Mishakaike Pond, Chino City, Nagano Pref.
さてさて、蓼科高原に宿泊したワタクシ達ですが、ワタクシは旅先ではどれだけ前日に痛飲しようが朝は早起きなんです。
この日(5月22日)も朝の5時には目を覚まし、紋クンと家人はお宿に置いて出かけることにしました。
ワタクシ、奥蓼科にある御射鹿池(みしゃかいけ)という池に向かうことにしていたんです
。

御射鹿池は、長野の蓼科高原にある小さな池です。元々は農業用の溜池とのことてすが、日本画の大家東山魁夷の絵画のモチーフになり、
CMにも取り上げられたりしたことで観光スポットとして注目されるようになりました
。

モチーフとした絵画は『緑響く』という作品ですが、実際に御射鹿池を訪れてみると、本当に絵に描かれたとおりの青と緑、
あるいは翠が合わさった色合いの水面が素晴らしく、周囲のカラマツの林が水面に映る様子も素晴らしんですよ
。

(東山魁夷:『緑響く』)

以前はさほど知名度も高くなく、訪れる人もあまりいなかったんです。しかし、メディアで取り上げられるようになり、
年々訪れる人の数が増えました。今では駐車場も整備され、安全に池を眺められるように展望場所には柵や手すりもありました
。

安全面ではそれでいいのでしょうが、以前は池畔まで行くことが出来て、好きなアングルで撮影出来たんですよ。
そのことを思うと、ちょっと残念な気がしますが、こればかりは仕方ないのでしょうね
。

ワタクシが御射鹿池に着いたのは朝の6時前でしたが、すでに3人のカメラマンが撮影に来ていました。
平日の月曜日ですので、ワタクシは誰もいないだろうと思っていたのですが、それだけ有名になったんですね
。

朝食の時間もありますし、その前に紋クンを散歩に連れて行かねばなりません。ではでは、お宿の方に戻るとしましょうか
。

お宿の「森のペンションWanらいふ」に戻ると、紋クンがワタクシの帰りを待ち構えていました。
朝の高原の散歩は心地いいです。紋クンは歩き慣れた道のように、スタスタと歩いてくるのでした
。

この日の天気予報は「曇りのち雨」。2泊3日の信州旅行でしたが初日と2日目は晴天に恵まれ、
この日も家に着くまでは雨に遭うこともなく無事に帰宅することが出来ました
。

毎年恒例になった「新緑の信州」への旅ですが、今年も天候にも恵まれて大満足の3日間でした
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
安曇野、乗鞍、霧ヶ峰、蓼科を訪ねた三日間でした。もう道路もほぼ頭に入っていますので道に迷うことも無いですし、
どこに飲食店があるか、どこにコンビニがあるかなども、大体頭に入っています。
そう思うと、このエリアにはよく来ているんだなぁと改めて感じますね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、蓼科高原に宿泊したワタクシ達ですが、ワタクシは旅先ではどれだけ前日に痛飲しようが朝は早起きなんです。
この日(5月22日)も朝の5時には目を覚まし、紋クンと家人はお宿に置いて出かけることにしました。
ワタクシ、奥蓼科にある御射鹿池(みしゃかいけ)という池に向かうことにしていたんです



御射鹿池は、長野の蓼科高原にある小さな池です。元々は農業用の溜池とのことてすが、日本画の大家東山魁夷の絵画のモチーフになり、
CMにも取り上げられたりしたことで観光スポットとして注目されるようになりました



モチーフとした絵画は『緑響く』という作品ですが、実際に御射鹿池を訪れてみると、本当に絵に描かれたとおりの青と緑、
あるいは翠が合わさった色合いの水面が素晴らしく、周囲のカラマツの林が水面に映る様子も素晴らしんですよ



(東山魁夷:『緑響く』)

以前はさほど知名度も高くなく、訪れる人もあまりいなかったんです。しかし、メディアで取り上げられるようになり、
年々訪れる人の数が増えました。今では駐車場も整備され、安全に池を眺められるように展望場所には柵や手すりもありました



安全面ではそれでいいのでしょうが、以前は池畔まで行くことが出来て、好きなアングルで撮影出来たんですよ。
そのことを思うと、ちょっと残念な気がしますが、こればかりは仕方ないのでしょうね



ワタクシが御射鹿池に着いたのは朝の6時前でしたが、すでに3人のカメラマンが撮影に来ていました。
平日の月曜日ですので、ワタクシは誰もいないだろうと思っていたのですが、それだけ有名になったんですね



朝食の時間もありますし、その前に紋クンを散歩に連れて行かねばなりません。ではでは、お宿の方に戻るとしましょうか



お宿の「森のペンションWanらいふ」に戻ると、紋クンがワタクシの帰りを待ち構えていました。
朝の高原の散歩は心地いいです。紋クンは歩き慣れた道のように、スタスタと歩いてくるのでした



この日の天気予報は「曇りのち雨」。2泊3日の信州旅行でしたが初日と2日目は晴天に恵まれ、
この日も家に着くまでは雨に遭うこともなく無事に帰宅することが出来ました



毎年恒例になった「新緑の信州」への旅ですが、今年も天候にも恵まれて大満足の3日間でした


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
安曇野、乗鞍、霧ヶ峰、蓼科を訪ねた三日間でした。もう道路もほぼ頭に入っていますので道に迷うことも無いですし、
どこに飲食店があるか、どこにコンビニがあるかなども、大体頭に入っています。
そう思うと、このエリアにはよく来ているんだなぁと改めて感じますね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね