ソラノハテ・4人組社会人バンド「隼」のブログ

ジャンルにこだわらない自由奔放なオリジナル楽曲を演奏する “音のオモチャ箱!” 主な出没地は愛知県。

DWのペダルを購入しました!

2008-01-24 18:00:29 | 噺(しゃべり)場
ケンです。

こないだの日曜日に、ついに買っちゃった♪
憧れの名器、「DW」のフットペダル!


じつは、先日のライブの直前からフットペダルの調子が悪かったのです。

そこで、先日、「サタケドラムショップ」に寄ってみました。


ここは、名古屋のドラマーならほとんど皆が知っていると思われる、当地区随一のドラム用品専門店です。

僕はドラムのハードウェアなんぞ買うのはとても久しぶりで、ずいぶんご無沙汰してしまいました。

でも、当時と同じく、サタケさんが笑顔で迎えてくれたのは嬉しかったです。
うちの大学の軽音楽部のドラムの話をしたり・・・。
(うちの軽音楽部の練習場には、24インチのバスドラムが置いてあって、今でもそれを使っているんだそうです。普通は20~22インチなので、かなり大きいバスドラムで入部当時驚いたのを思い出しました。)


以前、一度ドラムショップの方に、使用していたペダルを見てもらったところ、「Y社のペダルは部品がないから、壊れたら修理が難しいんだよ」と言われ、そろそろ替え時かな、と思っていました。

いろいろ調べて、購入を狙っていたのは、地元のH野楽器のモデル。
でも、試し打ちしていて、憧れのメーカー品の虜に。

そのブランドの名は、「DW」。

まず、H野楽器のものとY社のものを試し打ちしました。H野楽器よりY社のモノのほうが踏み応えが軽い感じ。でも、個人的には軽ければいい、というものでもなく、ある程度の手応えが欲しい。

と、思っていたところ、勢いでDWのペダルを試し打ち。


全然違う・・・・。


踏んだ感覚の軽さとは、前述の両者の中間ぐらいなのですが、踏み応えがしっかりしているのです。「しっかりバスドラムを打って、音を出している感覚」がとても自分にピッタリくるのです。最近ちょっと古びたペダルを使用していたのも関係しているのかも知れませんが、あまりの感触の違いに驚きました。隔世の感があります。

現在のペダルを購入したのが10年近く前。技術が進化したのか、自分が使っていたYAMAHAのペダルがあまりにも弱っていたのか、自分の使い方が悪いのか・・・。(←たぶん自分の使い方のせいです。でも油を差したり、グリスを塗ったり、メンテは一応していたつもりなんだけどな。)


やっぱり、DWが優れている、ということにしておきます。


はやくバンドの音の中で、どういう風にバスドラムが鳴るか試したいな、と思います♪



先日のライブ、ありがとうございました。

2008-01-24 00:39:51 | 噺(しゃべり)場
ベース担当sakuです。
仕事が忙しくなかなか書き込みできないでおります。。。

先日のライブ、おかげさまで楽しいライブになりました。
「アンコール」も頂き、なんだか嬉しい気分になりました。
本当にありがとうございます。感謝感謝です。

今後ともよろしくお願い申し上げます。