![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2b/74babb66bbe6e5f180268e75642189dc.jpg)
1.葛城地蔵と将軍地蔵
「葛城地蔵」は平安時代に地中から梵字が刻まれた石が出土したので、それを祀りました。
「将軍地蔵」は室町期に疫病がはやった際に熊野権現から分霊し悪疫退散を祈ったのが始まりだそうです。
「猿田彦大神」は火事除けのご利益があるそうです。
2.葛城地蔵と将軍地蔵の由来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/01e8b519b8f15d51de98c0202ef92227.jpg)
以前はお隣に食事処が営業していましたが、店は空き地になっています。
3.福神流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/0d906d8484fdb824beb5b38f4af10ada.jpg)
この通りは山笠の旧七流れの一つ「福神流」がありました。
明治38年の追い山ならしの時、雷鳴を出発の合図の太鼓の音と聞き誤って1分早く舁きだし、
以降の流れが混乱する事件を起こした責任を取り、翌年からの舁き山行事の参加を辞めてしまいました。
4.旧魚町の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/6d23c3742efc9b0df96499cc49f96299.jpg)
黒田藩入府後、袖ケ浦が埋め立てられたため、魚問屋は須崎へ移転していまいましたが、町名はそのまま残りました。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmL IS
「葛城地蔵」は平安時代に地中から梵字が刻まれた石が出土したので、それを祀りました。
「将軍地蔵」は室町期に疫病がはやった際に熊野権現から分霊し悪疫退散を祈ったのが始まりだそうです。
「猿田彦大神」は火事除けのご利益があるそうです。
2.葛城地蔵と将軍地蔵の由来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/01e8b519b8f15d51de98c0202ef92227.jpg)
以前はお隣に食事処が営業していましたが、店は空き地になっています。
3.福神流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/0d906d8484fdb824beb5b38f4af10ada.jpg)
この通りは山笠の旧七流れの一つ「福神流」がありました。
明治38年の追い山ならしの時、雷鳴を出発の合図の太鼓の音と聞き誤って1分早く舁きだし、
以降の流れが混乱する事件を起こした責任を取り、翌年からの舁き山行事の参加を辞めてしまいました。
4.旧魚町の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/6d23c3742efc9b0df96499cc49f96299.jpg)
黒田藩入府後、袖ケ浦が埋め立てられたため、魚問屋は須崎へ移転していまいましたが、町名はそのまま残りました。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmL IS
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます