あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

暑熱順化

2024-05-21 16:12:00 | 健康・病気
こんにちは、スタッフ長谷川です😄
5月だというのに暑い日が続きますね💦

暑熱順化、という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?
先日ニュースで聞いたのですが、自分にとっては耳慣れない言葉でした。
字の通り、体を徐々に暑さに慣れさせることを暑熱順化といい、夏の熱中症予防の効果があるとのこと。
日常生活の運動や入浴により、無理のない範囲で汗をかくことが大切で、中部地方や関西地方では、5月中旬が最適な時期だそうです。
昔は梅雨時期の蒸し暑さでおのずと暑熱順化できていたそうですが、空調の発達により現代ではそれが難しくなりました。
詳しい実践方法は検索するとたくさん出て来ますので、ご興味があれば調べてみてください。

熱中症は簡単に言うと、陽気をうまく発散できず熱がこもった状態です。
気血水の循環を促すために適度に体を動かし、汗をちゃんとかけるように夏本番に向けて準備したいです☀️
「暑熱順化」により、陽気を発散出来ずに熱中症を起こしている患者様に対して
脈診流・経絡治療では、「衛気」と称するエネルギーを補って?腠理(そうり・皮膚)の開闔運動を盛んにし、
発汗を促進して症状を改善します。お悩みの方は一度ご相談下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山に行ってきました

2024-05-20 21:06:00 | ブログ
こんにちは😃スタッフの榊原です!

先日伊吹山に行ってきました!
伊吹山はよもぎの生産が有名だったのですが、今は気候変動もあって北の新潟県が一番生産量の多い地域らしいです!
伊吹山は、「古事記」や「日本書紀」に出てくるヤマトタケルが伊吹山の白い猪の神様に会うお話があるようです。
そのため、山頂付近ではヤマトタケルの銅像がありました。




山頂付近にあるお花畑は天然記念物とされているそうなんですが、今の時期は咲いてなく育てている状態でした。
お花畑も育てるのが大変らしく人が踏んでしまったり最近ひどいのは鹿の食害だそうです。






そんな伊吹山は今登山道が落石事故により立ち入り禁止でドライブウェイで山頂付近まで行くことしかできません!
歴史ある伊吹山、良ければ行かれてはいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命門について

2024-05-19 20:18:00 | ブログ
こんにちは☔️
昨日の暑さとうってかわって、今日はよく降りましたね😭😭

毎週日曜日は、院長のひとりごとです。

さて、ここまでで『命門』の重要性を知る事が出来たと思います。ところが、八難では命門という用語は出てきませんでした。
難経・三十六難、三十九難では生気の原を命門と同義に扱っています

 何れも右腎を命門としています。
私が秦越人にひとつだけ注文をつけるならば、右腎を命門としたのが納得出来ません。
敢えて右としなくてもよかったはずですが……(秦越人先生ごめんなさい)
以前にも書きましたが易経では腎の配当部位は『坎為水』と言い「陰・陽・陰」の卦で成り立ち、中に陽を挟んでいます。

「精神の舎るところ」であり、「男子は以って精を蔵し、女子は以って胞を繋ぐ」と生殖能、
生命の根源に関わる内容を述べているのだから、難経・八難・六十六難で述べているのと同じように、
精気の原・腎間の動気と同じであり、敢えて右腎を命門とする必要は無かったのではないかと感じています。
さらに「命門は精神の舎るところ」とありますので、命門には精も神も舎しているということになります。
 君主である心については、『黄帝内経・霊枢・邪客篇 第七十一』に、
「君主なる者は、五蔵六府の大主なり、精神の舎る所なり」とありますので、命門・君火ともに精と神を舎していることになります。
七神では魂・神・意智・魄・精志となっていますが、心も腎も精神ともに関係しているわけです。
このことからも秦越人は、君火である心と、腎中の一陽である命門をことのほか大切にしていたことがうかがえます。
これは天の相火・地の相火と言い換えることが出来ます。
陽中の陽である心火と陰中の陰である腎水の交流により精神が安定して健康を保つ事ができるのです。

次週に続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの鍼灸

2024-05-18 14:55:00 | ブログ
こんにちは。スタッフの恒川です😇
昼間は良いお天気が続いていますね✨
明日は今日より気温が上がる予報ですので、
熱中症にご注意ください🥵☀️

さて、先日初めて来院いただいた患者さまのお話です。
ご家族の紹介で、当院まで足を運んで下さいました。
「昔、受けた鍼が刺激が強くてトラウマです😓」と教えてくださった患者さま。
とても不安そうな表情で、緊張した様子でした。
身体の調子や、日頃の様子など様々なお話をしながら、治療を終えました。
帰り際に「全然心配要らなかったです😊友人にも勧めます♬」と嬉しいお言葉を頂戴しました🌸

勘違いされやすいのですが、
鍼灸といっても治療法は様々で、
どの鍼灸院へ行っても治療法は一緒ではありません。
当院は、脈診流経絡治療を行っており、
その基盤は東洋医学です。
現在日本で行われている鍼灸治療の8割以上が東洋医学の理論に基づくものではありません
脈診をし、五臓六腑の様子や気血津液の過不足(虚実・寒熱硬軟など)を診て、
患者さま一人一人に証立てをして治療を行っています。
例えば、腰が痛いのだから、腰痛のツボを使ってみんな同じ治療をする!とはならないのです😌
鍼灸のイメージが少しでも変わると嬉しいです🌷
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花が咲き始めました

2024-05-17 22:39:00 | ブログ
こんにちは。朝夕は肌寒いですが
日中は気温がぐんぐん上がり、朝夕気温差が激しい日が続いていますね。

毎週金曜日は、漢方薬店からのお話です。
昨年の梅雨時に、治療院の玄関でみなさまをお迎えしておりました
「紫陽花」が、また花が咲きはじめましたので
入り口に置かせていただいています😊

夏の間置かせていただいていたハイビスカス🌺も
これからどんどん花をつけていきそうですので😊


ご来院いただく、患者さまの目の癒しになれば嬉しいです😊
(こんな理由から、我が家のベランダはお花が咲いていない子たちがたくさんおります😅)

さて、当店は漢方相談をメインにさせていただいています😊
どんな些細なことでも、お気軽にお話ししていただけたらと思っています😊

当店では、症状によっては1日分(もしくは1回分)からの
お薬の販売が可能です😊

これは、しばらく続けていただきたいお薬と
今日だけ服用していただきたいお薬など
患者さまのお身体の様子に合わせて、飲み方もそれぞれ違うからなのです。

ちょっと寄っていこうかな?と思っていただける
お店でありたいと思っています😊
お気軽にお立ち寄りくださいね😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする