よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

高札場-三重県亀山市:関宿

2024年11月13日 | 大阪(大阪市内)
Old Seki Post Town, Kameyama City, Mie Pref.

さてさて、ワタクシは関宿の町並みを、さらに西へ西へと歩いて行きました


街道脇に「高札場」がありました。高札とは、幕府が定めた法度や掟書などを板に記したもので、高札を掲げた場所が「高札場」です。
人々に周知徹底することが目的ですから、宿場の入口や中心部など、往来が多く目立つ場所に設けられました


もともと江戸時代にあった高札場は、明治10年に取り壊されたしまいました。
現在の高札場は平成16年3月、関宿が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されて20周年の記念として復元されたものです


『東海道宿村大概帳』によると、関宿高札場には八枚の高札が掲げられていたそうです。
その内容は、生活にかかわる様々な規範、キリシタン禁令や徒党・強訴などの禁止といった幕府の禁令、
隣接宿場までの人馬駄賃の規定だったということです


高札で一番有名なのは、徳川家光が出した「慶安の御触書」ではないでしょうか。
農民の生活を統制するために書かれたものですが、これがまぁ面倒くさい内容なんですよ


主な内容は、「幕府の出す法令を守り、役人に従うこと」、「朝から晩まで、常に気を抜かないで仕事に励むこと」、
「麦・粟・稗(ひえ)などの雑穀を食べて、米を食いつぶさないようにすること」、「衣服は、麻と木綿に限ること」などです


ご存知のように幕府や藩は、農民が生活のゆとりを残せないほど、厳しく年貢を取り立てました。
「百姓は、生かさぬように、殺さぬように」あるいは「百姓と胡麻(ごま)の油は、絞れば絞るほど出るものなり」という言葉が、
それを物語っていますな。ワタクシの先祖は間違いなく農民ですので、苦しい生活だったことでしょう


「志ら玉」と書かれていますが、志ら玉とは北海道産小豆で作ったこし餡を上新粉の生地で包んだ素朴な生菓子で、
関宿の名物なんですよ。ただ、ワタクシは甘いものに興味が無いので食べたことはありません


ここは「會津屋」というお店なのですが、もともとは東海道関宿を代表する旅籠のひとつだったんです。
現在は「おこわ」と「蕎麦」で人気のお店です。ワタクシ、以前に一度このお店で昼食をいただきました
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/6691cc956adaf1458d6d74f04f6c0800

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


私は中学校や高校の歴史の授業で、「江戸時代は士農工商という身分制度があった」と習いましたが、今は違うんですよ。
実際は、武士、百姓、町人の3つに分類されていて、百姓や町人でも功績が認められれば武士になることも可能だったそうなんです。
今の教科書からは「士農工商」という言葉が消えたと聞いて、私はびっくり仰天したものでした。



にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


近松門左衛門はどう思う?-大阪市北区:露天神社

2024年07月12日 | 大阪(大阪市内)
Tsuyunoten Shrine, Kita Ward, Osaka City

さてさて、大阪天満宮を訪れた後、ワタクシは待ち合わせ場所になっていた梅田へと歩いて向かいました


待ち合わせをしていた場所のすぐ近くに露天神社(つゆのてんじんじゃ)がありました。
しかし、この神社は正式な名前の露天神社よりもお初天神という通称の方が一般的になんです。
ほとんどの大阪人はお初天神と呼びますし、神社のそばにある商店街も「曽根崎お初天神商店街」という名前になっています


なぜお初天神と呼ばれるのかと言いますと、1703年に堂島新地の遊女「お初」と内本町の醤油屋手代「徳兵衛」の心中事件が起こります。
心中事件はこの露天神社の裏にあった森の中で起こったのですが、当時上方で大人気だった劇作家の近松門左衛門が
「曽根崎心中」というタイトルで人形浄瑠璃として発表したところ大評判となり、大勢の参拝者がここを訪ねた事に由来なんです


曽根崎心中には、二人の恋人が社会の厳しい制約に苦しんだ末に心中を遂げるという悲劇的な展開が描かれています。
いわば「叶わぬ恋」「実らぬ恋」を近松門左衛門は描いたわけですな


しかし、お初と徳兵衛の2人の純愛が世代を超えて評判を呼び、良縁を願いたくさんの参拝者が訪れることとなりました。
かつて悲恋の地としての露天神社が、いつの間にか縁結びのスポット「お初天神」となったんですよ


そして、今では「恋人の聖地」にも選定されているんです。恋人の聖地って何やねん…とワタクシなどは思ってしまうのですが、
恋人の聖地はNPO地域活性化支援センターが主催する「恋人の聖地プロジェクトにより選定された観光スポットだそうです


選定委員が桂由美、假屋崎省吾。親善大使に石田純一、IMALU、森泉、板野友美なんて名前が並んでいるのを見ると、
「胡散臭い聖地やなぁ」とワタクシは思ってしまうのですが、若い人はそうではないのでしょうね


お初・徳兵衛の300回忌を迎えた平成16年には、「お初・徳兵衛」のブロンズ像も製作されました。
「曽根崎心中」の舞台が恋人の聖地と呼ばれたり、二人のブロンズ像が造られたりしているのを、
近松門左衛門はどんな思いで見ているのでしょうね


ではでは、知人との待ち合わせに向かうとしましょうか。この日はたくさん食べ、たくさん飲み、いっぱい語り合ったのでした

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


聖地というのは本来、宗教の発祥などに関係が深く、神聖視されている土地を意味する言葉です。
あるいは「高校野球の聖地甲子園球場」のように、特定の分野において重要な場所。あこがれの場所という意味もあるでしょう。
しかし、最近は「恋人の聖地」「アニメの聖地巡礼」のように「聖地」という言葉が、随分と薄っぺらい意味で使われるんですよ。
同じように「カリスマ」という言葉も随分と安売りされると思うのですが、そんなことを思うのも年寄りの戯言なんでしょうな。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


合格祈願-大阪市北区:大阪天満宮

2024年07月11日 | 大阪(大阪市内)
Osaka Tenmangu Shrine, Kita Ward, Osaka City

さてさて、大阪市北区の天満を散策したワタクシは、さらに散策を続けて行きました


ワタクシは天神橋商店街を南に向かって歩いて行きました。
この商店街は天神橋一丁目から六丁目まで南北2.6 kmに伸びる日本一長いアーケード商店街で、店舗数は600程度だそうです。
なお、この写真にある大きな提灯に「天三」と書いてありますが、これは「天神橋筋三丁目」を略した言葉なんですよ


天神橋筋一丁目あたりまで行って、商店街を少し東に行くと大阪天満宮があるんです。
この大阪天満宮の夏祭りが、有名な天神祭なんです


この神社ですが、650年に孝徳天皇が難波宮を造営した際、その西北に守護神として大将軍社を創建したのが始まりだそうです。
そして、901年に菅原道真が藤原時平によって九州大宰府へ配転(左遷)させられた際、
この地にあった大将軍社に参詣し旅の安全を祈願したということで「菅原道真ゆかりの地」になるわけですね


菅原道真の死後に天神信仰が広まり始めますが、949年に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、
霊光を放ったという話が都に伝わ理ました。それを聞いた村上天皇の勅命によってこの地に天満宮が建立されることとなったそうです。
菅原道真の祟りというのは、都の連中には相当恐れられていたんですね


学問の神様である菅原道真公を祀った天満宮ですので、当然ながら「学問の神様」として多くの受験生が参拝にやってきます。
ズラリと合格祈願の絵馬が並んでいるのも、天満宮ならではの光景です


これも時代の流れでしょう。ワタクシには全く読むことも出来ない外国文字(多分タイ語でしょうかねぇ)で書かれた絵馬がありました。
外国の留学生が書いたものなのか、それとも観光客が書いたものかはわかりませんが、菅原道真もさまざまな言語で祈願をされるとは
思ってもいなかったでしょうね。でも、頭脳明晰な彼のことですからすぐにマルチリンガルになっているのかも知れません


ワタクシは神頼みということをしないので、自分が高校受験や大学受験の際に神社に行って合格祈願をしたのかどうか記憶がありません。
ただ、親戚が京都の北野天満宮で買ってきてくれた合格祈願の鉛筆を持って受験に行ったのは覚えているんです


最近は少子化の影響で、高校受験も大学受験も基本的には広き門だと聞きます。
大阪なんて公立高校の半分近くが定員割れをするという異常事態ですが、それでも祈願に行く受験生は多いのでしょうね

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


この大阪天満宮のすぐ隣に、「天満天神繁昌亭」という落語をメインにした寄席があるんです。
私は落語が好きなのですが、近い将来、古典落語というのは滅びるんじゃないかと危惧しています。
理由の一つは古典落語ってある程度の知識、素養がないと面白みがわからないのですが、そういう知識が若い人に伝わっていないこと。
もう一つの理由は古典落語って今の時代のコンプライアンスで言うと、使えないような言葉や表現が多いということ。
なんでもかんでもコンプライアンスという言葉でがんじがらめにすることで、芸能文化が衰退していくように思うんですよ。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


