鹿の子の雑学日記

マイガーデン&家庭菜園&ドライブ&旅行等の出来事。

百物揃千人武者行列

2011年10月17日 | Weblog
百物揃千人武者行列


2011年10月17日
日光東照宮秋の例祭
百物揃千人武者行列が開催されました。

行列は、
久能山から徳川家康公の神霊を、
日光に移された当時の祭典を再現しています。

沢山の見物人の中を古式厳かに行列が通ります。
スライドショーご覧下さい。

日光東照宮秋季大祭

2011年10月16日 | Weblog

秋模様日光パンフレットによると
2011年10月16日(日)13:00
神事流鏑馬が開催されます。
流鏑馬神事は、およそ900年前
朝廷の護衛にあたった武人等によって行われていた行事です。

2011年10月17日(月)11:00/13:00
百物揃千人行列
春と秋に行われますが、秋は日光東照宮表門から出発します。
2008年の時の写真です。

奥日光の紅葉

2011年10月15日 | Weblog
デジブック 『奥日光の紅葉』


2011年10月14日
中禅寺湖周辺の紅葉狩りを楽しみました。
天気予報は夕方からの雨模様。
今回は、先日の日光白根山登山の帰り、
竜頭の滝の紅葉に魅せられての計画実行でした。
いろは坂の登り切ったところが明智平です。
一寸休憩。
展望台に行くロープウェーを眺め、一息ついたところで半月峠に向かう。
半月峠スカイラインは、眺望も良く周りの紅葉を楽しみました。
歌が浜に戻り、遅い昼食。
湯葉のお蕎麦と草団子の定食。
周りの日光彫のお店を散策して、
今回は立木観音の中禅寺を参拝しました。
中禅寺から眺める中禅寺湖も素晴らしい。
雲が厚くなり日差しが閉ざされました。
急いでお目当ての竜頭の滝の紅葉狩りに移りました。
何時もながら狭い駐車場に駐車待ち。
滝と素晴らしい紅葉に酔いしれました。
これが快晴の時であればと・・・
低く立ち込めた雲からは小雨が落ちてきました。
(午後の3時半)
早目の中禅寺湖畔から帰宅に向かいました。
いろは坂が若干混んでいました。
いろは坂も紅葉が始まりました。
『再度快晴の紅葉狩りをの思い・・・』で帰宅のドライブのハンドルを握りました。

日光白根山登山

2011年10月12日 | Weblog
日光白根山登山


2011年10月12日
日光白根山登山

宇都宮市郊外の自宅を(9:00)出発。
今回は定番のおにぎり弁当は用意しませんでした。
宇都宮ICから日光有料道路いろは坂経由。
中禅寺湖、竜頭の滝の紅葉をしり目に一気に金精峠越え丸沼まで、
MyCarをとばす。
丸沼ロープウェー到着(11:30)
野菜カレーを昼食とする。
これが具が沢山入って大変美味しかった。
麓駅(12:20)ゴンドラで出発。
頂上駅到着(12:35)。
二荒山神社に登山の無事を祈願登山開始(12:40)。
比較的楽な登山道を登って行く。
林を抜けると岩と火山礫の荒山が顔を出す(13:55)。
胸突き八丁、足をとられ岩場をよじ登る。
悪戦苦闘の上、頂上(2578メートル) に立つ(14:30)。
日光白根山はこれより以北で最高峰
頂上は冬(気温3度)風が冷たく汗が一気に冷える。
ロープウェーの終車が16:30
時計をMyCarに忘れ時間配分が気になり、
360度見渡して下山を開始(14:35)
五色沼や男体山、中禅寺湖等を眺めることが出来ました。
靄がなくれば遠く富士山も眺めることが出来たことでしょう。
二荒山神社に無事下山を報告。
頂上駅到着(15:50)
ロープウェー駐車場に無事到着(16:30)。
気になっていた竜頭の滝の紅葉を確認。
素晴らしい紅葉でした。時間が遅いのでシャッター速度一秒手振れ紹介出来ません。
いろは坂、日光有料道路経由で自宅に帰宅(19:00)

出発は、那須岳登山の時間でないと・・・
スライドショーご覧下さい。

姥ヶ平とひょうたん池

2011年10月11日 | Weblog
デジブック 『姥ヶ平とひょうたん池』


2011年10月8日
那須岳登山

宇都宮市郊外自宅(4:50)から、
宇都宮ICから東北道経由で那須ロープウェイ山麓駅駐車場(6:20)まで、
MyCarでドライブ身支度を整え、ゴンドラで山頂駅(7:30)に着く。
朝食(昨夜手作りのおにぎり弁当)(7:30~8:00)
茶臼岳を目指し登山開始(8:10)。
山頂(8:45~9:35)で暫し周りの紅葉を楽しみ、峰の茶屋跡向け下山開始。
峰の茶屋跡休憩後(9:50~10:00)、牛ヶ首へ向かって登山道を進む。
途中、姥ヶ平や神秘的なひょうたん池の紅葉を見渡しながら進む。
牛ヶ首手前の三斗小屋方面標識(10:30)で姥ヶ平へ下山開始。
姥ヶ平の紅葉を楽しみながら登山道を進む。
姥ヶ平到着(11:00)。
姥ヶ平では茶臼岳を背景に紅葉を楽しみながら昼食(昨夜手作りのおにぎり弁当)
(11:00~11:30)
ひょうたん池に到着、神秘的なひょうたん池の紅葉を楽しむ。
(11:30~11:50)
姥ヶ平で引き続き紅葉を楽しむ。
姥ヶ平を後に(12:30)牛ヶ首に向かう。
牛ヶ首到着(13:10)姥ヶ平や茶臼岳を眺め、
ロープウェイ山頂駅に向かって出発(13:20)
登山道から満天星躑躅の真っ赤な絨毯を眺めながら山頂駅を目指す。
山頂駅到着(14:00)
駐車場無事到着(14:20)那須岳登山は終了しました。
東北道経由で自宅到着(16:30)

当日は天気に恵まれ多少強風が吹き荒れましたが、
最高の紅葉狩り登山となりました。

リンゴ狩りと多気不動尊参拝

2011年10月10日 | Weblog
リンゴ狩りと多気不動尊参拝

2011年10月10日(体育の日)
友人が経営している、宇都宮市郊外のリンゴ園に行ってきました。
秋晴れのリンゴ狩り日和でした。
真っ赤なリンゴが沢山実っていました。
少し酸味の残る美味しいリンゴでした。
昼食は、ロマンチック村の「くにや」のお蕎麦を食べました。
何時もながら大変美味しいお蕎麦でした。
野菜の直売所で買い物をしました。安くて新鮮。
多気山にある多気不動尊を参拝して、頂上に初めて登ってみました。
残念なことに、展望台は、周りが杉木立で、眺望が全くありませんでした。
地形を見ると山城のようです。
土塁と空堀の跡が見受けられました。
杉木立でひんやりした空気でしたが、少し汗をかきました。
登山道は、階段状になっていて、説明には七曲りとありました。
体育の日にふさわしい軽めの登山でした。

秋の茶臼岳登山

2011年10月10日 | Weblog
秋の茶臼岳登山


2011年10月8日
三連休初日
那須岳、茶臼岳登山を楽しみました。

茶臼岳山頂を目指し登山、
風速15メートルの強風が吹き荒れていました。
頂上から峰の茶屋跡を目指し、下山開始。

峰の茶屋跡から牛ヶ首を目指す。
途中姥ヶ平とひょうたん池の紅葉を満喫し、
牛ヶ首から山頂駅を目指す。

途中、満天星躑躅の絨毯を堪能して、
無事下山できました。

姥ヶ平とひょうたん池は、
次回投稿します。

スライドショーご覧下さい。

季節外れの桜の花

2011年10月07日 | Weblog
季節外れの桜の花


散歩の途中、桜が満開に咲いていました。
10月の初旬、今までこんな現象は見たことがありません。
数は少ないが綺麗な吉野桜が満開に咲いています。
誰も気づいていないようです。
何か得をした気分。
スライドショーにしました楽しんで下さい。

2011年10月6日
宇都宮市郊外で

並び地蔵と憾満が淵

2011年10月06日 | Weblog
並び地蔵と憾満が淵


日光東照宮周辺「憾満の路」をウォーキングしました。
大谷川添えの景観です。
憾満が淵と並び地蔵をスライドショーにしました。
憾満が淵は、
台風12号15号の豪雨で水嵩が増し流れが速くなっていました。
並び地蔵は化け地蔵とも呼ばれ、
行きと帰りでお地蔵様の数が合わないと云われております。
お地蔵様と男体山噴火の時、
流れ出た溶岩の奇岩と流れをご覧下さい。

2011年9月24日
日光東照宮周辺散策から

彼岸花

2011年10月04日 | Weblog
曼珠沙華


彼岸花沢山咲いていました。

鬼怒川(河川)の堤防の土手に咲いていました。

堤防から眺めていると、古い御墓にも咲いていました。

田圃にはまだ黄金色の稲が残っていました。

晴れた、秋の散歩でした。