goo blog サービス終了のお知らせ 

マスコミ報道の在り方。

2006年11月10日 | 世間いろいろ
我々が今情報を収集している端的手段は、TV、ラジオ、新聞、ネット等々だろう。ただ僕がいつも思って近場の知合いに言うのは「情報処理能力」だと思う。港区、渋谷区にいいお店があっても行く人、行かない人、行く、行かないは自分の生活に全く問題はない。
ただニュースって一斉に同時間に可愛い?女子アナがニュース読んでいても、俺あれ凄い報道で辛いと思う。ネタないとグルメ系とかやるでしょ。1,000円以下のランチとか、ラーメン紀行とか。逆にメタボリ料理とか。わからんな。視聴率が全てなのかな?辛い事故、事件を毎日のように伝えたら頭が混同すると思う。(俺なら)飲みに行ったり、不満言いたくなると思う。俺がもしキャスターで毎日毎日辛いニュース読んでいたら凹むよ!!ただね海外も日本も大抵、同時間一斉にニュースをやる。見れない人がいたら夜みるけれどリアルタイムでない。それはいいけれど何に関心が有り、無関心かの処理能力は大切。でもそれが分からない人は一杯いる。でも「これ!!」的関心事は把握したい。
俺がもう一度言いたいのはマスコミが取り上げれば取り上げると遺憾な事件、事故が増える気がするのよ。飲酒運転にいじめ。ほっとければ減るとは言わないが助長している気がする。だから一斉にやるニュースなんか俺は見ない。自分が必要とし、良い、悪いを自分で考える情報(能力)は大切。でも助長したり過激にあれもこれもの報道が辛いし遺憾だし、「仕事」と言えばそうだけれど、助長し過ぎてしまう報道が返って意識を悪に高める気がするんです。「国家の品格」の著者、藤原 正彦氏も同じようなこと言っていたような・・・。



「泣きながら生きて」を見て思ったこと。

2006年11月04日 | 世間いろいろ
文化大革命という混乱時代に行きぬいて家族愛をテーマにした「泣きながら生きて」は過去の「留学生シリーズ」の最終章にふさわしい番組だった。政治的背景はここでは省略するが1995年放映のNHKで「大地の子」は主役の孤児を演じた上川隆也、育ての親、朱旭の溺愛と生みの親、仲代達矢他の葛藤が見事に演じられ、最終話の長江で仲代と二人旅をし、日本に帰ろうと打診する父に対して「私は大地の子です」と中国に残り生きて行く様は感動した。今回の「泣きながら生きて」も文化大革命で苦難な暮しで教育すら受けられない(無論諸外国にもあるが)父親として母親として子供に夢を託す、そしてそれが親の責任であり一生懸命家族と離れ離れになり父は日本、母は上海、娘はニューヨークと。娘とは8年、妻と13年別れて暮らす。トランジットで父の住む東京にはきたがほんの一瞬のみ。言葉は少なく涙だけ。でも心で通じ合える家族の絆がうまく描かれていた。父は朝から晩まで働き娘はニューヨーク州立大学に見事合格し医者になれた。娘がここまで出来たのは父のお蔭であり、娘も親孝行をしてこれから生まれる子供達に夢と希望の応援をしていきたいと言う。「日本に夢と希望がある」と父は黙々と働き文化の違いを超越してひたすら家族の幸せだけに生きた日本での15年。そうした背景があるにせよ並大抵の決意が有り帰国を決めた機内では東京の空を涙で見ながら手を合わせてもひたすら涙が止まらなかった。「自分の国を発展しようとしている日本人に我々は学ばなければならない」と言っていた。でも俺は、そんな平和?な日本に居て異国の方にそんな言葉を言われて一人で見ていて恥ずかしくなってしまった。家族の絆、と周囲の応援やTVではない葛藤、苦難を乗り越えて飛行機は上海へと向った瞬間、今まで会えなかった時間を取り戻して末永く幸せになって欲しい、娘はきっと両親を更に尊敬し親孝行するに違いないと思った。その国の時代背景は違うけれど、とにかく感動とか以上に逆に今の日本の家族の「絆」にいろいろな意味で問題提起をした番組だった。

