瞼の内に木々が立ち並び、視野が閉ざされていく。 霧が渦巻いている
灰色の板根の波を、苔が深々と洗い、谷を渡る羊歯が、月明かりに緑閃光の飛沫を噴き上げる
樹海の其処此処で、苔のに宿った露に、仄暗い光の脈打つ繊毛に覆われた
小さな森が照らし出される
木の間を透かし、ぼんやりと明かりが瞬いている。 枯れ枝をかき分けながら
近づいていくと、網目のような影が広がる中、電球のようなものが下がっていた
龍が目玉を引っ掛けていったのだった。 揺らめくだけで、此方を向くことはなかった
枝ごと払い落とす。 透き通った影を封じ込めたまま、目玉はゆっくりと泥の中へ沈んだ
うとうとしながら、窓の氷柱を眺めていると、沈もうとする日の光が、先のほうへ
逆様の蝋燭のように燃え渡ってゆき、ゆっくりと煌めいた。 消える前に願い事をすれば
叶うことは無いかもしれない。 叶って欲しく無いことを、心から願えるものなら
松葉杖を衝いて食堂へ向かっていると、透明な液体の袋を吊るした支柱を曳きながら
男の人がやって来た。 袋から下がる管は、胸へ貼り付けてある
壁に凭れ休んでいるようだったので、盆を取って差し出すと、吃驚したように頭を振った
「いやあ、そんな事してもらうなんて。 僕はもうずっと此処に居るけど、初めてですよ
そんな事してもらうの」 「皆同じ食事なんですね、とても食べ切れない」
「僕は、食べるのが楽しみでね」 湯気の向こうに、目を落した笑顔を見たのだった
出口を探して、時を逆様に進む龍の歩みが、森を生まれる前の泥に還そうとしている
昔はそう思っていた。 年老いた龍は溜息をつく。 吾はこの森が生まれた処へ還る扉を
守っている。 鍵を携え使者が到着し、扉が開かれる迄。 今枯れ疲れ狂わされた森の
彼方此方で、扉を探し脱出口を喰い破って元の世界へと渡り、其処をも喰い尽そうとする
狂った種子が生まれた。 その子らを救う力も滅ぼす力も吾には無い。 吾に出来るのは
この森の魂の大半を宿した鍵を携えた使者を待ち続け、その魂だけをその扉から送り還すことだ
他の誰も連れて行けぬ。 使者が鍵で吾が扉だからだ。 使者はこの森が生まれて後の
新たな魂であり、吾はこの森が生まれる迄の古の魂であり、吾らは相まみえて、
この森が生まれる時、一つのものが二つに分かれた、死に物狂いの唯一無二の舞踊を、
年老いた身で、終わりから初めへと踊らねばならぬ。 間違いや中断はあり得ぬ
吾らが相まみえる時、その舞踊が森の全てから想い起こされ、奏でられ、終わりから初め迄
初めて始められ、之を最後に終わるからだ。 その扉は嘗て在ったのと同じように、
開くのでも閉じるのでもなく、無くなる。 無くなる前に今一度顕現する、その瞬間に
吾らは通り還る。 使者が脚を曳き摺り、遥か外の世界からこの森に到ったのが判る
使者は何も知らず、怯え疲れ果て、吾を探している。 良し。 吾は此処、森の真央に居る
来たれ
影のような広がりの中を、霧が棚引いていく。 目を開いても見えるものは同じだ
立ち尽くしていると、霧は水面からゆらゆらと昇って、枝を広げ、森を形づくろうとした
重なり合いながら上へと伸びていく、葉が震えた。 切れ切れに消えてしまっても、瞼が
木洩れ日で温かかった。 泥の海を渡って、岩場に立つと、目の前に湖が広がっていた
鳥が躊躇うように、僅かな水に波紋を広げていた。 動きが止まり、細かな羽毛の全てから
滴が落ちた。 あれは記憶という鳥だった。 振り仰ぐと急速に暗くなっていく空で、
一声鳴いて消えてしまった。 ひたひたと泥が湖を覆い、霜が張った
対岸で、二つに分かれていた草叢が閉じた
時折、霧の彼方に、別な世界が見える。 ビルが立ち並び、反射する明かりに映像が渦巻く
それとも焼夷弾で焼き尽くされ、煙の立ち昇る瓦礫の街。 誰も居ない
いや彼方此方に、槍を手に彷徨う姿が見える
