![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
サケのオブジェに続いてカニのオブジェです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
これも石狩の佐藤商店においてあったカニの置物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
よくカニ料理店などの看板に毛ガニやタラバガニの動く広告のオブジェを見かけるよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
それにしても日本人はカニが好きだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
カニ料理専門店やカニ食べ放題の店や旅館などいろいろある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
北海道でなくても日本海側の地域でも冬の味覚としてズワイガニや松葉ガニのカニ料理を売り物にしているところが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
まあ、日本に限らず、中国やアメリカ、東南アジアなど世界でもそれぞれ美味しいカニがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
サンフランシスコで食べたカニはソフトで柔らかい殻に包まれていたように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
香港で食べたカニは確か、上海ガニだったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
セブ島で食べたカニはなんていう名前かよく分からないが、真っ黒な泥ガニとかいわれていて、茹でるとそれが真っ赤になって鮮やかなコントラスト出会ったのを覚えている。