身近な花とiticoの平々凡々な日々

花の写真を中心に、日常の出来事や気づいたことを気ままに綴ります。

今日の花(ハツユキソウ)

2021-08-18 20:45:30 | みんなの花図鑑
〈ハツユキソウ(初雪草)〉
別名ゴーストウィード
トウダイグサ属でユーフォルビアとも呼ばれます。
まるで雪を被ったように見えることから名前が付いたようです。
花は小さくて地味ですが、緑と白のコントラストが涼しげですね。







今日の花(サニーレタス・シュンギク)

2021-08-17 20:24:35 | みんなの花図鑑
〈サニーレタスの花〉
「植えて置けば大きくなるから」そう言われてサニーレタスの苗を知人からひとついただきました。
取り敢えずプランターに植えて育つのを待ちました。
待ち過ぎて、気付いたときには1mほど背丈が伸びて花を咲かせていました。
何となく、レタスは菜の花の親戚かと思っていたのですが、こんな花でした。
花は夕方にはしぼんでしまいます。天気の悪い日は開きません。
レタスはお馴染みの野菜ですが、花を見る機会なんてなかったので怪我の功名(?)でしょうか。












〈シュンギク(春菊)の花〉
シュンギクがキクの仲間だと言うのは何となく分かります。
ですから花を見たときに「これはシュンギクでは?」とすぐに思いました。
マーガレットのような可愛い花ですね。









今日の花(ポーチュラカ・ルドベキア)

2021-08-14 06:53:22 | みんなの花図鑑
〈ポーチュラカ〉
別名ハナスベリヒユ
地面を這うように横に広がります。
花の色も赤、ピンク、黄色とカラフルですが、最近は差し色の入った花も出回っています。










〈ルドベキア〉
別名マツカサギク
菊の仲間なんですね。
ヒマワリと同様、夏の代表的な花ですが、種類もたくさんあります。









見知らぬカボチャ

2021-08-11 07:12:27 | 日常
ある日突然、庭に大きな双葉の芽が出てきました。
種を植えた覚えもないので「これはナニ?」となりましたが、
そのうち葉がぐんぐん成長して「もしかしてカボチャ?」
と思っていたところ、大きな花が咲きました。



カボチャですよね(笑)
しかし次々と花は咲いても、いっこうに実になりません。
よくよく見てみたら雄花ばかりです。
何日か観察して、やっと雌花らしきものが咲きました。
雄花をちぎって受粉させました。
そして数日後、ちっちゃいカボチャができていました。



小さくてもカボチャの姿になっていますね。
さらに10日後くらいかな、順調に育っています。



いつ頃に収穫して良いか分からず、結局1か月くらい経ったでしょうか。
満を持して(?)採ってみました。
15cmくらいと小ぶりですが立派にカボチャです。





定番の煮つけにしました。少し水っぽかったけれど普通に美味しかったです。
夫は気味が悪いと食べませんでした。



スーパーでは種を取り除いてカットされたカボチャを購入しているので、種を庭に捨てることはあり得ません。
鳥がどこかでついばんだ種が我が家の庭に落とされたのでしょうか。
結局、かぼちゃは1個しか生りませんでした。
昨日、知り合いから大きなカボチャをいただいて、嬉しいような困ったような。
まだ半分残っているし。
今年はカボチャに縁があるのかな?