世界で豪雨や洪水が深刻な被害をもたらしている。背景にあるのが地球温暖化(きょうのことば)に伴う気候変動だ。国連によると1998年からの20年間で世界の洪水被災者は20億人に達した。温暖化の影響が既に表れ、今後も気温上昇は続くとみる専門家は多い。大きな自然災害は、もはや珍しくはない。新たな日常を生きる備えが問われる。
中国では7月も雨が降り続き、6月以降の雨量はここ60年近くで最大となった。長江流域の数十の河川で観測史上最高水位を記録。濁流が街をのみ込み、取り残された人々がヘリコプターの救助を待つ。約4000万人が被災し、経済損失は1兆円を超えた。長江中流にある世界最大級の三峡ダムでも水位上昇への警戒感が強まっている。習近平国家主席は豪雨被害に「状況は厳しい」と漏らした。世界で豪雨や洪水が深刻な被害をもたらしている。背景にあるのが地球温暖化(きょうのことば)に伴う気候変動だ。国連によると1998年からの20年間で世界の洪水被災者は20億人に達した。温暖化の影響が既に表れ、今後も気温上昇は続くとみる専門家は多い。大きな自然災害は、もはや珍しくはない。新たな日常を生きる備えが問われる。
中国では7月も雨が降り続き、6月以降の雨量はここ60年近くで最大となった。長江流域の数十の河川で観測史上最高水位を記録。濁流が街をのみ込み、取り残された人々がヘリコプターの救助を待つ。約4000万人が被災し、経済損失は1兆円を超えた。長江中流にある世界最大級の三峡ダムでも水位上昇への警戒感が強まっている。(以下小見出しと文末)
■災害7割が水害
■被害抑制に転換
総力戦は温暖化対策でも同じだ。新型コロナウイルスの感染拡大は、経済活動の自粛と引き換えに世界の温暖化ガスの排出を減らした。20年はエネルギー関連の温暖化ガスが前年比8%減るとの試算もある。温暖化対策でも、かつての日常に戻るだけでは不十分だ。再生可能エネルギーの活用や省エネの徹底で、「グリーン復興」による新しい日常をつくることが急務だ。温暖化が引き起こす気候変動は一国で解決できる問題ではない。最新の知見や技術を世界で共有し、「想定外」としてきた災害に個人や企業、行政が一体となって取り組むことが必要となる。
写真:洪水のため冠水した中国安徽省の街(20日)=新華社・AP(*日経 記事より) . . . 本文を読む
(07/27~31) 予想日 (07/26) ドル・円 105.00ー107.00 ユーロ・円 120.00ー125.00 ー 日経平均21,800ー22,800 NYダウ25,800ー27,000 . . . 本文を読む
(07/27~31) 予想日 (07/26) ドル・円 105.00ー107.00 ユーロ・円 120.00ー125.00 ー 日経平均21,800ー22,800 NYダウ25,800ー27,000 . . . 本文を読む