ネット配信で米タワーレコードが破綻。

2006年08月28日 | 世間いろいろ
手軽で簡単で自分の好きな曲だけ何万曲も聞ける時代。PCからでも携帯からでもダウンロードしてしまう。1980年~日本独自の文化としてレンタルが開始され、欧米諸国は「そんなことしたら売れなくなる」と言ったが。今や当たり前の時代。日本のタワーレコードは2002年に独立しており影響は受けないとしている。
だけど確かに便利で安いにこしたことはないけれど、昔、こうしたタワーレコード等へ行き、ジャケット見てるだけで楽しかった。あのジャケットというのはその時代の文化ではないだろうか?ビートルズやストーンズ等他にも有名アーティストのジャケットが無かったらつまらない。「ジャケット」って文化だと思うけれど。親戚が今もレコードで音楽を聞いている。仕事がら数えたことはないらしいが数万枚持っているらしい。確かにクリアーな音ではないがいい味があって、そのかかっているアルバムを横に飾り聞く。そんなバーとかもあったなーー。「ベストヒットUSA」のオープニングであのジャケットが倒れてくるのいいじゃない!!日本が今、CD生き残りのために初回限定盤とかで、レアな写真、豪華パッケージで「音楽」より付録でお客の心理をついている。中高年以上は今でもカセットと言う人には敢えてそれを置いて販売実績を伸ばしている店舗もあるらしい。どっちがいかはそれぞれだけれど、あのタワーレコード破綻なんて聞くと、古き良き文化がまた消えてしまったように思ってしまう。

法隆寺に落書き、柱に「みんな大スき」ってアホか!!

2006年04月20日 | 世間いろいろ
世界遺産でもあり国宝として国の重要文化財ともなっいる法隆寺。この東大門に落書きした馬鹿野郎が、柱に「みんな大スき」だって。何してんだよ。しかし何でこういうことするのか分からないよなーー。そんなもん家の柱にでも書いとけ!!っていいたい。まあ日本人の仕業であろうが、日本の素晴らしい建造物は海外でも高い評価を受け、大抵外国人が日本に観光すれば京都、奈良といった世界に誇る文化に圧倒される。特に法隆寺に関しては様々な建物、絵画、彫刻と1日観光していても飽きず昔の方の偉大さに頭が下がると同時に「日本って素晴らしいなー」と改めて実感するものだ。私の知合いの外人も大変感動していた。大体こういうことしたらどうなるか?分からないのが不思議で仕方ないし同じ国民として情けないを通り越してしまう。外人がこの報道を聞いたら全く恥ずかしい。いろいろ痛ましい事件、事故が絶えないが、こうした「落書き」なんてちょっと考えれば分かるだろ!!と声を大にして言いたい。

情熱大陸に学びたい!!

2005年12月18日 | 世間いろいろ
俺は日曜日の「情熱大陸」が大好きだ。数々のアスリート、芸術家、職人、学者等々の人間の魂、ハートを熱く描写してくれる。我々が新聞、テレビ等のメディアで知っている方から、その世界では有名な人間、海外で働く人間と、とにかく日本人の魂と凄さを見せつけてくれる。自分で分かっていても中々出来るものではない。あんな人になれたらいいなと思うことも多々あるが影では並々ならぬ努力と葛藤がある。今までは凄い方が出られてきたが中でも脳外科医師で「ゴットハンド」とも言われる福島孝徳先生だけは他のメディアにも出られているが鮮明に記憶に残る方だった。また見たい、録画しておけば良かった、再放送して欲しいと数々あるが、一週間の始まりである月曜日に何か生きて行く上での教えや自分が目標としたい姿がこの番組にはある。是非長寿番組として、熱いハートと「人間やれば出来る」の精神をずっと残して行って欲しい。
情熱大陸http://mbs.jp/jyonetsu/index2.html

