「信じる」
っていう言葉も
最近ではすっかり
安っぽくなった
気がします。
なんつーか
重みが無くなった
っていうかね。
(笑)
たいしてきちんと
努力もしていないくせに
「自分を信じて頑張る」
などと言ってみたり、
人の期待を裏切るようなことを
さんざん積み重ねておいて
「信じてくれてありがとう」
などと言ってみたり…。
とっちも
バカじゃなかろうか?
って思うよ。
(笑)
「一生懸命」
っていう言葉も
軽くなったよね。
(笑)
だって
自分のやりたいことや
無理せずにできることしか
あんまり積極的には
やらなかったくせして
「一生懸命になれた」
とか言う人がいるんだもの…。
どんなことであっても
誰もが認めるくらいには
しっかりやり切ってから
「一生懸命やりました」
って言ってくれないと
まるっきり説得力が無い
というものです。
(笑)
それからさ、
憲法改正についても
実は必ずしも反対では
ありません。
意外でしょ?
(笑)
まあね、
九条改正とかは
もちろん論外なのですが、
そんなことよりも
憲法を改正して
一体どんな国にしたいのか?
が問題です。
単なるセンチメンタリズムで
昔風の日本に戻したいだけとか
帝国主義時代の古い国家観で
独立国ならやっぱ軍隊を持ちたいとか
悪しきアメリカニズムや
新自由主義に乗っかりたいだけなら
憲法改正は要らないと思うよ。(笑)
中国・韓国・北朝鮮と
張り合うための憲法改正も
くだらない気がします。
だいたいさ、
あんな挑発に乗っちゃ
ダメだってば。
みっともないから。
(笑)
それに
以前にも書きましたが、
武力で脅かして
大人しくさせようってのは
暴力団と一緒です。
(笑)
暴力団には
みんな否定的なくせして
自分の国が暴力団化しても
別に平気なのかな?
レベルが違ったって
本質は一緒のはず。
ヘタをしたら
日本が余計に
“恥ずかしい国”
になってしまいます。
(笑)
政治家の中には
功名心から
“歴史に名を残したいだけ”
なんて人もいるだろうから
その辺の見極めも
ちゃんとしなくちゃね。
(笑)
っていう言葉も
最近ではすっかり
安っぽくなった
気がします。
なんつーか
重みが無くなった
っていうかね。

たいしてきちんと
努力もしていないくせに
「自分を信じて頑張る」
などと言ってみたり、
人の期待を裏切るようなことを
さんざん積み重ねておいて
「信じてくれてありがとう」
などと言ってみたり…。
とっちも
バカじゃなかろうか?
って思うよ。

「一生懸命」
っていう言葉も
軽くなったよね。

だって
自分のやりたいことや
無理せずにできることしか
あんまり積極的には
やらなかったくせして
「一生懸命になれた」
とか言う人がいるんだもの…。
どんなことであっても
誰もが認めるくらいには
しっかりやり切ってから
「一生懸命やりました」
って言ってくれないと
まるっきり説得力が無い

というものです。

それからさ、
憲法改正についても
実は必ずしも反対では
ありません。
意外でしょ?

まあね、
九条改正とかは
もちろん論外なのですが、
そんなことよりも
憲法を改正して
一体どんな国にしたいのか?
が問題です。
単なるセンチメンタリズムで
昔風の日本に戻したいだけとか
帝国主義時代の古い国家観で
独立国ならやっぱ軍隊を持ちたいとか
悪しきアメリカニズムや
新自由主義に乗っかりたいだけなら
憲法改正は要らないと思うよ。(笑)
中国・韓国・北朝鮮と
張り合うための憲法改正も
くだらない気がします。
だいたいさ、
あんな挑発に乗っちゃ
ダメだってば。

みっともないから。

それに
以前にも書きましたが、
武力で脅かして
大人しくさせようってのは
暴力団と一緒です。

暴力団には
みんな否定的なくせして
自分の国が暴力団化しても
別に平気なのかな?
レベルが違ったって
本質は一緒のはず。
ヘタをしたら
日本が余計に
“恥ずかしい国”
になってしまいます。

政治家の中には
功名心から
“歴史に名を残したいだけ”
なんて人もいるだろうから
その辺の見極めも
ちゃんとしなくちゃね。
