鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(宮城県)・・48-鳴子

2016-10-13 | 宮城備忘録
★ネイティブリアル情報★ 八甲田山(酸ヶ湯~頂上付近)の紅葉は今週末辺りから綺麗に燃え盛ります
十和田湖周辺は来週末辺りが見ごろになると思われます。

さぁ本題へ戻ります!

御知りの方も多いとは思いますが農民の家では独自源泉4つを保有していて
それの全てに浸かる事が出来ます(日帰りでも同じですが混浴浴室は時間割に注意です!)

酒を飲んでから通い続けたのはこちらともう一つの浴室です
先ずは浴室名:硫黄泉 農民の家1号泉利用の浴室で基本混浴です



時間割に注意ですよ!


脱衣所は男女別ですが浴室は一切の仕切り無しの浴室となります
ここの脱衣場は結構古く狭いんです


お!セキュリティがありますね 簡易的ですが無いよりいいかもね


広角君で撮ればイメージ違いますが狭めですw


一応ですが だれーもいない丑三つ時前後に撮影しましたよ!
さて浴室へ入ります


浴室内は中央に浴槽、浴室内左右に分かれてカランがあります


浴室内はニヤニヤするほどの硫黄臭で浴感もトロンとした感じです
天井高く色々と換気絡みの細工がしてあるようです


無論 浴槽の壁にも換気ガラリがあります *ここから外気が入って来ますよ


男子側にある不思議なスペースと掛け流れポイント


湯口は浴槽のほぼ中央にあります


トロンとした浴感が堪らないので何回も入浴しましたよ!


そして農民の家の代表的な浴室 ”炭酸泉”です



こちらも基本混浴浴室です。女性専用時間等が設けられていますので時間割に注意です!
特に遠方から日帰りで来る方は要チェックですよ


一般的な方々には炭酸泉は夏最高ですが 冬は冷たいですね

 
浴室内には炭酸泉浴槽(木製浴槽)と温まり用の硫黄泉浴槽があります


これがチベたい炭酸泉浴槽


メッチャ泡付きって訳ではないですが炭酸が含まれている分浴後のポカポカ感の継続があります


湯口からの炭酸水は少し金気臭があり炭酸味も感じられます


こちらが加水で温度調整ができる(出来るようにしている)硫黄泉浴槽


加温浴槽は・・・特に冬ですが 無くてはならん存在ですわ


まぁこの浴室 魔のループ(炭酸泉⇔硫黄泉)が延々と続いてしまいますョ(^^;
朝3時近くまで 酒飲んじゃ 硫黄泉だぁ 炭酸泉だぁ と入り続けていましたよ←バカ

さぁ 楽しい時間も朝までで 翌日は雪が沢山積もっていました!


モッサモサでしたわ(汗 さぁ今回の年の瀬は他の泉友方達との会合を含めた年末湯旅です

合流地点へ朝から向かいますよ!

では
 では~

訪問日:2015年12月
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする