麻生区・早野の里山をブラぶら

いまでも貴重な里山環境が残る、麻生区早野地区の魅力・最新情報等を紹介します。時間がありましたら是非訪れてみてください。

早野のどんど焼きの風景 写真アップしました

2025-01-31 15:20:18 | 四季・風景

2025年1月12日、日曜日に行われた、麻生区早野地区の『どんど焼き』の風景をお楽しみください。

当日の天気は曇りのち晴れ。

▼式が始まる前

▼神主さんが祝詞(のりと)をあげます。五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願う。

▼いよいよ火入れです。

▼これだけ火がまわると離れていても熱いです。

▼多くの人が火を見守ります。テントでは地元のお母さんたち手作りの「豚汁」、「甘酒」、「お餅」が売られてました。「豚汁」おいしかったです。「甘酒」はちょっと甘すぎました。

▼火が鎮火してくると、いよいよ餅焼きです。

▼三又の枝に餅を刺します。

▼「餅焼き隊」スタンバイOKです。なんか戦(いくさ)前の風景のようです。

▼こんな感じで餅を焼いてますが結構燻されます。

無事、今年もどんど焼きが終了しました。

関係者の皆さま、大変お疲れさまでした。

良い年になりますように!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年のどんど焼きの日程

2025-01-10 14:12:19 | 四季・風景

2025年の早野のどんど焼きは

1月12日、日曜日、12時頃からはじまります。

場所はイチゴ農園slow farm手前の田んぼです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025早野カレンダー /// 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025-01-09 17:43:40 | 四季・風景

新年明けましておめでとうございます。

いつも早野の里山ブログにお越しいただきありがとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年の最初のブログは2025年の早野カレンダーです。

 

表紙:早野野菜マーケット、ただいま準備中

1月:1月はやっぱり『どんど焼き』です

2月:東風吹かば匂いおこせよ梅の花・・・・

3月:聖地公園内の菜の花畑に保育園児がやってきました

4月:東柿生小学校の恒例行事となった4月のタケノコ掘り

5月:新緑がまぶしい聖地公園

6月:今年も田植えの季節になりました

7月:お盆恒例の聖地公園『早野野菜マーケット』/野菜の色がきれいです

8月:この空を見るだけでも暑い~~!!

9月:里山ボランティアのオジサンたち、なんか楽しそうです!!

10月:いつの間にか、戒翁寺の横に道路が・・・・

11月:2024年の紅葉は遅かった(11月末でこんな感じです)

12月:キンカンが色づく年の瀬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸過ぎの早野だったが、暑かった~~!!

2024-09-27 13:35:57 | 四季・風景

■2024年9月26日、木曜日、晴れ

彼岸を過ぎたが今日は暑かった~!!

田んぼは黄金色でした。今週末か来週あたり、稲刈りでしょうか?

もうちょっとかな~?

いつもと違う道を通ったら、こんな花が咲いてました。黄色の花がセンダイハギ?、紫の花がワイルドセージです。

手前の紫がワイルドセージ、うしろの背の高い黄色い花がセンダイハギ

うちの畑のサツマイモ。なんとか枯れずに育ってます。3株植えたけどどれぐらい収穫できるのだろう?楽しみです。

隣りのMさんのサトイモは一気に成長しました。

チョウセンアザミがドライフラワー化してました。この種が飛んでいろいろなところで芽を出します。

 ▶  

ハタケニラです。

青いキンカンが実ってました。

早野聖地公園の拡張工事。この夏はさぞ大変だったでしょう!!

早野聖地公園に続くあぜ道。白い花はユウガギク。

早野聖地公園墓苑サービスセンター前のミニヒマワリがきれいでした。

林ヶ池畔の柿が色づき始めました。

こちらはHさんの畑の柿。カラス除けに赤い旗を立ててます。

キクイモの花

畑の角に咲いていたイタドリ

畑に出ていたHさんにお会いし、ナスをいただいてしまいました。ごちそうさまでした。秋ナス、美味しかったです。

つるインゲンの白い花

ここから聖地公園の里山です。

コナラのどんぐり

緑のトンネルに入ると風が気持ちいいです。

暑い中、聖地公園里山ボランティアのメンバーが活動していました。今年は緑化フェアの準備で忙しいそうです。

ナラ枯れにやられてしまった森ですが、新しい苗木を植えて再生しています。

上池沿いの樹木が倒れてました。

花が咲いたハチクの竹林が枯れてました。竹は何十年に一度花を咲かせ、枯れると言います。また新しい芽が出て竹林が形成されると思います。

ここは、菜の花の一面に咲く棚田ですが、来年に向け整備されていました。ボランティアのみなさんお疲れさまです。

ちょっと見えにくいですがミズヒキです。

東京農業大学と東柿生小学校の6年生のみなさんの手により、竹の間伐や下草刈りが定期的に実施され、こんな明るい森になりました。

ヤブラン

見事なシダの群生

このように枝を積むことにより、小動物のすみかになります。また、きれいに積み上げられた枝は森の景観に変化を与え、森の魅力を高めている気がします。

はぐるまの会のハーブガーデン。今年植えられたレモングラスが成長していました。

久しぶりに訪れた早野の氏神様「子ノ神社」。

この日のゴール「ハーブカフェららら」。ピザランチをいただきました。ここのランチは美味しいです。

以上、9月26日の早野里山散歩でした。この日もいろいろな発見がありました。

これから散歩にいい季節になります。週末、早野の里山散歩をお楽しみください。

なお、森の中は蚊が多いですので虫よけスプレーをお忘れなく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日の早野 夏野菜は肥料不足でボロボロだった~~!!

2024-08-27 15:01:02 | 四季・風景

■2024年8月25日、日曜日、晴れ

8月25日だというのにこの日も35度を超える暑さ。見るからに暑そうな空だ。

稲は順調に育ってます。稲刈りの日も近いです。

今年も、クロタカ?の僕が野鳥から米を守りました

slowfarmのイチゴの苗は暑さに負けず頑張っています。

コスモスの花もチラホラ咲き始めました。

この暑さでナスも育ちません。3cmぐらいでナスの成長が止まってました。

暑くて雑草も刈れません。

ピーマン、シシトウも葉っぱが黄色くなってました。

トマトはこのとおり、こげ茶色に枯れていました。

家の近くで借りているシェア畑は、ナスもトマトも、まだしっかり実を付けているので、こうなってしまったのは、暑さのせいではなく肥料が足りなかったようです。

もう少し涼しくなったら、美味しい秋冬野菜づくりに向け、土づくりに精を出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする