舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

2004年のノーベル経済学賞の知見は、新型コロナウィルス後の経済を見る上で使える。

2020-07-23 00:05:32 | HPVワクチン
"The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2004"

The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2004 was awarded jointly to Finn E. Kydland and Edward C. Prescott "for their contributions to dynamic macroeconomics: the time consistency of economic policy and the driving forces behind business cycles."
 
ノーベル財団の解説記事

wiki英語版の解説(日本語版では話にならない。)

 当時、雑誌「経済セミナー」で見かけた
受賞内容を紹介する記事では、
1930年代北米の旱魃を、
その実例に挙げていたことを覚えている。

当方の感触としては、
「数値の操作に終始する」マネタリズムよりは、
五感と信仰心に響くので、しっくりくる理論です。

さて、


 
が、HPVワクチンの動向にも影響を与え続けるでしょう。

COVID-19に関する村中璃子らの粗雑な虚言ぶりが露呈。
一方、医療界に於けるHPVVの優先順位が、相対的に低下(手が回りにくい)。
しかも、昨日の新型コロナウィルスワクチンに対する法的免責を求める動きの露呈 https://news.yahoo.co.jp/articles/5cf4fdff5827df58b5803bf612bba04d41c6bff0 (北米では、HPVワクチンでも製薬会社免責の仕組み。)


これらに、製薬会社各社が、医療機関倒産(秋以降、必ず起きます)に起因する売掛金の焦げ付き・売上減に見舞われれば、世論工作に割ける余裕も厳しくなるでしょう。


「解決に向けて動く人が出てくることを願います。」
人ではなく「神の見えざる手」が、解決への威力を発揮するでしよう。推進派連中も製薬会社も、巨大な市場経済秩序の一ピースに過ぎませんから。

とコメント。

「新型コロナウィルスの封じ込めに成功した」と説得できるか否か、
それが経済の帰趨を左右する。

鹿島平和研究所有志の

の共通認識も、

「新型コロナウィルスの封じ込めに成功した」と説得できるか否か、
それが経済の帰趨を左右する

という点にあるのでしょう。







コメントを投稿