鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

今度もムド付きの8865レ(9月08日撮影分)

2013-09-15 16:21:36 | EF64形

 今朝屋根を叩く雨音で目覚め 二階の部屋でパソコンを叩いていると 階下から「晴れて来たで 何処へも行かへんの」の声が。

 窓から外を見ると さっきまで降っていた雨が上がり 雲が薄くなり明るさも増していました。

 朝から雨で台風も来ていると言うので 何処へも出かける積もりはなかったのですが 妻の声に背中を押されるように家を出ました。

 何処へ行くか迷いながら時計を見ると 7時半を少し回った所です。

 昨日下見した福知山線沿線の 彼岸花はまだ咲いていないし 台風が近付く午後からは雨になるだろうから そう遠くへも行けません。

 そこで今から上牧へ行けば 3096レなど下りの貨物が3本写せると思い まず上牧カーブで下り貨物を写し その後雨が降り始めるまで

 時間があれば山崎で上りの貨物をと考え 車でそちらへ向かいました。

 9時前に上牧に着き 間もなくやって来た「桃」の貨物(1059レ)を撮影。

 所がその後に来るはずの1055レ・3096レ・は来ず 3092レが先(定刻)に通過しました。

 隣に居た人の話だと どちらも2時間以上遅れているとの事 そのうち雨が激しくなって来たので 止む無く撤収する事しました。

 この日写した3092レなどの写真は 後日アップします。

 今日も9月8日撮影分の続きです。


    


    2013年09月08日撮影 東海道本線 山崎駅    EF64 1024 次EF66 131  8865レ

 山崎駅のホームから3095レを写し 改札を出て今度は8865レの到着を待ちました。

 15時18分EF64 1024号機が ムド機(EF66 131)を従えて 山崎駅退避線に到着しました。

 踏み切りが空くのを待って撮影後 今度は発車する所を撮影のため サントリーウヰスキー山崎蒸留所の前に移動。


    

 ユックリ動き始めた8865レを一枚。


    

 そして後からも一枚。

 この日は定刻より10分遅れの 15時40分に発車しました。

 

   

  


最新の画像もっと見る