瓦礫の角、洞窟の隅で、槍を差し伸べる使者を待ち、朽ち果て凍りつき痛む肢を踏ん張り、
鎖されて久しい瞼を持ち上げ、澄んだ耀きで未知なる吾を見通そうとする古の吾
龍よ、汝だけが素足で焼け跡を走り続け、突き飛ばされて脚を砕かれ、
倒れながらまた起きて走り続け、竟に斃れた母をその背に乗せて
故郷へと連れ帰った
時が止まり、もうあの喰意地の張った種子共の居ない、凍ったような蔭に包まれた森には、
疲れ果てた龍の背で眠る幼子しか居ない。 龍が最後の草をかき分け枝を除けると、其処は
断崖絶壁で、眼下に広がる森に靄が立ち籠め、夜の虹が掛かっている。 此処からはまた
独りで行くのだ。 素足で槍を曳き、傍らに何か大きな犬のような馬のような翳を従えながら
解れた糸のように鞍や手綱が散り落ち、元の丈に戻った馬は、露に濡れた草を嗅いでいる
傍らに眠る幼子は仄光っている。 日が昇る
灰色の板根の波を、苔が深々と洗い、谷を渡る羊歯が、月明かりに緑閃光の飛沫を噴き上げる
樹海の其処此処で、苔のに宿った露に、仄暗い光の脈打つ繊毛に覆われた
小さな森が照らし出される
木の間を透かし、ぼんやりと明かりが瞬いている。 枯れ枝をかき分けながら
近づいていくと、網目のような影が広がる中、電球のようなものが下がっていた
龍が目玉を引っ掛けていったのだった。 揺らめくだけで、此方を向くことはなかった
枝ごと払い落とす。 透き通った影を封じ込めたまま、目玉はゆっくりと泥の中へ沈んだ
うとうとしながら、窓の氷柱を眺めていると、沈もうとする日の光が、先のほうへ
逆様の蝋燭のように燃え渡ってゆき、ゆっくりと煌めいた。 消える前に願い事をすれば
叶うことは無いかもしれない。 叶って欲しく無いことを、心から願えるものなら
松葉杖を衝いて食堂へ向かっていると、透明な液体の袋を吊るした支柱を曳きながら
男の人がやって来た。 袋から下がる管は、胸へ貼り付けてある
壁に凭れ休んでいるようだったので、盆を取って差し出すと、吃驚したように頭を振った
「いやあ、そんな事してもらうなんて。 僕はもうずっと此処に居るけど、初めてですよ
そんな事してもらうの」 「皆同じ食事なんですね、とても食べ切れない」
「僕は、食べるのが楽しみでね」 湯気の向こうに、目を落した笑顔を見たのだった
出口を探して、時を逆様に進む龍の歩みが、森を生まれる前の泥に還そうとしている
昔はそう思っていた。 年老いた龍は溜息をつく。 吾はこの森が生まれた処へ還る扉を
守っている。 鍵を携え使者が到着し、扉が開かれる迄。 今枯れ疲れ狂わされた森の
彼方此方で、扉を探し脱出口を喰い破って元の世界へと渡り、其処をも喰い尽そうとする
狂った種子が生まれた。 その子らを救う力も滅ぼす力も吾には無い。 吾に出来るのは
この森の魂の大半を宿した鍵を携えた使者を待ち続け、その魂だけをその扉から送り還すことだ
他の誰も連れて行けぬ。 使者が鍵で吾が扉だからだ。 使者はこの森が生まれて後の
新たな魂であり、吾はこの森が生まれる迄の古の魂であり、吾らは相まみえて、
この森が生まれる時、一つのものが二つに分かれた、死に物狂いの唯一無二の舞踊を、
年老いた身で、終わりから初めへと踊らねばならぬ。 間違いや中断はあり得ぬ
吾らが相まみえる時、その舞踊が森の全てから想い起こされ、奏でられ、終わりから初め迄
初めて始められ、之を最後に終わるからだ。 その扉は嘗て在ったのと同じように、
開くのでも閉じるのでもなく、無くなる。 無くなる前に今一度顕現する、その瞬間に
吾らは通り還る。 使者が脚を曳き摺り、遥か外の世界からこの森に到ったのが判る
使者は何も知らず、怯え疲れ果て、吾を探している。 良し。 吾は此処、森の真央に居る
来たれ
影のような広がりの中を、霧が棚引いていく。 目を開いても見えるものは同じだ
