1月7日は七草です。正月おせち料理やお餅などで胃腸の負担が大きくなっていることからてアッサリした粥をいただいて胃腸を休める意味合いもあるそうです。これは新年1月7日の朝に無病息災を願って七草粥を食べる行事で、中国から伝わったといわれている。江戸時代には将軍家をはじめ一般家庭でも食べるようになったとみられている。七草がゆは非常に質素な食事で、正月中のごちそうによる胃の負担をやわらげてくれる昔の人の生活の知恵です。春の七草は地方によって多少変わるみたいだが、一般的には「せり、なずな「ペンペン草」、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ(おおばこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)」をさします。この七草粥を食べると1年中病気になることもなく健康で寿命ものびるといわれています。