Onomichi City, Hiroshima Pref.
さてさて、尾道の「古寺巡り」も、いよいよ最後の時を迎えることになりました
。

こちらのお寺は海福寺。ここも時宗のお寺さんです
。

路地、坂道、列車…尾道らしい光景を、ワタクシは目に焼きつけていたのでした
。

そうそう、もう一つ「尾道らしい」のは猫の姿です。可愛い猫の姿も、ワタクシは目に焼きつけておりました
。

「古寺巡り」の最後は持光寺です。こちらは浄土宗のお寺さんです
。

堂々たる石造りの山門(延命門)は、持光寺裏山の日輪山より切り出された36枚の花崗岩で出来た大石門です。
門をくぐると、巨石より発するパワーにより寿命が増長されるといわれています。
ワタクシ、六十路になりましたので是非ともパワーをいただき、健康で長生きしたいものだと思いました
。

かくして尾道での二日間は終わりを迎え、ワタクシは尾道から福山へと列車で移動し、福山から山陽新幹線で大阪に向かいました
。

JR福山駅は福山城に隣接しています。時間があれば福山城を訪ねてみたかったのですが、残念ながらその時間はありませんでした。
せめて新幹線のホームから福山城を眺めて、旅の締めくくりにしたいと思ったところ、まぁなんということでしょうか。
そこには天守閣の彼方にかかる虹を見ることが出来たんですよ
。

なんて素晴らしい旅のエピローグでしょう。いや、2023年のエピローグでしょうか。
ワタクシは新幹線に乗り込んだ後、素敵な光景の余韻に浸りながら大阪に帰ったのでありました
。
使用したカメラ:3、5、6枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
2023年はコロナ禍も落ち着き、コロナ前のように旅に行くことが出来ました。
コロナのせいで旅行に行くことが困難だった3年間は、私にとってストレスがいっぱいの日々でした。
今年も去年以上に旅を楽しみたいのですが、私はまだ現役で働いていますので自由な時間がそう多くあるわけではありません。
でも、そんな中で旅や登山に行く時間を捻出するのも楽しみの一つなんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、尾道の「古寺巡り」も、いよいよ最後の時を迎えることになりました



こちらのお寺は海福寺。ここも時宗のお寺さんです



路地、坂道、列車…尾道らしい光景を、ワタクシは目に焼きつけていたのでした



そうそう、もう一つ「尾道らしい」のは猫の姿です。可愛い猫の姿も、ワタクシは目に焼きつけておりました



「古寺巡り」の最後は持光寺です。こちらは浄土宗のお寺さんです



堂々たる石造りの山門(延命門)は、持光寺裏山の日輪山より切り出された36枚の花崗岩で出来た大石門です。
門をくぐると、巨石より発するパワーにより寿命が増長されるといわれています。
ワタクシ、六十路になりましたので是非ともパワーをいただき、健康で長生きしたいものだと思いました



かくして尾道での二日間は終わりを迎え、ワタクシは尾道から福山へと列車で移動し、福山から山陽新幹線で大阪に向かいました



JR福山駅は福山城に隣接しています。時間があれば福山城を訪ねてみたかったのですが、残念ながらその時間はありませんでした。
せめて新幹線のホームから福山城を眺めて、旅の締めくくりにしたいと思ったところ、まぁなんということでしょうか。
そこには天守閣の彼方にかかる虹を見ることが出来たんですよ



なんて素晴らしい旅のエピローグでしょう。いや、2023年のエピローグでしょうか。
ワタクシは新幹線に乗り込んだ後、素敵な光景の余韻に浸りながら大阪に帰ったのでありました


使用したカメラ:3、5、6枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
2023年はコロナ禍も落ち着き、コロナ前のように旅に行くことが出来ました。
コロナのせいで旅行に行くことが困難だった3年間は、私にとってストレスがいっぱいの日々でした。
今年も去年以上に旅を楽しみたいのですが、私はまだ現役で働いていますので自由な時間がそう多くあるわけではありません。
でも、そんな中で旅や登山に行く時間を捻出するのも楽しみの一つなんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。