車改造大作戦!には夢がある。

2005年11月12日 | 世間いろいろ
「Pimp My Ride 車改造大作戦!」っていう番組が東京では「東京MXTV」で金曜の23:30~24:00に放送している。これはポンコツでホロボロの車をその形をうまく残して夢のような車にしてくれるのだ。だからフェラーリだ、ランボルギーニだなんて車じゃない「味」のあるいい車がまるでパーティーに行く時のドレスやタキシードに変身するのだ。
まずはMCがそのポンコツオーナーの家に行く。なんか応募して当るのかな?それはTVでは放映しない。トントンとドアをノックするMCを見て「Wooooo~!!Oh my God!!!!!!」の連発で始まる。散々その車をけなしてこれぞプロ集団工場「West Coast Customs 」へ入院させるのだ。もうそれは新車以上の大改造。陽気なアメリカンは楽しく改造に着手する。外装、内装、エンジンはもとより、女の子の車ならドレッサーやシャンデリア、男にはTVにゲームにCD、スピーカーだってウーハー付の動くクラブに変身。引き出せばキャンプに行っても大丈夫な装備やカーナビ、ノートパソコンだってつけてしまう。陽気で仕事を楽しんでいる、でも仕事はしっかりと。キャプテンがポリシーを語る場面もいい。変身したオーナーは皆腰を抜かし、涙するものもいる。そしてこの改造に携わった全ての人に「感謝」する場面がいい。愛着のある車のいいところを残しつつ街中では誰しも振り向いてしまう車になるのは見ている側も気分が良くなる。車ならベンツBMとヨーロッパ車と対抗している感はアメリカ魂のぶつかり合いみたいな感じもいい。俺がオーストラリアで1年以上乗っていた車もあんな夢の車に変身して欲しいなーなんて思い出させる番組だ。車を大事にしつつドリームを与えるアメリカらしい番組は金曜の仕事終わりにスカッとする番組だ!!

ゴミ箱を探し求めて。

2005年09月03日 | 世間いろいろ
残暑厳しい時期、皆様いかがお過ごしでしょうか?
って暑いにきまってるよ!!ちょいと歩いただけで汗ダラダラ。クールビズなんてどこへやらですわ。だから移動中は必ずペットボトルを持参。甘い系は咽喉が乾くから水、お茶、ウーロン茶、水、お茶、ウーロン茶、の中2日のローテーションですよ。しかし、ゴミ箱君は一体どこへやら。テロだサリンだと警戒体制が引かれてしまい飲み終えたペットボトルや缶は全く捨てられない。マナーの問題とかで家や会社まで持ちかえるんですか!?そのままお客様のところへ行き会議やらでバックの中から空き缶、ペットボトルが出てくるのはもううんざりなんです。だからトイレ、網棚、そのまま道へ投げ捨て、ひどい時はホームの線路にペットボトル君が横たわっているではありませんか!?呆れますよ。
キヨスクの横にもないんですよ!!テロ連中のためにこれだけ我々の生活が脅かされていると思うとツライですわ。昨日も私鉄の駅を這いつくばるようにトイレ掃除していたおばさんお疲れ様です。一杯ゴミがありましたね。
確かに心無きものが異物、危険物を入れたらパニックになります。でもあれだけ昔以上に駅構内を中心に警備員が立っていたり、仕事が年配でない人がいればゴミ箱の横に立たせて安全で安心してゴミ捨てるようにならないすかね。他にもちょっとティッシュとかレシートのいらない奴とかポッと捨てたいのあるじゃないですか?
確かにマナーと言えばそれまでだしドイツとかに比べると日本は遅れをとっているけれどこのままじゃなんでもかんでもマナー違反の撤去、撤去ですよ。挙句の果てには罰金とか禁固刑とかにでもなるんですかね。安全日本は消え、全て国民の意見、利用者の意見なくことは悪いほうへ進んで行くのは間違いないようです。
うちの会社のゴミ捨て場に勝手に弁当とか空き缶捨てるな!!
掃除すんの俺だぞ!!

選挙って。

2005年08月29日 | 世間いろいろ
郵政民営化が否決され衆議院が解散、総選挙が行われる。
奇しくも9月11日。同時多発テロが起きた日でもあり、特に東京では同時期にテロの厳戒体制に入った。
まあ今回の選挙はとても注目される選挙になることは間違いない。女性の刺客が次々に現れるが「刺客」という言葉が適当とは思えない。
※刺客を大辞林で調べると「暗殺する人。暗殺者」と出ている。
広島6区はホリエモンかしずかちゃんとまるでドラえもんのようになっている。

まあ横道にそれたがこの時期営業に出かけると契約が取れたらおばさんみたいな人が多いが今度はこっちのお願いを聞いてという。「あなたどこの政党が好き?」なんて問われ、「特にありませんが、政策がしっかりしていて国民の期待を裏切らない公約を実施してくれる政党でしょうか?」と無難に応える俺である。「だったら公明党にしなさい」と言う。そもそも契約と公明党は俺には全く関係ないことで俺がその政党に入れるというか選挙すら行けないかもしれないのに唐突に言って来る。
まあ、おばちゃんの目は爛々と輝き始め、次の営業先に行く俺の足を止める。大体のお話は聞く俺もあまり政治の話はしたくないし、しかも名指しであなたの好きな、指示している政党は俺には関係ないのである。朝から車で走り、ゆっくりと休日の日も電話や自宅訪問が絶えない。政策やその代表、党を否定はしないが、その前の前哨戦たるやり方がどうも好きになれない。
政策、マニフェストもいいが選挙管理委員会に引っかからない程度の活動とあまり親しいというか選挙なんてはっきり言って個人の自由なのだからあまりズカズカと入ってきて欲しくないなー。それだけ自信があるなら俺に声かけないで下さい。

解説者とか評論家とか。

2005年08月21日 | 世間いろいろ
スポーツとか政治、経済と言ったものにこの名のつく職業の方が多いが俺はどうもこれらの職業の大半の方が好きになれない。その道を進んで来られ、一般視聴者に簡単に言えば分かり易く説明する仕事だと認識している。
俺の場合野球が好きだから基本的には解説なんかいらない。いい場面とかで当たり前発言が多い実況が多く、たまに「次はどんな球ですかね?」なんて聞くが元阪神の川藤じゃないが「そんなもんピッチャーに聞いてくれ」と言ったがこれ正解!!大体投げる本人も分からんのだ。分からないから何かが起きる筋書きのないドラマでいいと思う。サッカーなんかもう視聴者より冷静でいてもらいたいのにうるさいのなんのって。
でで一番嫌いなのが政治評論家。今回広島6区が熱いけれど、(あまり政治関係には触れたくないが)どうしても感情移入というものが働く。時代は動きその時代に一石を投じた先生様もいつまでも表舞台でしかも新党結成なんてしてていいのかって。ホリエモンみたいな若く能力も金もある人間が出馬して意見すれば潰しにかかろうとする発言!!
彼が失敗したっていいと思う。それとホリエモンの発言で共感したのが「僕の周りにも頭のいいアイディアのもった人間がいます。でも政治って怖いんですよ。長年いる先生から一喝されて恐怖すら感じる。その中で激務の政治なんか出来ません」よって。
結局、60、70過ぎても「先生?」で居たいのか?当選しても激務に耐えられる健康管理、精神力があるのかと。普通のサラリーマンだって結構激務ですよ!!
それをある意味応援したり政治に興味を持つ若人や女性の方が出てきても、とってもとっても難しい言葉で評論する。挙句の果ては言葉の喧嘩に発展する。俺が馬鹿なのか?いや意外と仕事でお客様と話しをしていてもご理解不明な方は多いですよ。
その候補者が有名とか無名とか言うより、どうしたら日本が明るく、楽しくいい政治、いい経済をと期待している。それがご先生の方が横槍入れてどうするのよ。
なんか郵便配達員が雨でも風でも一生懸命配達しているとか言うけれど俺だって俺の会社でも他の民間企業の人達だってやってますよ。雨、雪なら仕事なしなんて民間企業が有りますか?とにかく、分かり易く分からなければ分かるように説明する。
でないと結局知らぬまに事が終わり。いつもの人がやって。全く何も進展も発展もない。また、我々の税金が無駄遣いされるか何に使われたか?になる。
新しい旋風があっていいじゃないですか。
それをこけ落す発言をするならあんたやりなさいって思います。

ズハリ言われろ!!って思った。

2005年08月14日 | 世間いろいろ
お盆の帰省ターンでこの時期はゆっくりと故郷で過ごしている方が多いと思う。
先日、友達と久々会って飲みに行ったりと昔話に盛りあがったりしたわけだが、その時友人の家に遊びに行くことになった。「まあ飲もう」ってことでテレビをつけると細木数子の「ズバリ言うわよ!!」のSP番組がやっていた。誰も見るわけでもなくBGVって感じ。
ただ、ふと俺はテレビに見入ってしまった。なんか女子高校生がガタガタと親の悪口を言っているのだ。まあ細木VS女子高校生と視聴率UPになる企画で細木の雷が落ちる。見なくても分かるわけだが、俺はこの女子高校生が今風だかなんだかしらないが制服なのか私服なのか?化粧はバッチリペンキのように塗っているような子もいた。
しっかり制服きて軽い化粧のほうが充分綺麗だと思っただけに残念だし、あれが日本の女子高生と人生の先輩や外人が見たらガッカリすると思った。

まあ外見はすぐにでも「直そう」と思えば出来るからいいが、彼女らの失言に「お父さんの息が臭い」「風呂に入った後、豚しゃぶ食べたみたいに浴槽がなる」「ソファーに寝ていたらそこで寝るなと注意されオヤジ、ウザイと言う」「学校なんかつまらなくて行ってられない」

まあ見ていて馬鹿かと思うのではなく脚色されていたとしてもちょっと見てみようと思った。まあそれで細木がいろいろ一喝する予想通りの展開だったわけだが。
この常識の判断がつく歳にテレビに向ってこんな暴言を吐く。
「自立しろ」と言われれば黙ってしまう。
天才の素質で自立した自身で自活し、社会に出て金銭を得て、社会人としても信頼されていれば言うことは一つもない。でもそれが出来ないから高校生で有りまず親がいるから君達がいると思う。自由結構。でも自由位不便な時もある。何するの?何したいの?
自由のなにがいいの?
やはりスポーツだってルールがあって審判がジャッジするから面白い。自由にやったら誰も見やしない。
まだ社会に出て苦労していない。認識力がないのは致し方ないし彼女の年代は年代なりの悩みとかあるしそれを作ってしまったのが今の大人だったりする。
社会に出れば勉強するしそこで気が付けば遅くない。

でも親って世界にたった一人。代わりもいない。いろいろなニュースで何故こんな悪事をするんだと思う時、大体その背景には幼少の親子関係にあったりする。
いい子ちゃんになれ!!なんて俺がそんな偉そうなこと言えないけれど親には感謝すべきだと思う。「孝行する時に親はなし」と言うけれど本当にお父さん、お母さんの子供に生まれてきて良かったと思って欲しい。
今年は戦後60年。各局で特別番組がやっている。日航機墜落事故から20年と親の記憶もなく亡くなられた遺族の子供達が出ていたが「ぐれようとしたって出来ない、いつでもお父さんは心の中にいる」と気丈に振舞う姿に目頭が熱くなった。

海外のスラムの子供達も一生懸命働く。それは家族のため、生きるため。
みんながみんなそうでないとは思うけれど「親への感謝」は絶対していただきたいと思う。そして君達が立派じゃなくてもいいから幸せな家庭を作り子供達にウザイなんて言わせないようなそんな家族が増える日本になって欲しいな。