goo blog サービス終了のお知らせ 

あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

三焦について その1

2024-05-26 19:52:00 | ブログ
こんにちは。今日も暑い1日でしたね。
我が家のベランダ栽培のきゅうりが、初なり1号となりました‼️
年々、早くなっている気がします。

毎週日曜日は、院長の独り言です。

三焦の三は、沢山とか、全てと言う意味であり、三焦の焦は、こがれるという文字で、働きという字に通じています。
つまり、三焦とは、全身の働き・作用を表すものであり、全身の陽気の別名とも言えます。
したがって三焦は生気の原、腎間の動気を四肢百骸に運び水穀の運化にも関与し、中央土である脾・胃を助けています。
また、三焦は臓腑を包む最大の腑であり、「外腑」とも言われています。
 これまでは、主に下焦における生命の根源的機能について述べてきました。
これは腎中の陽気のことであり、腎間の動気・右腎の命門・水中の元陽・下焦の陽気・下の気海・陰中の一陽などとも表現され
生命の根幹に関わる大切な働きを行っています。
三焦は、この原気を受けて身体を温め潤し、六腑には、消化・吸収・排泄させて、衛気・営気を造り出しています。
五臓には精神的要素としての七神(魂・神・意智・魄・精志)を内蔵させる働きを行っています。

次週に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏こそ入浴♨️

2024-05-25 22:59:00 | 健康・病気
こんにちは。スタッフの恒川です!
昨日は、真夏日で暑かったですね☀️
家の中でも少し動くだけで汗ばむ程でした。

さて、みなさんは毎日お風呂に浸かっていますか??ある調査では、
夏場でも毎日お風呂に浸かると答えた人が約40%♨️
シャワーのみと答えた人が約40%
2、3日に1回お風呂に浸かると答えた人が約20%でした!
私は季節問わず、毎日お風呂に浸かりたい派です😁
夜ではなく、朝風呂派です!という方も多いかも知れません♬
夏は38〜40度の熱すぎないお風呂に浸かって身体をほんわか温めることが養生に繋がります👼
身体を温めることは良い事尽くしです✨
自律神経の副交感神経を優位にして、寝つきを良くする。新陳代謝を促進させる。
汗をかける身体にして、熱中症を予防する。など様々です😉

院内でよくあるご質問が、
鍼灸治療の後にお風呂に入ってもいいですか?です。
2時間ほど時間を空けていただければ、
お風呂に入ってもOKです💁‍♀️


また最近では、サウナがとても流行っていますね⭐️
汗をかいてスッキリ爽快!体が整う!とよくテレビや雑誌などで目にします。
大量の汗をかいて、高温の室内で過ごす事は血管や心臓への影響が大きく、心筋梗塞や脳梗塞へのリスクが指摘されています。
なにより、身体のエネルギーそのものを消費するため長い時間の利用はお勧めできません💦お気をつけ下さい☺️

夏の汗は良いですが、冬は汗をかくことはお勧めできません!
古典医学には春生夏長秋収冬蔵という言葉がありますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶりの患者さま

2024-05-24 23:04:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は、最高気温が30℃にもなるという予報が出て
なんだか恐ろしい暑さだなぁと構えておりましたが😅
そこまでの気温上昇にはいたらかなったようですが、蒸し暑い日となりました😭

毎週金曜日は、漢方薬店からの投稿です😊

先週の、看板設置でなにか変化が起こるのかなぁ?と
思って毎日を過ごしていましたら😊😊😊

「やっと漢方がはじまったのねー」というかた
「久しぶりに通りがかったら、漢方って書いてあったので!」という方

看板の効果に驚く1週間を過ごさせていただきました😊

どなたも、当院でのお付き合いのあった患者さまでしたが
「興味はあるけど、知らないところには入りにくくて」とか
「聞くだけでも良いでしょうか?」など

「これに効く薬をください」

という患者さまもおられますが、薬が必要なのかどうかを聞きたい
という患者さまものぞいていただける1週間となりました😊

こんなふうに、気軽にお立ち寄りいただけるお店を目指していますので😊
お気軽にお立ち寄りいただければと思います😊

今週は、コロナ前以来にお顔を拝見できた患者さまもお越しでしたので
懐かしいですねー。と昔話ができて、こちらが元気をいただきました😄

お疲れのときも、元気なときも、お気軽にお入りいただけるような
お店でありたいと思っています。

来週は、どなたと再会できるかなぁと楽しみに、ご来店をお待ちいたしております😊





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むくみの食養生

2024-05-23 21:01:00 | 健康・病気
こんにちは😃スタッフの上野です。

もう5月も終わりに近づいてきましたね。沖縄はついに!梅雨入りしたそうですけど、名古屋はいつになるのか、どきどきしつつ過ごす毎日です🥲

さて。今からの季節……
雨が降って、身体が重くなってきますので……
身体のむくみに良さそうな食材!
きゅうりについて、調べてみました。

きゅうりは、
体内の熱と余分な水分を解消するのに最適だそうです。
身体の津液(水分)の量を調整する力があるため、
津液不足でかさかさと乾燥しているときにも効果的ですし、
逆に津液過剰で、水滞、つまりむくみがあるときに食べるのもオススメです。

東洋医学的には、きゅうりは
五味で言うと甘味に該当し、
脾や胃に働きかけます。

脾は気血津液を生成し、全身に運ぶ作用(運化作用)があり、
腎から受け取った津液を胃に送ったり、
小腸で吸収した津液を肺に送ったり等、体内の水分調整をしています。
そして、身体の中の余分な水分が溜まりやすい場所のため、
生痰の源(せいたんのみなもと)と呼ばれています。

きゅうりは、生痰の源である脾胃の働きを助けるので、水分調整に良いのも納得ですね😁
ただし胃腸に良いからと言って、食べすぎるのは注意です。熱を除く作用があるため、そのままでは胃腸が冷えてしまいます。
身体を温める作用のある食材(エビ、鶏肉、納豆、クルミ、カボチャ、ショウガ、ネギ等)と一緒に食べるのが、ベストです✌️

これからの季節に備えて。よろしければ、お試しください☺️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険利用の患者さまへ

2024-05-22 22:05:00 | ブログ
こんにちは🌞日ごとに夏の足音を感じますね。
お昼間は蒸し暑く😅朝夕は涼しいぐらいで😝
この気温差に、ついていくことが大変ですね😭

今日は、健康保険利用の患者さまへお知らせです📢

今年は、病院などの医療機関でも6月より窓口負担額に変更があることを
耳にされている方もいらっしゃると思います。

鍼灸も同様に、改定がございますと
窓口負担額に変更が生じますが、正式な公示があってからの
ご案内しかいたしかねます。


当院は、愛知県鍼灸マッサージ師会に所属しており

最新情報は、業団より通知がございます。
患者さまへは一早い対応をさせていただいておりますが
現状では、詳細をまだお話しできる情報がございません。

一部の患者さまより、お問い合わせをいただいておりますが
決定事項が判明次第、随時お知らせしてまいりたいと思います🫡



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする