健康と栄養に関するメモ帳

健康と栄養に関する最新情報をお伝えします。

【ベストセラー】「炭酸水を毎日飲むとどうなる??」を世界一わかりやすく要約してみた

2024-05-27 17:41:09 | 健康と栄養

炭酸水を毎日飲むとどうなる??」

を世界一わかりやすく要約してみた

 

2022/09/30

【目次】

0:00 ご挨拶・導入

0:29 本日のお品書き

0:44 1限 「炭酸水」を毎日飲むとどうなる??         

22:06 2限 炭酸のすごい美容効果!

    炭酸を使えば肌も髪もツヤツヤになる!

 

▼参照

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9009113/

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23327...

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21551...

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12352...

 

『やせる! きれいになる! 炭酸生活』

(著者:前田 眞治 出版社:幻冬舎)

Amazonの購入はこちら☞https://amzn.to/3SzVYwX

楽天の購入はこちら☞https://a.r10.to/h68mD3

 

『「炭酸水」飲むだけダイエット―

1週間で2kgやせる!安価&簡単&美味ダイエット』

(著者: 平石 貴久 出版社:マキノ出版)

『飲み方、使い方をちょっと変えるだけ 炭酸水 最強の活用法』

(著者:新生 暁子 出版社:アスコム)

Amazonの購入はこちら☞https://amzn.to/3DY74I6

楽天の購入はこちら☞https://a.r10.to/hMvC1N

『飲んで塗ってやせる! 美肌になる! 炭酸水徹底活用術

(マキノ出版ムック)』 (著者:企画編集部 出版社:マキノ出版)

Amazonの購入はこちら☞https://amzn.to/3dSJgKW

楽天の購入はこちら☞https://a.r10.to/h6AiDN

 

 

 

 

 

 


栄養満点具だくさん卯の花 めんつゆで簡単ばあばのレシピ

2024-05-27 16:15:07 | 簡単料理

栄養満点具だくさん卯の花 

めんつゆで簡単ばあばのレシピ

 

2023/02/03

リクエストいただきました卯の花を作ってみました。

<材料>

・おから 150g

・油揚げ 1枚

・にんじん 1/4本

・ごぼう 1/2本

・干し椎茸 1個

・こんにゃく 1個

・ちくわ 1本

・長ネギ(青い方) 1/2本

・絹さや 5個程度

・サラダ油 大さじ1

※お好みで鶏肉やさつま揚げ等を入れても美味しいです  

野菜はなんでもOKですが、

彩り的に緑や赤が入るとキレイにみえます

 

<調味料>

・酒、みりん 各30cc

・めんつゆ(3倍濃縮) 50cc

・砂糖 大さじ1強

・白だし 20cc

・水 180cc ※仕上がり具合はお好みで。  

じっとりタイプが好みの場合は

だし汁やめんつゆを増やしてください。  

ファサっとしたのが好きな方は減らしてください。

 

<手順>

①材料を全て細かめに切る

②にんじんとごぼうは600wで4分電子レンジにかける

③おからを油で炒める

④別の鍋に酒、みりんを入れ沸騰させる

⑤砂糖、めんつゆを入れる

⑥長ネギ、絹さや以外の切った具材を入れる

⑦フタをして5分程度煮る =ここで一旦味見!

甘めの味付けがおススメです=

⑧長ネギ、絹さやを加える

⑨炒ったおからを加える ⑩よく混ぜ合わせる   

~完成~

具だくさんで栄養満点の卯の花是非お試しください♪

リクエストいただきありがとうございました。

何か作って欲しい料理がありましたらコメントください♪

ばあばが作れたら…の場合ですが笑

ご存知かとは思いますが、 おしゃれな料理とか、

手の込んだものは厳しそうです笑

リクエストお待ちしております!

ご視聴ありがとうございました。

また次の動画でお会いしましょう♪

 

 


【大根の魅力と健康効果】徹底解説! Beauty Food チャンネル登録者数 588人 チャンネル

2024-05-27 15:03:35 | 漢方・薬膳・栄養療法

 

2024/05/25 #大根

大根の根茎と葉に含まれている

たくさんの栄養効果と大根の持つ薬効。

抗酸化作用、抗炎症作用、抗癌作用がある辛味成分の徹底解説と

それらの効能の効果的な摂取法など楽しく詳しく解説してます。

 

#大根 #大根効能

 

 


【知らないと絶対損する】タンパク質で健康寿命を延ばす!プロテインは危険?不足すると起こる最悪の症状とは?タンパク質の最高の摂取方法を栄養のプロが徹底解説!

2024-05-27 11:38:06 | 分子栄養学

 

✅目次

0:00 はじめに

1:25 タンパク質の働きと重要性

7:21 タンパク質とアミノ酸

9:52 タンパク質が不足すると起こる症状

21:48 お知らせ 22:48 正しい摂取量

23:50 足りているかセルフチェック

37:56 摂取する際の注意点

25:08 動物性と植物性の特徴

36:36 高タンパク食材

37:57 摂取時の4つの注意点

45:06 プロテインとは

45:40 プロテインのメリット

47:13 プロテインの種類

48:30 ホエイプロテインの選び方

51:45 プロテインを摂取する時に考え方

 

✅今回紹介したもの

グルタミン https://iherb.co/3Y2t49m5

ビタミンC https://amzn.to/43mHO99

ラクトフェリン https://amzn.to/43nLUO7

カロリーSlism https://calorie.slism.jp/

ビタミンB群サプリ https://iherb.co/4E7N7v4N

消化酵素サプリ https://iherb.co/KJYSw3zT

ホエイプロテイン https://amzn.to/49WwZgz

ホエイプロテイン(WPI) https://amzn.to/4chjvgZ

ホエイプロテイン(無添加) https://amzn.to/3TjRXPo

クエン酸 https://amzn.to/3IGIFbe

 

※この動画は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではなく、情報提供のみを目的としています。診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談するようにしてください。この動画にある情報は、医療専門家からのアドバイスに代わるものでもありません。

 

 


【必見!!】動脈硬化 脳梗塞 心筋梗塞を予防する食事の方法

2024-05-27 10:11:20 | 簡単料理
2024/05/17

LDLコレステロール値が高い・脂質異常症の疑いがあり怖いのは、

動脈硬化を進めて脳梗塞・心筋梗塞につながる可能性があります。

脳梗塞・心筋梗塞は昨日まで普通に元気に暮らしていた人が、

突然亡くなってしまったり、

重い障害が残ってしまう可能性がある疾患です。

LDLコレステロール値を下げる食品が色々紹介されていますが、

一つ一つの食品を毎日の食習慣に取り入れるのは難しいと思います。

 

この動画では、実際に血管プラークを減らすと考えられる

食品を毎日の食習慣に無理なく取り入れる方法をお伝えします。

実際に頸動脈プラークが減った体験談もあります。

料理が苦手でもできる方法です。

LDLコレステロール値・脂質異常症・高血圧・動脈硬化

・脳梗塞・心筋梗塞という言葉が気になる方は

ぜひ、毎日の食習慣に取り入れてみてください。

 

0:00 初めに

1:06 日本動脈硬化学会が推奨する

   動脈硬化を予防する食事について 

5:01 真島理論に基づく動脈硬化を治す食事について

8:19 実演

15:42 まとめ

 

具沢山の味噌汁

野菜(350g以上、そのうち緑黄色野菜は120g以上)

一人分のお味噌汁の目安

 ・水 200ml  

・味噌 大さじ2/3~1

野菜はそのまま冷凍することで、

繊維が壊され煮る時間も短縮されます