立ち尽くしていると、霧は水面からゆらゆらと昇って、枝を広げ、森を形づくろうとした
重なり合いながら上へと伸びていく、葉が震えた。 切れ切れに消えてしまっても、瞼が
木洩れ日で温かかった。 泥の海を渡って、岩場に立つと、目の前に湖が広がっていた
鳥が躊躇うように、僅かな水に波紋を広げていた。 動きが止まり、細かな羽毛の全てから
滴が落ちた。 あれは記憶という鳥だった。 振り仰ぐと急速に暗くなっていく空で、
一声鳴いて消えてしまった。 ひたひたと泥が湖を覆い、霜が張った
対岸で、二つに分かれていた草叢が閉じた
時折、霧の彼方に、別な世界が見える。 ビルが立ち並び、反射する明かりに映像が渦巻く
それとも焼夷弾で焼き尽くされ、煙の立ち昇る瓦礫の街。 誰も居ない
いや彼方此方に、槍を手に彷徨う姿が見える
瓦礫の角、洞窟の隅で、槍を差し伸べる使者を待ち、朽ち果て凍りつき痛む肢を踏ん張り、
鎖されて久しい瞼を持ち上げ、澄んだ耀きで未知なる吾を見通そうとする古の吾
龍よ、汝だけが素足で焼け跡を走り続け、突き飛ばされて脚を砕かれ、
倒れながらまた起きて走り続け、竟に斃れた母をその背に乗せて
故郷へと連れ帰った
時が止まり、もうあの喰意地の張った種子共の居ない、凍ったような蔭に包まれた森には、
疲れ果てた龍の背で眠る幼子しか居ない。 龍が最後の草をかき分け枝を除けると、其処は
断崖絶壁で、眼下に広がる森に靄が立ち籠め、夜の虹が掛かっている。 此処からはまた
独りで行くのだ。 素足で槍を曳き、傍らに何か大きな犬のような馬のような翳を従えながら
解れた糸のように鞍や手綱が散り落ち、元の丈に戻った馬は、露に濡れた草を嗅いでいる
傍らに眠る幼子は仄光っている。 日が昇る
やはり、gooのご回答ではとても味わい尽くせない高貴な散文ですね。
まるで、良く出来たファンタジー映画を観ているようです。
しかし、またもや読めない漢字がいくつかあるにせよ
文章でしか味わえない香気があるように思います。
二十年位前に書いた、森の中の聖ゲオルギウスと龍の邂逅を主題とした、長たらしい散文の特に結末が気に入らなかったので、十年位前に、騎士のようでもあり龍のようでもあるクマムシを知ったことから (半人半馬のセントールという武芸哲学に秀でた半神や、翼のある龍は、六肢ということも …) 思い立って別な短い物を書いたのですが、やはり龍 = 異質な物という単純な設定が求める結末を生み出せなかったように思われ …
この物語を森の中に描いたのは、アルトドルファーの絵が初めてだったかと存じ、その絵を見て、森を人間の身体に、聖人を其の人の意識に、龍を病に見立てていたのですが、大脳皮質と髄質にしても、細胞の核とミトコンドリアにしても互いに全く異なる存在になってしまっているように思われ、異質というものはもっと複雑で極めて密接で身近な処にどんどん出現してくるように思われ …
クマムシが呼吸器・循環器を持たず皮膚呼吸をして、脱皮する時にそれまで顆粒状に蓄えていた排泄物を残し、其処に卵を産む … という単純かつ剛健なる暮らしに驚嘆し …
最初と最後の一部に十年前の物を、中程は二十年前の物を整理し、此の度龍の独白を書き加え、結末を書き変えて、やっと終えることができたように …
最初に出てくる羊歯の植生も、森の中の森を形づくっており、其の名と共に興味深く、ネットで Wiki を見始めた頃に知ったものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%AA
そして二節目の、古い散文のほうの出だしだった光景は、ゲルニカ関連の展覧会をやっていた時、ピカソがゲルニカを描き進める裡、次々と描き替えられ、下に埋もれ上に重なっていく、絵画が生き物のようにつくり上げられる制作途上の様子を記録した長いフィルムを拝見する機会があり、中でも、確か太陽、しかも黒い太陽 ? … だったのが、或る時、電灯に変わったのが、印象に残り …
