新緑から芽吹き前までの山を歩きました。
もちろん
スミレもたくさん見られました。
鳥居地峠-高座山-杓子山-鹿留山(往復)
2人(夫)
出発地点の鳥居地峠付近から 柔らかな緑の中を登山口へと向かっていると
トレイルランニングの人たちが 颯爽と追い越していきました。
今日は 石割山まで ぐるっと周回だそうです。いってらっしゃ~い
地元のおかあさんに聞いた話では、この高座山は「かやの」と呼ばれているそうです。
( 高座山へ行くと言ったら 「それどこの山?」ですって。。。 )
その「かやの(茅野?)」 の名前の由来であると思われる カヤトへの火入れがあったために
先週 この山へ足を踏み入れることができず、二週続けての 山中湖入りとなったのでした。
焼け焦げた山肌が見えてきました。中央が高座山です。
焦げた匂いのする地面
ご褒美の こんな眺めが広がりました。南アルプスも見えています。
ズルズルと滑って おまけにアキレス腱が伸びきってしまいそうな登り
そして 下りではずり落ちそうになって、毎回 脚は悲鳴をあげてしまいますが
この眺望のためには、やはり ここを登ってくるしかないのです。
(山頂まで行ってしまうと、木々に遮られて これほどの眺めはありません)
高座山山頂 1304.4m
杓子山へ向かって いったん下ったあたりは、様々な芽吹きの色が見られ
この季節限定の 花にも負けない緑の美しさにうっとり
タチツボスミレ
鉄塔近くの展望地からは、御坂の山々と吉田の街、三ツ峠も見えます。
青空には 気持ちよさそうに浮かんでいる雲
「おうい 雲よ・・・ 」 と、思わず声に出して みたくなるような
フジザクラが見頃の
杓子山に到着したときには、富士山はもう隠れ気味でしたが
木々の間からの眺望ながら 南アルプスはよく見えていました。
杓子山 1597.6m
ブナの大木が何本もある 鹿留山への稜線は、まだ芽吹き前です。
あと数週間で ここも緑色の回廊になることでしょう。
楽しみですね。
途中にある 露岩の展望地からは
立ノ塚峠への縦走ルートから外れて、10分ほど北へ行くと 鹿留山で
三角点のある山頂ですが
山名標はなく、登山道と書かれたプレートに手書きの文字が見えるだけです。
鹿留山 1632.1m
大きなブナのある 山頂は木々に囲まれていて とても静かです。
GWは みなさん遠くの山にお出かけなのか、貸切状態でした。
お花を見ながら 同じ道を帰りましょう。
おなじみのフデリンドウの他に、今年お初の こんなお花に出会いました。
ルイヨウボタン/ミヤマエンレイソウ/ワダソウ
何やらお話し中のスミレさん (名前は伏せておきます)
アケボノスミレ/ゲンジスミレ
エイザンスミレ/シロバナエゾスミレ
ヒゴスミレ/ニョイスミレ(後ろはアカネスミレ)
ヒナスミレ/ナガバノスミレサイシン
マルバスミレ/アカネスミレ
高座山から鹿留山はお気に入りの山
そんなことを言いつつも、この季節に歩くのは 実は初めてでした。
季節を問わず 登りたい山(夏は曇天限定ね ) 、今はそんな風に思います。
富士山、やはり人気で混雑ですか。
確かに五合目からはきれいな形の富士山は見られませんね。
頂上に立たなければわからない感動や景色もあるでしょうが
高度障害の不安がある私にとって、富士山は眺める山なんです。
そして、見慣れているこの形が一番落ち着きます。
住んでいるところから見る富士山が 一番きれいな姿だと
どの地域のも言われるそうですね。
わかるような気がします。 (^_^)
富士山の五合目に行っても富士山の姿はきれいに見渡せないんですよねぇ~
何と言ってもやはり富士山は見る山!
だからホントはここ高座山あたりから富士山を見る!
これがほんとの醍醐味なんだと思いますよ♪
それも貸切状態でね☆
そうですか。あそこで絵を描かれたのですね。
あの場所は何故か好きなんです。
さわさわと緑が揺れる季節も、ふわふわの穂が光る様子も
見ていて飽きないんですよね。
きっとステキな絵だったんでしょうね。
拝見したいですね。
ようこそ (^^)
私もあちらこちらでお名前は拝見していますし
みなさんからお話を伺っています。
一日違いだったんですね。
スミレは、種類としては鳥居地峠から杓子山までが多かったですね。
杓子山から鹿留山までの間では
タチツボ、アケボノ、エイザン、アカネ、黄色のお嬢さん
それと一花だけでしたが、ナガバノスミレサイシンを見ました。
今度はそちら側も歩いてみようと思います。
御褒美のこんな景色>・・・。そこのカヤトの尾根に座り
そこからの富士を絵に描いたことがあります。
初冬でしたがカヤトの尾根は案外に暖かで、
コーヒーを飲みながら、1時間ほど描いていた
懐かしい所です。
このGW、一日違いで杓子と鹿留を歩き、私も菫の撮影、特にイエローを初めて見ることが出来、ウキウキでした。多くの立壷の他に叡山は確認出来ましたが、こちらにあるような多くの種類は発見出来ませんでした。
何処にあったのでしょう・・・
同じ山域でしたが、私は二十曲からのピストンだったので、杓子の南側は通っていません。具体的に何処に咲いていたのかはあえて書かないのかと思われますが、高座山側に多かったのでしょうか。
私はまだ歩いていませんが、石割山からもいいかなぁと思っています。
稜線のスミレはそんなには多くなかったですが
エイザンスミレの花色バリエーションが面白かったです。
あのスミレもいいでしょう?
