ピート師匠のそのまた師匠の新聞記事を読んで、
ピート師匠のブログで「おさらいしなくちゃ」と思いつき
カテゴリーの遭難関係を読んだりして、忘れていた事などを思い出したりして
記憶とは曖昧なものだ。
と痛感した。
あれほど感動したりワクワクしたりしながらお勉強した事など
すっかり綺麗さっぱり忘れていることったら。
本にしてくれないかしら。
タブレットは便利だけども、電池切れはするし電波が悪ければなかなか画面が変わらないし、
本のページをめくるようにパッパッ パッパとページをめくれない不便さがある。
紙の本ならペラペラとどこのページでもすぐに読める。
カテゴリーも瞬時に飛べる。
そんなことを考えながらTSUTAYAへ行き相方が借りたDVDを返してから
手帳などを物色したり、山雑誌のところで立ち読みしていたら、
岳人の12月号で「戦国の山」特集をやっていた。
「戦国」と「山」の組み合わせなんて、ツボもツボ。
思わず「キャッ」と叫びそうになった。
大急ぎで手に取って中を見ると、なかなか感激するような山記事が・・・。
ただ、やはり全国版の雑誌なので超メジャーな山ばかり。
信州との県境兵越峠(ヒョーごえとうげ)など出ているわけないか。
ここだって歴史の道なんだけどなー。
武田信玄が越えた道なんだけどなー。
静岡との県境、陣座峠は家康が越えた峠なんだけどなー。
この辺りは南北朝時代からの山城だらけで、(その前は平安時代とかいうお寺などがあちこちにたくさんあったらしい)今となっては何がどうなったのか
サッパリわからない砦などのあった山やら、城跡やら、なかなか賑やかなのだ。
今どきは人っ子ひとり歩いちゃいないけれど。
そんな道を探して歩くのも面白いかも。
ピート師匠のブログで「おさらいしなくちゃ」と思いつき
カテゴリーの遭難関係を読んだりして、忘れていた事などを思い出したりして
記憶とは曖昧なものだ。
と痛感した。
あれほど感動したりワクワクしたりしながらお勉強した事など
すっかり綺麗さっぱり忘れていることったら。
本にしてくれないかしら。
タブレットは便利だけども、電池切れはするし電波が悪ければなかなか画面が変わらないし、
本のページをめくるようにパッパッ パッパとページをめくれない不便さがある。
紙の本ならペラペラとどこのページでもすぐに読める。
カテゴリーも瞬時に飛べる。
そんなことを考えながらTSUTAYAへ行き相方が借りたDVDを返してから
手帳などを物色したり、山雑誌のところで立ち読みしていたら、
岳人の12月号で「戦国の山」特集をやっていた。
「戦国」と「山」の組み合わせなんて、ツボもツボ。
思わず「キャッ」と叫びそうになった。
大急ぎで手に取って中を見ると、なかなか感激するような山記事が・・・。
ただ、やはり全国版の雑誌なので超メジャーな山ばかり。
信州との県境兵越峠(ヒョーごえとうげ)など出ているわけないか。
ここだって歴史の道なんだけどなー。
武田信玄が越えた道なんだけどなー。
静岡との県境、陣座峠は家康が越えた峠なんだけどなー。
この辺りは南北朝時代からの山城だらけで、(その前は平安時代とかいうお寺などがあちこちにたくさんあったらしい)今となっては何がどうなったのか
サッパリわからない砦などのあった山やら、城跡やら、なかなか賑やかなのだ。
今どきは人っ子ひとり歩いちゃいないけれど。
そんな道を探して歩くのも面白いかも。