その後暫く経って、その絵のその部分が不思議なモノクロームの三次元化を伴って眼前に浮かんだような気がして、其処へ頭を突っ込むようにして書き始めたのでした …
漢字に弱い私がhazarさんに御教示だなんて(笑)
それはそうと「森の中の森」
面白いですね。
ヴィトゲンシュタインは
人間一人一人、少しずつ違っていることを
「家族的相同」と呼んでいましたが
小説家の多重人格的な性格が
小説の様々なキャラクターに反映しているように
内部の他者というのも重要な要素ですね。
後、あのデフォルメされた絵では
完璧だと思っていた「ゲルニカ」にも
手直しがあったことが興味深いです。
それに、今日、adeleさんとのやりとりでも
「ゲルニカ」が出て来たので嬉しかったです。
ではまた(笑)
最初のほうで、一瞬、太陽のようなイメージを描いていたのですが、それがあまりの出来事に瞑れてしまい、それでも照らし出さなければならず、一個の電灯になってしまう … 偽の太陽というのか、もはや本当の太陽のもとで見ることの出来ない、太陽が眼を覆って居なくなり、永遠の夜となった、暗澹たる近代文明の起こしたこの悲劇を、誰も正視出来ない、色が失われ、それでもその悲劇を忘れない為に、其処に電灯を点け、何の救いも希望もなく葬られた人々に松明を、ランプを掲げ続けようとする …
あの大画面を (休むというか、途切れ、迷うようなことなく) 一気に描いていくのですが、何でもそうだと思うのですが、頭の中でイメージがある程度出来ていても、描いて初めて生まれるというか、解ってくる、育っていくイメージがあって、画面で正しい位置と相応しい形を選び取っていくのを、その瞬間に、間違いなく逃さず見過たず捉えなければならない …
泣く女のモデルだった愛人のドラ・マールが未だ全く正気を保っていて、制作中のゲルニカを 7 枚の写真に撮っていて、それが生き物のように、胎児が進化の過程を一気に駆け抜けて生まれるように、発展し完成へと到る様子が判るのです … どの過程も省略できず、それなくしては次の、そして最終段階へと進めない、そういう道程というものがあるように …
http://www.youtube.com/watch?v=-iUa2ZkE83U
12:50 Stage I, 11th May 1937
13:45 Stage II
14:18 Stage III
15:45 Stage IV
16:22 Stage V
16:53 Stage VI
17:18 Stage VII
というような感じで、 I では、掲げられるランプだけが画面の中央にあって、 II で、その上に花を握り締めた手の後ろの太陽のような形が現れますが、 III で、早くも無くなって電灯の笠のような形を残すのみとなり … それが悲劇に瞑れ、閉じられようとする瞼の下の太陽なのか、電灯なのかはまだ判らず …
他に、アラン・レネが 1950 年に撮ったもので、英語字幕が上に付いた物があったので …
http://www.youtube.com/watch?v=7SR7ov55k5s
http://www.youtube.com/watch?v=eDeBu8HwUOw
此方では、ピカソの様々なイメージが畳み掛けられるように映し出される part 2 で、黒い太陽のようなイメージの後、電灯が何回も登場していたようですが …
「手直し」ではなく「育って行くイメージ」だったんですね。
marcさんが喜びそうなイメージですね。
まぁ、ジャズのアドリブに近い感じでしょうか。
それが、複数の人間なら
「インター・プレイ」って言いますけどね。
URLもありがとうございます。
また、ゆっくり観させて頂きます。