あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

お通じのお悩み

2023-01-21 19:13:00 | 健康・病気
こんにちは🌞
スタッフの恒川です。
今週末からまた寒さが戻ってきました❄️
来週は雪予報の日もあるようですね😳
グッと最低気温が下がるので
体調管理を気をつけて下さい‼️

さて、今日はお通じのお話。
来院される患者さまの中には
便秘やお腹のガスだまりなどを訴える方も多くいらっしゃいます🌱

便秘薬はなるべく抑えたい、
便秘体質を治したいなど様々な方がおられます。
そもそも便秘にはストレスが関与している場合が多いです💡
便秘とストレス?関係あるの?と思われる方も多いのではないでしょうか。
大腸などの消化器は自律神経によって支配されています。
特に大事なのが副交感神経です🌸
副交感神経は身体がリラックスして心が安らいでいるときに優位に働く神経のこと。
大腸は副交感神経が優位になると
活発に動き、排泄物を出口まで運びます🌷
適度に副交感神経が優位に働くことで
スムーズな排便を促します。
ですが、
日頃のストレスによって
イライラや、緊張したりすると
人間の身体は交感神経が優位になり、
大腸の動きが鈍くなってしまうのです。

とここまでは、現代医学での考え方です。
脈診流経絡治療では、便秘が起こっている原因が冷えなのか熱なのか。
脾胃(消化吸収系全般とお考えください)の不調なのか
女性特有の原因(婦人科系統)由来のものなのか、原因はどこにあるのか
を診断して治療をおこなっています。
陽気不足(エネルギー不足)から起こっている便秘の方には、先ずは陽気を補って
冷やさないような養生と温める治療を。
内熱が原因と考えられる患者さまへは、その熱を冷ます治療と
熱を速やかに取りさる養生法をといったふうに、患者さまお一人おひとり
全く違う治療となりますが、この診断を脈診でおこなっています。
患者さまの脈をまず拝見しているのは、気血津液の変動が
五臓六腑のどこにあるかを診せていただくためなのです😊

そして、便秘がちになる偏った状態を改善して
便秘を引き起こしにくくなる身体づくりを目指しています。

体質改善が鍼灸治療の得意分野❣️😇
ご相談お待ちしています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は大寒

2023-01-20 22:28:00 | 健康・病気
こんにちは🌞今日は大寒。
寒さが一番厳しくなると言われていますね。

寒さの一番厳しい「大寒」の日に仕込むお味噌が
一番美味しいとも言われています。
我が家は、毎年お味噌をこの時期に仕込んでいますが、
今日はその余裕がなく😅近いうちに‼️と思っていましたが😊

来週、強力な寒波が到来するようなので!
来週お味噌仕込みをやろうかなぁと思っています。

さて、今日は肩こりの主訴でお越しいただいた患者さまからの一言。

年末より、首肩の凝りがひどいために治療にお越しいただいていました😊
当初の症状は、ほとんど改善されているので
治療は卒業でしょう❤️‍🩹また、気になることがあったらお越しください😊
とお話ししました😊

すると!

「肩凝りもそうなのですが、これまでずっと辛かった冷え性がすっかり良くなったので、
もうしばらく続けても良いでしょうか⁉️」とお話しくださいました😊
これまでは、アームカバーにレッグウォーマーが手放せなかったのですが
このお正月は全く使うこともなく冷えも感じなかったのです😊
とのことでした♪

脈診流経絡治療では、身体全体の陰陽バランスの調整を行うため
気血津液のバランスが整います。
普段から、パソコンの画面を注視して、目を酷使し
どうしても同じ姿勢で上半身に力が入り、座りっぱなしで運動不足になりがちなために
足はすっかりと冷えて、首肩より頭には熱が上ってしまう
病症でした🤔

「頭寒足熱」(ずかんそくねつ)という言葉をご存知でしょうか?
頭は冷えてスッキリと!
足は温かく!が健康優良モデルです😝

ところが、現代人はその真逆であることが多く
当院でも男女を問わず、足が冷えて頭がのぼせている方の多いこと‼️

治療を続けることによって、全身の気血津液のめぐりを
正常化させることによって、自然と冷えも肩凝りも頭痛も消失していくのです。

こちらの患者さまも、まさにこれでした😊

このような病症は、ご自身の普段の養生で
予防できることも多くございます。
パソコンを使う時は、適度に休憩を入れる。
座りっぱなしがちではあるのでしょうが、適度に運動をする
全身の気血津液を巡らせるために、手足をよく動かすようにする
足元は冷やさないように、首から上を温めすぎないように

などなど。そんなに難しい養生ではないのです。

脈診流経絡治療へのご縁を通じて、治療を卒業なさったあとも
日頃の養生で、元気にお過ごしいただけるようにと思っています。

毎日のように、治療をはじめられる方
治療を卒業される方がおられますが😊
卒業される際には、今後気をつけていただきたいことも
お話しさせていただいています😊

東洋医学には、さまざまな智慧がございます。
皆さまの健康づくりにお役立ていただけるよう、スタッフ全員で一生懸命治療にあたらせていただきます😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格鍼

2023-01-19 21:48:00 | ブログ
こんにちは🌞明日は大寒。
一年で一番寒さが厳しいとされていますね🥹
来週は、寒波の影響で積雪も予想されています。
しっかり防寒対策してくださいね。

さて、今日は3年前に鍼灸学校に入学された当院の患者さま😊

メリークリスマス🎄 - 天野鍼治療院ブログ

メリークリスマス🎄 - 天野鍼治療院ブログ

こんにちは😃今日はホワイトクリスマスではなく、☔️が一日中降り続きました。。昨夜、みなさまのお宅にはサンタクロース🎅のおじさんがプレゼン...

goo blog

 
が、「先生にお願いがあって❣️」と尋ねて来てくれました😊



「合格鍼」(ごうかくはり)の予約です♪
3年間の学生生活も終盤で、国家試験まで残り1ヶ月‼️
(この患者さまは、治療院の初代の治療助手のお嬢さまですから、
小学生の頃からよく知っている娘のような子なのですよね😙)

育児がひと段落して、同じ鍼灸の道に‼️
と同じ治療家の仲間を目指してくれました😊
治療家として、こんな嬉しい報告はありません🤩🤩🤩🤩
Yちゃん、尋ねて来てくれてありがとう😊&国試頑張ってー‼️

合格鍼とは、治療を受けたら合格間違い無し!のようなご利益的なものではなく(笑)
試験前に、心と身体を整えてベストパフォーマンスを出せるように
するための治療です❤️‍🩹

例年、この時期は合格鍼にお越しいただく方がおられます😊
そして!実は全勝‼️していますよ🤓🤓🤓🤓
(これらは、全て患者さま皆さまの努力の結果と、患者さまの調整力の賜物です😜)

今年も、この季節がやってまいりました♪
トップ画像の杉山和一先生のお力を拝借して😊
ご縁をいただいた全ての患者さま‼️
「合格」🈴💮勝ち取ってくださいねー🙌🙌🙌🙌🙌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はじめの水曜会

2023-01-18 22:07:00 | ブログ
こんにちは🌞まだまだ寒い日が続いていますね🥲
みなさま、新年のスタート無事にきれましたか?

当院で行なっている「水曜会」も今年初開催となりました😊
年始でしたので、お互いの近況報告を行い
昨年から続けている「田代三喜」(たしろさんき)先生に
「曲直瀬道三」(まなせどうさん)先生が修行中のお話を
参加している先生方と共有しながら、先人の先生方が
どのように東洋医学の勉強をされたのかを、意見交換しながら学びました😊
どこでってご存知ですか?
みなさま、学校で学んだ「足利学校」です😊

足利学校 - Wikipedia

足利学校 - Wikipedia

 
四書五経だけでなく、鍼灸をはじめとする東洋医学もここで
学ばれていましたよ😊現代にも、こんな学校があったらいいですね😊

知識の勉強をしたあとは、実技です😊
今日は、少人数でグループ分けをしたので
全員がお互いの治療をすることができ
気がついたことを共有することができました😊😊😊

水曜会には、今年の国家試験の受験学生さんもおられます。
あと1ヶ月余りで国家試験😊

頑張ってくださいー❣️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温変化が激しいですね🥹

2023-01-17 21:31:00 | 健康・病気
こんにちは!
スタッフの長谷川です。
ここ数日は温かくなったり寒くなったりと、忙しいですね💦
このような気候だと、自律神経も乱れがちになります。
自律神経が頑張りすぎて疲れると、免疫力も落ちてしまいます。
自律神経を助けるためにも、暑さ、寒さに応じて服を脱いだり着たりしてこまめに調節しましょう🧥
これは、東洋医学における体の防衛機能「衛気」(えき)を助けることにつながりますよ😊
皆さまは、自律神経と言われると「交感神経」と「副交感神経」のことねー🤔
と学校教育で教わっているためにイメージしやすいのではないでしょうか⁉️
東洋医学では、これを陰陽論で捉えています。
自律神経が頑張りすぎる→陽気が盛んすぎる(大過)
疲れ過ぎてしまう→陰気が消耗してしまう(不及)

このバランス不良は、すべての病は精気の虚からはじまるの「虚」を引き起こします。
太陽と月🌞🌔が、必ず交代して出てくるように
明けない夜は無いように
春の来ない冬はないように
自然界は陰陽バランスが見事だとお感じいただけませんか?
お昼に元気に活動するために必要なのは、夜にしっかり眠ること
良質な睡眠をとることが大事です。
夜はぬるめのお風呂にのんびりつかり、寝る前に脳の興奮を落ち着けリラックスさせることがスムーズな入眠を促します😪

難しく考えなくても、「疲れたら休む」これが、養生の基本です😊😊
ご自身の身体が、万全なことで免疫力が最大限に発揮されるのですね😊😊

まだまだ感染症が流行っている時期です。
体調を崩さないように、十分お気を付けください🌸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする