前回は軽くアフターチューニングハンドルを試してみました。
拾ったり、切ったりした木や竹を柄にする原始的なコンセプトのW.Tがモダン素材を使う事でポテンシャルを引き出せる様になりました。
●合体方法・・・ネジ止め
●G-10ハンドル・・・高剛性
小さなW.Tでもかなりの威力が発揮出来ると思いました。
今回も少し時間があったので、同じ場所で試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/e999827c2da7dadbbfb355211d45936a.jpg)
実は平常時はポーチ内に内蔵出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/b7015bda59296619e6a0c0cce3e376ea.jpg)
今回も組み立てて竹を打ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b6/c3b2eac5c7f9cd4c0c722fc1d8f22b60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/18257f4bc597c225e119342a7580adec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/09a6233ecd5c8a08c11aa43842c2f7bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/33a5cc00ebd8d9db0301fd29f5f05622.jpg)
前回と同じくらいの竹枝を打ちますが、連続して打ってみました。
だいたい10mmくらいの細枝を10数本落とします。
30秒くらいの作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/4dda558aec375f306eff3dff426dcbbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/63/643814ec7a97eefd46daeee136fe8476.jpg)
本の方も打ってみます。
しなるので、多少手間はかかりますが、問題無く。
前回、試したサイズなので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bc/269e0640441e2bbf8f7bec0556cd03ad.jpg)
倒れた竹ですが、足で踏んで打っているので、切りきってしまうと残りがしなって(竹なので)人間に向かって来るので、注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/6829bb8f66a590c2a72cf47ca5391b16.jpg)
今回は太いのも試しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/6ca4316dfcfa454e385363afda188f18.jpg)
5~7回程打ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2a/792acaf7de7a8339ed627daa5f4106f0.jpg)
15~17回程打ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/66/9dae4b9bc025516da8dfbe5a56166396.jpg)
25回程打って切断しました。
太い竹では、サイズか重さ(厚み)が欲しくなります。
フルサイズのオノやナイフには及びませんが、基本的にもう少し細いサイズがターゲットなので、十分なパワー感があるのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/98/08ddc9e5cee5f0ccc069223a1fceff7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/97790a9d2dd5f2b8f2f484d67e29db7e.jpg)
コンセプト的に制約があり、ある程度で限界が見えてしまうのも事実ですが、今回気が付いた事は
●ハンドルのヘッド部分の角が当たる→面取りを大きく取る
まだ伸びしろはあるので、面白いモノになるかと思います。
拾ったり、切ったりした木や竹を柄にする原始的なコンセプトのW.Tがモダン素材を使う事でポテンシャルを引き出せる様になりました。
●合体方法・・・ネジ止め
●G-10ハンドル・・・高剛性
小さなW.Tでもかなりの威力が発揮出来ると思いました。
今回も少し時間があったので、同じ場所で試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/e999827c2da7dadbbfb355211d45936a.jpg)
実は平常時はポーチ内に内蔵出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/b7015bda59296619e6a0c0cce3e376ea.jpg)
今回も組み立てて竹を打ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b6/c3b2eac5c7f9cd4c0c722fc1d8f22b60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/18257f4bc597c225e119342a7580adec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/09a6233ecd5c8a08c11aa43842c2f7bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/33a5cc00ebd8d9db0301fd29f5f05622.jpg)
前回と同じくらいの竹枝を打ちますが、連続して打ってみました。
だいたい10mmくらいの細枝を10数本落とします。
30秒くらいの作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/4dda558aec375f306eff3dff426dcbbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/63/643814ec7a97eefd46daeee136fe8476.jpg)
本の方も打ってみます。
しなるので、多少手間はかかりますが、問題無く。
前回、試したサイズなので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bc/269e0640441e2bbf8f7bec0556cd03ad.jpg)
倒れた竹ですが、足で踏んで打っているので、切りきってしまうと残りがしなって(竹なので)人間に向かって来るので、注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/6829bb8f66a590c2a72cf47ca5391b16.jpg)
今回は太いのも試しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/6ca4316dfcfa454e385363afda188f18.jpg)
5~7回程打ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2a/792acaf7de7a8339ed627daa5f4106f0.jpg)
15~17回程打ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/66/9dae4b9bc025516da8dfbe5a56166396.jpg)
25回程打って切断しました。
太い竹では、サイズか重さ(厚み)が欲しくなります。
フルサイズのオノやナイフには及びませんが、基本的にもう少し細いサイズがターゲットなので、十分なパワー感があるのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/98/08ddc9e5cee5f0ccc069223a1fceff7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/97790a9d2dd5f2b8f2f484d67e29db7e.jpg)
コンセプト的に制約があり、ある程度で限界が見えてしまうのも事実ですが、今回気が付いた事は
●ハンドルのヘッド部分の角が当たる→面取りを大きく取る
まだ伸びしろはあるので、面白いモノになるかと思います。