に
「感染経路は不明」https://www.chunichi.co.jp/article/92249
これが効いているのでしょう。
銀行員は夜遊びの結果、新型コロナに感染、
という疑念は出てきます。
しかも、内勤ではなく、
「性職員は顧客の家などを回る営業担当」https://news.yahoo.co.jp/articles/851e2e5d2cf350ca9442bac69634aaede7843894
となれば、
「長野銀行」のあの支店は、不埒な行員を差し向けて、顧客(しかも、重篤化しやすい高齢者がそれなりにいる)に新型コロナをばら撒くつもりなのか、
という怒りは、顧客や即家族からは出てくるでしょう。
銀行は信用第一です。
行員の不埒な言動は、最もストレートに銀行の信用を毀損します。夜遊びの類は、特に(夜遊びは銀行員を悪人に化けさせやすい)。
(顧客のいない)深夜の投石は、検察庁に対するペンキのように、長野銀行に対する叱咤と嘆き、なのでしょう。
(この記事に接するまで、長野でそのような事態が起きていたとは全く知りませんでした。)
ちなみに、
外回りの銀行員が、鞄から財布を取り出す行為は、
御法度です。
顧客のカネを流用している、という疑念を、
周囲の人々に持たれる恐れがあるから。
冒頭に紹介した行員は、感染した経路が不明である以上、
退職してもらうべきでしょう。
信用は、
築くには、莫大な労力と節制と統制を要する。
崩すには、一回の不祥事で十分。
不祥事の種は、すり潰す一択です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます