身近な花とiticoの平々凡々な日々

花の写真を中心に、日常の出来事や気づいたことを気ままに綴ります。

今日の花(紅白梅)

2019-02-20 20:43:58 | みんなの花図鑑
〈コウハクバイ(紅白梅)〉
梅が咲き始めました。いよいよ春がやって来ますね。
紅白梅の盆栽は縁起が良いせいか、人気があるようですね。
接ぎ木の作品でしょうが、ひとつの木から2色の花が見れるのは不思議ですが得した気分です。










〈オウバイ(黄梅)〉
梅の字が使われていますが、ジャスミンの仲間だそうです。でも香りはあまり無いんですよね。
こちらは盆栽仕立てで枝が短いですが、本来は半つる性で枝が垂れ下がります。









今日の花(ロウバイ)

2019-02-14 06:55:57 | みんなの花図鑑
〈ロウバイ(蝋梅)〉
1月頃から咲いていましたが、なかなか撮る機会がなくて今頃になってしまいました。
花期の長い花ですよね。
ロウ細工のような透き通ったツヤツヤした花びらが特長です。








〈ワビスケ(侘助)〉
ワビスケと言うと茶室に飾られているイメージがあります。
椿の仲間でしょうが、一般的な椿より葉が小さく花もはかない感じですね。






〈ヤブツバキ(藪椿)〉
昔からある代表的はツバキですね。
こちらは盆栽仕立てです。





今日の料理(麹あずきを作ってみた)

2019-02-05 20:29:56 | 料理
先日、テレビで「麹あずき」なるものの作り方を披露していました。
砂糖の代わりに麹で甘みを出すあんこらしいですね。
発酵食品になる訳ですから体にも良さそうです。
早速作ってみました。

小豆100グラム・麹(乾燥)100g・水300cc(あずきを煮るときの分量)



あずき1袋が250g
「ええい、面倒だ、全部煮てしまえ!」
と言うことで麹も250g、水も750ccで作ることにしました。

あずきは洗って鍋に入れ水(適量)を入れて火に掛け、沸騰したら火を弱めて5分煮ます。
あずきをザルに空け、茹で汁は捨てます(これで渋みが取れます)

再びあずきを鍋に入れ分量の水を加え火に掛け、沸騰したら弱火にして1時間くらい煮ます。
途中で水が無くなってしまったため、200cc足しました。
火加減、水加減に注意して1時間経たなくてもあずきが柔らかくなれば火を止めます。



あずきは荒熱を取るために炊飯器に移して少し時間を置いて冷ましたら、
麹と塩ひとつつまみを加えて手でさっくり混ぜます。
混ぜたときに少し水分が残るくらいにしましたが、どろっとした仕上がりが好みなら水を少量足した方が良いでしょう。



炊飯器を保温にしますが、蓋はせず(蓋をすると高温になり発酵に適さないので)キッチンペーパーを掛けて8時間置きます。

寝る前にスイッチを入れておけば朝には出来上がりです。



思ったよりも甘みがあり、優しい味です。
パサ付いているように見えるかもしれませんが、しっとりしています。
出勤前で時間がなかったのでお餅に乗せて食べましたが、トーストにも合いますし、
小さなホットケーキに挟んでどら焼きもいいですね。
水で薄めてお汁粉も・・・食べ過ぎに注意しましょう(笑)