![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/c2dc98a8d7fce6f3f87b376de72c4347.jpg)
アジサイの花が咲いていないかなぁと 見ていたら
あらら 花粉を食べにきたのでしょうか。
この触覚は、カミキリムシ?
背中のまだら模様をヒントに検索すると
キマダラミヤマカミキリという名前のようです。
カミキリムシにも、蜜食のものがいるんですね。
キマダラミヤマカミキリの名前を調べるときのこと
この まだら模様に似た虫を見ていたはず・・ と
今月撮った画像を眺めてみると
これこれ
セマダラコガネという コガネムシでした。
この アンテナのような触覚があるだけで、可愛く見えますね。
(クリアに写ってないけど )
それから
おなじ色使いの ヒゲナガハナノミの ♂
触角が櫛の歯状です。
「ナガハナノミ」という名前の虫がいることを、初めて知りました。
漢字表記を「長花蚤」としているサイトもありますが
それでも意味がわからない
餌など 不明なことがある甲虫のようです。
これは
イチモンジカメノコハムシで合ってるでしょうか。
ヨツモンカメノコハムシ
( saiun090320 さん、ありがとうございます)
なぜこんな形? と思うけれど
可愛らしいです。
甲虫は、触覚の形や長さによって 印象が変わりますね。
虫初心者の私にとっては
触覚が長かったり 可愛らしかったりするのが 同定のためにも重要で
地味な色合いでも 撮っておきたくなります。
名前などに間違いがあるかもしれません。
お知らせいただけると、嬉しいです。
カメノコハムシの仲間は可愛らしいですよね!
掲載のコはヨツモンカメノコハムシなのかな~と思いました。
近所のサツマイモ畑で葉を穴だらけにしていました。元々南方系なのだそうです😱
教えてくださってありがとうございます。嬉しいです。
イチモンジカメノコハムシは、何だかぴんとこないまま載せてしまいましたが
ヨツモンカメノコハムシ・・ 確かにそうですね。
訂正しておきます。
サツマイモ畑はなかなか見ることがないですが、見かけたらよ~く見ますね。
また違っていたら教えてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。