市場の周囲をウロウロ-大阪市北区:天満

2024年07月10日 | 大阪(大阪市内)
Tenma, Kita Ward, Osaka City

さてさて、大阪市北区天満にやって来て、散策を楽しむワタクシです


「天満市場」と書かれた大きな看板があります。ワタクシ、市場の中を歩くのが好きなので天満市場に行くことにしました


天満市場の歴史は古く、大阪城築城当時から大川沿いに集結した食材の集積場でした。
その中でも青果物を多く扱い天満青物市場と呼ばれたそうです。その他にも乾物、米、の干魚、雑候場がありました


市場の中は活気に溢れ、どのお店にも多くのお客さんが来ていました


最近はどこに行っても商店街、市場が寂れている姿を目にします。郊外型の大型スーパーに人が集まる一方で、
駅前の商店街や市場は廃れていくばかりです。でも、ここ天満市場は別でした。
こういう市場がいつまでも残っていってほしいですね


天満市場の周囲も居酒屋、飲食店などがズラリと集まっています。真っ昼間から飲んでいる人がいっぱいいます


ワタクシもちょっと一杯飲もうかと思ったのですが、この後に待ち合わせがありまして、
当然ながらタップリと飲むのは間違いありませんので、ここでは我慢、我慢のワタクシです


おおっ、激安エリアの天満にも激安スーパーの「玉出」がありました。このド派手な看板は目立ちますわ


「東洋ショー」という看板がありますが、これ何だと思います?
実は由緒正しきストリップ劇場なんです。1964年に開館といいますから、今年で60周年ということですな。
今の時代、ストリップに需要があるのかどうかわかりませんが、劇場が存続しているということは需要があるのでしょう

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


私が住んでいる地域からさほど遠くない場所に、「ららぽーと」「イオンモール」のような大型店舗が次々に開店しました。
確かに買い物には便利ですし、大きな駐車場があるので今の時代には郊外型の大型小売店というのは一番マッチするのでしょう。
でも、昔の市場や商店街でお店の人と会話を交わしながら買い物をするのって、楽しかった気がするんですよ。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


価格設定にビックリ-大阪市北区:天満

2024年07月09日 | 大阪(大阪市内)
Tenma, Kita Ward, Osaka City

さてさて、6月22日の土曜日、ワタクシは以前一緒に仕事をしていた人と梅田で飲みに行く約束をしていました。
待ち合わせ時間の前に、ちょっとどこかに立ち寄ろうと思い、梅田と同じ大阪市北区天満を散策することにしました


これはJR環状線天満駅なのですが、天満というのは梅田に程近い場所にあり、名前からも分かるように大阪天満宮があるんです。
大阪を代表する夏祭りである天神祭が行われ、天満駅周辺は庶民的な飲食店が集まるエリアなんですよ


天満駅を降りてすぐの場所に、ド派手なお店がありました。「立ち飲み屋やのに座れます」という、よく意味のわからない言葉がありますが、
なんと言っても「日本酒1円」というのはインパクト大です。ここまで安いと「ホンマにちゃんとした日本酒か?」と心配しますわ。
11時前にこの場所に行ったのですが、もうすでにお店は営業しておりました


こちらにも「1円」の文字が。ワタクシはパチンコを全くしないのですが、これもきっと激安なんでしょうね


ここは11時から営業しているようで、17時までは全ドリンクが90円。生ビール5杯飲んでも450円ですか。いいなぁ


これは驚き。鶏の刺身が1円なんて考えられません。しかし、この価格になると「ホンマに鶏肉なのか」と思ってしまいます。
おそらく採算度外視でこの商品は販売して、他の料理やお酒で儲けようということなのでしょうが、
他の料理やお酒の価格設定を見ても「どうやって利益を得てるねん」と思わざるを得ません


「んときや」って何や?と思ったのですが、「やきとん」ですな。
それにしてもこのエリアで生ビール500円なんてごく普通の価格設定をしても、お客さんは来ないでしょうね


昭和の時代を彷彿とさせる「由緒正しき立ち飲み屋」がありました。入り口周りに積まれたビールケースがいいですなぁ


天神祭に若い女性が担ぐ「ギャル神輿」というのがあるのですが、これが始まったのが1981年なんです。
当時、若い女性をギャルと呼ぶ米国のスラングが妙に日本で流行したので、こんなネーミングにしたと思うのですが、
今の時代に若い女性をギャルと表現するのでしょうか。テレビでギャル曽根という大食いの女性が出ていたりするので、
今でもそんな言葉は残っているんですかねぇ

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


この界隈のお店は午前中から営業しているところが多く、昼前にはかなりの人が飲んでいました。
日本人は安いお店に集まり、一方で外国人観光客は価格設定が高いお店であっても次々にやって来ます。
安い値段は嬉しい反面、「日本人は貧しくなったなぁ」と妙に寂しい気持ちになったのでした。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村