昨日はかなり苦労しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
見取り図の描き方を教えていたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/c57f7d993880eaea5d8d52caee07243e.jpg)
ちなみに、これが見本の図ね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
教科書にこのような問題が出ていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/be5b608e0f83690ff102364a70d9506c.jpg)
残りの部分を書き加えて完成させるわけです。
見える辺は実線、見えない辺は点線で描きます。
既に学校でやらされたようで
生徒が教科書に書き込んであったのを
見せてもらいました。
そしたらね、コレがもうメチャクチャ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
明らかにいろんな箇所がおかしくて
まるっきりちゃんと描けていません。
「う~む、これはイカン…」
ってことで、
試しにもう一度教科書と同じ問題をやらせてみたら
やっぱりメチャクチャ。
(笑)
仕方がないので、
いくつかコツらしきことを教えて
何度かやらせてみました。
たいぶ良くなったのですが
それでもまだこんなのを描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/ab5be99e8b6c5894e2d2b61273df7c17.jpg)
「自分で見てみて、どっかおかしくない?」
と訊いてみたところ、
図の左の方が何かおかしいことは
自分でも分かったようです。
でも、どこがどうおかしいのかは
相変わらず分からない様子。
「見本の図とよ~く見比べてごらん」
と指示してしばらく待ちましたが、
結局自力では気付かなかったね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
こちらで指摘してあげてようやく間違いを認識。
次からは一応ちゃんと描けるようになりました。
でも、ほぼ自力で見取り図を描けるようになるまでに
1対1の指導で90分以上掛かったよ。
(笑)
実はね、
そもそも最初は方眼の見方や使い方も
分かっていなかったんだよね。
斜めの線を引く際に、
横に何マス、縦に何マスの斜めの線なのか?
というような見方ができないので、
平行で長さの等しい斜めの線を正しく引くことさえ
最初はできなかったのです。
教科書の中ではたったの1ページ。
教科書を作った人も学校で教える先生も
見取り図を描くのに
こんなにも苦労する生徒がいるとは
きっと思ってもいないだろうね。
(笑)
図形や立体の感覚の乏しい生徒というは
ときどき見受けられます。
小さいときに積み木で遊んだりしなかったのかな?(笑)
ま、でも、きっと単にそういうことだけではなくて、
要するに生活の中でのいろいろな体験が
乏しいのではないかと思います。
こういうのもやはり親の責任だと思うよ。
幼稚園や学校、塾を当てにするのではなくて
小さい頃から親が直接に子どもの相手をしながら
知恵として身に付けさせてほしいものです。
ともすけ さん、コメントありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
そっか、マイナスイオンも愛も永遠じゃないんだね…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
「万物は流転する」 (ヘラクレイトス)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
guitarbuddha's homepage
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
見取り図の描き方を教えていたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/c57f7d993880eaea5d8d52caee07243e.jpg)
ちなみに、これが見本の図ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
教科書にこのような問題が出ていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/be5b608e0f83690ff102364a70d9506c.jpg)
残りの部分を書き加えて完成させるわけです。
見える辺は実線、見えない辺は点線で描きます。
既に学校でやらされたようで
生徒が教科書に書き込んであったのを
見せてもらいました。
そしたらね、コレがもうメチャクチャ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
明らかにいろんな箇所がおかしくて
まるっきりちゃんと描けていません。
「う~む、これはイカン…」
ってことで、
試しにもう一度教科書と同じ問題をやらせてみたら
やっぱりメチャクチャ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
仕方がないので、
いくつかコツらしきことを教えて
何度かやらせてみました。
たいぶ良くなったのですが
それでもまだこんなのを描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/ab5be99e8b6c5894e2d2b61273df7c17.jpg)
「自分で見てみて、どっかおかしくない?」
と訊いてみたところ、
図の左の方が何かおかしいことは
自分でも分かったようです。
でも、どこがどうおかしいのかは
相変わらず分からない様子。
「見本の図とよ~く見比べてごらん」
と指示してしばらく待ちましたが、
結局自力では気付かなかったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
こちらで指摘してあげてようやく間違いを認識。
次からは一応ちゃんと描けるようになりました。
でも、ほぼ自力で見取り図を描けるようになるまでに
1対1の指導で90分以上掛かったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
実はね、
そもそも最初は方眼の見方や使い方も
分かっていなかったんだよね。
斜めの線を引く際に、
横に何マス、縦に何マスの斜めの線なのか?
というような見方ができないので、
平行で長さの等しい斜めの線を正しく引くことさえ
最初はできなかったのです。
教科書の中ではたったの1ページ。
教科書を作った人も学校で教える先生も
見取り図を描くのに
こんなにも苦労する生徒がいるとは
きっと思ってもいないだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
図形や立体の感覚の乏しい生徒というは
ときどき見受けられます。
小さいときに積み木で遊んだりしなかったのかな?(笑)
ま、でも、きっと単にそういうことだけではなくて、
要するに生活の中でのいろいろな体験が
乏しいのではないかと思います。
こういうのもやはり親の責任だと思うよ。
幼稚園や学校、塾を当てにするのではなくて
小さい頃から親が直接に子どもの相手をしながら
知恵として身に付けさせてほしいものです。
ともすけ さん、コメントありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
そっか、マイナスイオンも愛も永遠じゃないんだね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
「万物は流転する」 (ヘラクレイトス)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)