こんにちは🌞
今年の春、始めてジャガイモのプランター栽培をやってみました!
(トップ画像は、収穫した時の写真です)
結果は上々。大変美味しくいただきましたよ❣️それに気を良くして秋植えのジャガイモ
に挑戦してみました。しかし、ハプニングが!
結果は上々。大変美味しくいただきましたよ❣️それに気を良くして秋植えのジャガイモ
に挑戦してみました。しかし、ハプニングが!
夏野菜が終わりプランターの土壌改良したのが8月の末日だったのですが、
少し遅くなったかなぁと思いながら、9月になってからホームセンターに行きジャガイモの種芋を購入しようと
したが既に種芋は販売されていませんでした😭😭😭
したが既に種芋は販売されていませんでした😭😭😭
残念! と思いあきらめていたところ、当院のスタッフが友達から二つだけいた
だいたからと言い持って来たので、早速植えました!
だいたからと言い持って来たので、早速植えました!
植えてから十日ほど経っても芽が出てこない、やはり、遅かったから駄目なんだ。
と、 思っていたところ、
地中にに植えたはずのじゃがいもが土の上に二つとも転がっていたのです😳😳😳
地中にに植えたはずのじゃがいもが土の上に二つとも転がっていたのです😳😳😳
鳩かカラスの“やんちゃ鳥”の仕業だろう!
ジャガイモを触ってみる芽は出ていないが。。。
沢山の根が5センチメートルほど伸びていたのです。
これはまだ大丈夫かも知れないと思い再び土の中に埋めたが、待っても待っても芽は出てこない。。。。
15日ほど経った頃でしょうか。。。
一つのジャガイモから芽が2センチメートルほど伸びていたのです。
がんばったね、葉っぱを軽くなでてしまいました😊
しかし後の一つは毎朝見に行きましたが、待てども待てども芽が出ないので、
もう駄目かなとあきらめていました😢😢😢
そして10日ほど経った頃、妻が、「ジャガイモ芽が出ているよ」と教えてくれました。
(写真はその映像です。右と左の大きさが明らかに違います)
しかし後の一つは毎朝見に行きましたが、待てども待てども芽が出ないので、
もう駄目かなとあきらめていました😢😢😢
そして10日ほど経った頃、妻が、「ジャガイモ芽が出ているよ」と教えてくれました。
(写真はその映像です。右と左の大きさが明らかに違います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/9ecea74b2a75ccd37aa5d82b783f63d2.jpg?1633610123)
春と秋のジャガイモから、またも東洋医学の叡智を学ばされました。
『春生・夏長・土用化・秋収・冬蓄」と言う自然の法則があります。
これを小宇宙たる人体の五臓に当てはめると『肝・心・脾・肺・腎』となります。
春に植えたジャガイモは春の発生の気を受けて外に向かいドンドン芽が伸びましたが、
秋に植えたジャガイモは待てども待てども芽が出てこない。
しかし、“やんちゃ鳥”のおかげで、掘り起こされたジャガイモは秋の収斂の気
を受けて地中に向かいしっかりと根を張っている事を発見したのです。
人も野菜も宇宙の自然の法則に従い『生長化収蔵』することを、“やんちゃ鳥”のおかげで改めて感じる事ができました。
異常気象に泣かされる作物も多い中で、ジャガイモはしっかりと『時』を刻んでいたのですね。
自然から学ぶということを改めて実感した🥔栽培。
無事に芽が出ましたので、無事収穫できましたら、こちらでも
報告させていただきますね❣️