行きたいところが増えて困りますが、来年はぜひにどうぞ (^^)
僕は、いつも石割山から登ってましたが、晩夏から秋ばかりだったので、スミレはついぞ見てませんでした。春のこの山系もいいですね。
あのスミレがここにさいてたなんて嬉しい驚きです。来年以降、いつかまた出かけてみたいです。
今年は天気の都合で、野焼きが延びてしまったんですって。
せっかく咲いていたスミレさんたち、焦げてしまってました。
それでも傷んだ花びらで咲いている株もあって
スミレって可愛いけれどたくましいんだなぁと、思いました。
黄色のスミレさん、幼い感じで可愛いですよね。
時間があったら会いに行ってくださいな♪
こちらこそご無沙汰でごめんなさい。
うつむいて地面ばかり見ていました。(^_^;)
スミレはだんだんと高いところへ見に行くようにしています。
近くの山ではもうニョイスミレくらいしか見られなくなりましたから・・・
緑はこのくらいの色がとてもきれいですね。
逆光に輝いているのを見ると、うっとりしてしまいますよね。
週末の傘マーク、取れてくれるといいですね。
urara さんも、あの急登を行かれたのですね。
私は、アキレス腱が伸びきって、膝の裏もヘンに痛くなります。
でも、あのカヤトの原を前景にした富士山の眺めが好きなので
ここを登りたくなるんですよね。(^^)
スミレはけっこうたくさんありましたよ。
他にもお花が多い山なので、いつ行っても楽しいところです。
ブルさんが行かれたときは、もっとすごい展望だったんですよね。
この日はまもなく雲が上がってしまって、ちょっと残念でした。
杓子山から鹿留山のブナの道は、いいですよね。
ブナの森って、冬枯れも新緑も紅葉も、すべて美しいですね。
丹沢を思い出しました。
ブルさんが行かれた水沢山もスミレがいっぱいでしたか。
私はまだ登ったことがないのですが、今度行ってみようかしら (*^^*)
はい ^^; 気になってしまって・・・。
それに帰路の渋滞が気になって、遠くにいかれませんでした。
それなのに、三時過ぎで山中湖半周 数珠つなぎ状態でしたよ。
その後の道志道も、最後にきてやはり大渋滞で、結局ひどい目にあいました。
焼野原の一週間後は、やはり焼野原のままでした。
今後どうなるのかなぁと興味は尽きませんが、スミレはもう無理かもですね。
黄色い子のほうは、ちょうど盛りでたくさん咲いていました。
まだ大丈夫かなぁとも思いますが・・・。
はじめ焼け焦げた山に花が咲いてるのかなって思ったのですが・・・
まるでスミレ達がはなねこさんの来るのを待っていたかのようですね(^^♪
スミレさん達がどの子も嬉しそうです!
キスミレももう咲いているのですねェ、会いたいなぁ?
ご無沙汰してました。
今年は菫の開花が早かったのに、まだ綺麗に咲いてるんですね。
もしかしたら はなねこさんの歩く所だけ?笑
所で新緑の中を颯爽と走る写真。富士山ドーン♪
の写真、素敵ですネ(*^^*)
特に新緑の方の写真。瑞々しい木々の様子がきれいっ!
お花も勿論愛でたいけど、この季節しか会えない
新緑の中でまったりしたいです。
週末お天気、悪いんですよね~
ご褒美も沢山ありますね。
富士山の眺めが素晴らしい!!
スミレの種類も沢山あって・・・、キスミレは楽しそうになにを話しているのかしら?
楽しい山域ですね。
杓子山から鹿留山の間の雰囲気が好きです。
ブナに癒されます。
それにしてもこんなにスミレが咲いているんですね。
先日、妻と水沢山に行き、足下にスミレが咲いていましたが
ぜんぜん種類がわかりません。
スミレって見分けるの難しいですよね。はなねこさんに脱帽です。
昨年の今頃はスミレや他のお花や蕨でいっぱいだったところが…
野焼きが遅れたからまだ焼け野原なのですね(>_<)
GW中に行けたらと思っていましたが、結局行けませんでした。
キスミレちゃん、今週末でも間に合うかしら?
もう少し高度をあげようか考え中です。
あら (^^) 、どうぞ言っちゃってくださいな。
この時期になると、タチツボさんが多いので
全部タチツボスミレと言っても、八割がた正解だと思いますよ (^^;)。
近場はそろそろ終わりになってきました。
お付き合いありがとうございました。
タチツボさんは、それはもうたくさんいましたよ。
それも、色白さんから艶やかさんまで、よりどりみどり (^^)
毛があったり、距が曲がっていたり、少しずつ違っていて
ゆきさんと、あーでもない こーでもないと、お話したかったです。
今年もシラユキさんを見つけてくださいね♪
なんだか、私も同定できそうな気になりました(笑)。
歩きながら、これ〇〇スミレね、これは〇〇スミレよ。
な~んて、言ってみたいな~。(^^)
はなねこさんに撮ってもらうとみんな綺麗になるみたい。
はなねこさんの愛情のおかげでしょうね。