
2012年09月17日撮影 福知山線 三田~新三田 381系 3006Mレ こうのとり6号
昨夜の天気予報では曇りと言うことだったので のんびりするつもりだったのですが 7時に目覚めると朝から快晴でした。この時間からなら朝食を済ましてからでも 三田で3006Mレから写せるので 今日は一日「こうのとり」を追っかけてみようと思い まず三田~新三田のポイントに向かいました 昨日より少し早く家を出たので 着いた時にはまだ誰もいませんでした 早速手近な場所に三脚を立てていると一人見え 今日はその人と二人での撮影となりました。3001Mレが僅かに早く来たので 遠くですれ違い昨日のような並びは 実現しませんでした。画面右奥に3001Mレが見えます。

2012年09月17日撮影 福知山線 藍本~草野 287系 3008Mレ こうのとり8号
3006Mレを写してR176を北上 篠山市に入るといよいよ丹波路です。高速道路をくぐり暫く行くと 右手に小さな祠があり幟が二本揚がっていました 車を止めて見ると「奉納 正一位稲荷神社」の文字が読めました 取り入れが済んで秋祭りが近いのかも知れません 時計を見るともう直ぐ3008Mレがやって来ます 3008Mレはモノクラス3輌編成の短い列車なので 祠と幟を入れて秋らしい写真をと思い写しましたが 入ると思った全編成が入らず失敗です。

2012年09月17日撮影 福知山線 谷川~柏原 221系 臨時
3008Mレの失敗を取り戻すべく 3003Mレの撮影地に向かいます 三田では晴れていた空も 篠山口を過ぎら頃から雲が増えてきたので 黒井方面には向かわずR176を離れて谷川に向かいました 途中川代渓谷でとも考えたのですが 谷川の北の有名撮影地で写す事にしました 到着後時間が無いので道路の脇に車を寄せ 列車が来るのを待ちました やがて3010レが通過 暫くして踏み切りの警報音が聞こえてきたので谷川方向を見ると やって来たのは221系の6輌編成です おかしいなと思いながら撮影し 方向表示を見ると「臨時」の文字が この後いくら待っても3003Mレは来ません 11時頃まで待ちましたが来なかったので 次の撮影地に移動しました 後で気が付いたのですが何かの都合でこの221系6連が 3003レの代走を勤めたようです 何れにせよ3月改正で福知山線から退いた221系を写せラッキーでした しかも列車通過の直前に雲間から光が射し列車を綺麗に照らしてくれました。復路に当たる3014Mレは福知山の予備車 B63編成6輌が充当され221系は到着後直ぐに折り返し回送されました。

2012年09月17日撮影 福知山線 下滝~谷川 183系 3012Mレ こうのとり12号
思わぬ形で221系を写せ気持ちを好くし 今度は来る途中で見つけたポイントに向かいました。以前何度か撮影した場所ですが 線路際の田圃に 刈り取った稲を稲架に架けて干してありました 昔はどこででも見られた光景ですが 今ではすっかり見られなくなり 懐かしかったのでこれを入れて写したくなりました 丁度線路が大きくカーブしているので 稲架の一部ですが取り入れて写す事が出来ました。