放言随記

凡人の独り言です。人の役には立ちません。悪しからず。

プラチナバンド700/ 900MHzは、ドコモとイー・モバイルに割り当てるべきではないか。

2011年11月05日 23時16分00秒 | 意見

イー・アクセス決算、千本氏がソフトバンク孫氏に「遺憾」


イー・アクセス(イー・モバイル)の四半期業績発表の記者会見で、千本会長が、プラチナバンドの獲得を争うソフトバンクにかみついた。「ソフトバンクの記者会見では、あたかもソフトバンクに割当先が決まったかのような発言があり、すでに工事に着手しているとされた。もし割り当てられなかった場合には国に対して損害賠償するとしている。それはまあいいとして、我が社にも言及されていて、イー・モバイルはデータ中心の会社だからいらないだろうと、全く余計な話だ。これは立場を明確にしたい」と話した。


 


また、NTTドコモが800M/2G/1.5G/1.7GHz帯で合計140MHz幅を、KDDIが800M /2G/1.5GHzにUQコミュニケーションズの2.5GHz帯(WiMAX)を合わせて120MHz幅を、ソフトバンクが2G/1.5GHz帯に加え て、2.5GHz帯でA-XGP、さらに1.9GHz帯でPHSを合わせると104MHz幅を使っている現状が紹介された。


 


イー・モバイルは、1.7GHz帯の30MHz幅のみである。


 


実際に計算してみた。


 


 



<colgroup><col width="101" style="mso-width-source:userset;mso-width-alt:3232;width:76pt" /> <col width="128" style="mso-width-source:userset;mso-width-alt:4096;width:96pt" /> <col width="164" style="mso-width-source:userset;mso-width-alt:5248;width:123pt" /> <col width="102" style="mso-width-source:userset;mso-width-alt:3264;width:77pt" /> </colgroup>
































  総保有帯域(MHz) 1回線あたりの帯域(Hz) 総回線数
ドコモ 140 2.36 59,341,700
au/ UQ 120 3.44 34,896,000
ソフトバンク/ ウィルコム 104 3.35 31,079,100
イー・モバイル 30 8.38 3,579,000

 


 


イー・モバイルは、1回線あたりの帯域に余裕はあるものの、30MHzは少なすぎる。


一方、大手3社の中で1回線あたりの帯域が逼迫しているのはドコモである。


データ通信速度でauが最速であるという調査結果も頷けるところだ。


ソフトバンクは基地局の増強で品質の向上を図れる可能性がまだ残されていると言っていい。


 


プラチナバンド700/ 900MHzは、イー・モバイルとドコモに割り当てるべきではないか。



iPhoneのデメリットはアップルが製造している事でしょう。

2011年06月12日 14時53分00秒 | 意見

iPhoneのデメリットはアップルが製造していることでしょう。


 


iPhoneを欲しいと思っていますが、通信機器としての出来の悪さ、帯域の柔軟性の無さ、ストレージやバッテリーの柔軟性の無さ、フォームファクタの多様性の無さの点で、実用上使えないと判断し購入を控えています。


 


アプリケーションの審査も基準が判りません。


 


しかし、iPhoneのiOSの良さは疑いのないところです。


 


例えば、HTCやSharpがiOSを搭載した携帯電話を柔軟なフォームファクタで製造・販売することが、利用者が最もメリットを得られる道ではないかと思います。


 


筆者はATOK、AccessのPalm/ Grafiti、富士通の手書き認識が好きです。出来がいいからです。Androidにはすでに製品があります。iPhoneはInput Methodアプリを認めません。Macの製品ですがInput Method「ことえり」はネーミングセンスは最高ですが、製品は最低でした。


アップルは自分の得意なことに集中し、不得意な事はサードパーティーのソリューションを受け入れるべきです。



我ながら、いいアイディア。

2011年05月21日 18時56分46秒 | 意見

日本で最も消費されている「紙」は、ティッシュペーパーと紙オムツであると考えられます。



  1. ティッシュペーパーの使用を削減する方法として、2点
    小売単価をかなり高くする。
    ティッシュペーパーの製造に、国内産の木材パルプの利用を義務付ける
    税金をかける。

    アレルギー性鼻炎患者(花粉症、等)を減らす
    薬やマスクの無料配布、治療費の補助
     

  2. 紙オムツの使用を削減する方法として、2点
    小売単価をかなり高くする。
    製造に、国内産の木材パルプの利用を義務付ける
    税金をかける。

    布オムツを無料配布する


日本の山林の環境問題の解決や子供のオムツ離れが早くなるなどの効果も期待できます。



反対である。相変わらず民主党の政策は愚かしいものばかりだ。

2010年12月14日 15時08分06秒 | 意見

自衛隊定員削減には以下の2点で反対です。



  1. 尖閣列島近海での中国漁船衝突事件からロシア大統領の北方領土訪問事件を鑑みるに日本国内の防衛力低下が招いた事件と考察できる。米軍基地問題に端を発しているからである。こんな時に自衛隊定員削減を行うなど愚の骨頂である。

  2. 自衛隊は軍隊に準ずる組織ではありその装備はハイテクの塊である。運用には技術が必要で、隊員は各種の資格を国費で取得することができ、除隊してもその資格を奪われることはない。したがって職業訓練の場である側面を持っている。この不景気で就職難の時代、若者に自衛隊の門戸を開き職を与え、景気回復の後は、除隊者は資格を生かした就職もできるはずである。自衛隊では除隊者の就職支援も手厚いときく。
    つまり反対に自衛隊の定数を拡大して求人すれば、雇用対策にもなり景気対策にもなるのである。


相変わらず民主党の政策は愚かしいものばかりである。