており、食事もできる。

良寛むすびとだんご汁を注文して昼食とした。家内は煮込みうどんを。

おむすびになぜ良寛の名前が付いているのか分からないが、しゃけ、おかか、梅干が入った少し大きめのおにぎりである。
雪のせいなのか土曜だというのに人影が少ない。
次に少し離れた所にある「良寛の里美術館」へ行ってみた。玄関の横には良寛さんが正座して迎えてくれる。


展示室の前には良寛と貞心尼との像が置かれていた。

来館者が我々だけだったからか、館長さんと思われる方が一緒に見て回り展示品を説明して下さった。
次に隣にある「菊盛記念美術館」へ。

ここには新潟県出身の菊盛嘉雄氏が蒐集した彫刻と絵画のコレクションを展示してあり、なんとロダンや高村光太郎の作品も含まれている。
しかし、やはり来館者は我々だけ。それぞれの施設が近くに集中していればもう少し来館者が増えるのだろうが。
更に出雲崎まで足をのばすことにした。
先ずは「良寛堂」へ。

次に以前行ったことがある「良寛記念館」へ。

ここで「良寛の名歌百選」を購入した。
記念館を出て、裏山の「良寛と夕日の丘公園」へ。

雪降るなかで良寛と子どもたちが戯れていた。