風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

自然っていいこと

2006-07-02 | 生活と健康



美味しそうなゼンマイがいたるところに生えている。

乾燥ぜんまい保存食美味しそう。

梼原の夜明けの自然

梼原散歩で見つけた自然な生活に溶け込んでついほほえましくなった。


今日は朝寝確か雨が降った後。目が覚めたときは晴天。今日もゆっくり頑張る。

人の自然体という事はいいこと。何事も無理しない頑張り過ぎない。
そんな生活を今築いてきた。そして実行してる自然に自然に。
でも今日はチョッとショック老眼鏡の更新日となった。
免許書はまだあと2年は更新大丈夫。
パソコンの : ; の違いに失敗するようになった事に気がついた。
自然体の進化だとあきらめて。少し度が強いって表現するんだろうか、
とにかく更新日となってしまった。フレームも極薄いピンクにした。
自然体に見える。派手なものが映る顔には縁がない。
一週間後には新調となる。なんだか嬉しい。
老脳をムチ打ってお母さん無理だろう。と云われたパソコンに
自然体で挑戦してきた。
デジカメ散歩や旅行も何とか言い訳して出かける機会も多そうで自然に進歩あれ。



梅雨前線停滞かと思えば

2006-07-02 | 生活と健康

 
高知県梼原町津野山神社  豊作を感謝して楽舞が毎年行事として
10月下旬に新楽舞行事が行われる。
 
津野山神楽が、いつの頃からどの様にして、
この地に興ったものであるかということは定かではありませんが、
延喜13年(913)藤原経高が津野山郷へ入国した際
伊予 の国より三嶋神社を歓請して守護神として祀られた時から、
千年を越え代々の神職によ って歌い継ぎ、
舞い継がれたものと伝えられています。(広報抜粋)
     (国の重要文化財に指定)
津野山神社前の道路此処も絶景

梅雨前線が停滞して朝から雨。のち晴れ。
天気予報も当たってくれて嬉しいときと外れてくれて嬉しいってありますね。
昨日は外れますようにと願っていたんですがピッタリの予報でした。
集中豪雨みたいに時折り降って。ウインカーのスピード上げてゆっくり走行。
所属クラブの総会で大学教育学部の教室をお借りして総会でした。
激しい雨にもかかわらず予想どうりの30名ほどの集合でした。
大学教授の講演三位一体改革のその後の取り組みについて講演。
有意義な講演でした。
やはり自分の事は自分でしっかり守らなくてはいけないと思う。
昼食は学生食堂で、学生気分に少しだけ戻れたような錯覚。ホホホと笑みが。
学生食堂はとてもメ二ユーが充実していて薄味素材其の物の味を大切に叉学生の健康第一に考えた理想そのもの。
疲れて昨日の出来事今日に繰越。