
1972年02月00日撮影 伯備線 布原~備中神代
三重連で有名になった布原信号所でD51三重連を写した後 信号所から少し備中神代よりの山越えの道路から写した貨物列車です 多くの人は三重連とその直ぐ後に続いてやってくる重連の石灰石運搬列車を撮影したら帰りましたが 当時の伯備線は陰陽連絡の重要路線でしたので石灰石輸送の他にも貨物列車が多く設定され後部補機付きの列車も有り 一日居ても飽きることはありません出した。

1972年02月00日撮影 伯備線
同じ日に撮影したD51が三重連で牽引する臨時列車です 撮影場所は不明ですが方谷~井倉付近だったと思います 伯備線のD51三重連運転の終了を間近に控え企画された臨時列車だったように思います ヘッドマークなどの飾りつけも無くシンプルなのがとてもいいですね。前日播但線でC57三重連の旅客列車(当時は日・祝日に神辺高原へのスキー列車が運転され姫路まで前日の定期列車に回送機関車を付けて重連や三重連で運転されていました)を写し その時知り合った方の車に便乗しそのまま岡山で一泊 朝から一緒に伯備線に入り此の列車を撮影した記憶が有ります。