ヒョエー! 昨晩北の御人に天気の様子を覗ったら「今、雪で真っ白だよ!」だって(^^;
青森じゃあ標高高い場所しかチラつかなかったのですがさすが海峡の向こうは違いますね
皆さん風邪をひかんようにして下さいネ(^O^)
鍋・ラーメン・うどん・そば等のあったか料理で最後の〆に温泉です
そして湯冷めの前に布団入って寝る これっすね(^^♪
さぁお話をレポに戻しましょう!
ちょい足を延ばしてこちらまで来ましたョ
奥おおえ柳川温泉
(正式名称:大江町柳川温泉健康増進交流センター)
所在地:〒990-1274 山形県西村山郡大江町柳川1502−3
TEL:0237-64-2151、営業時間:夏季(3月‐10月)0600—2030 / 冬季(11月-2月)0630-2030
休館日:毎第1火曜、駐車場:有・舗装・広い、こちらでは宿泊も可能ですよ!
もう近くに来ればわかるんですが 芳ばしい硫黄臭が香りますよ
贅沢な無料足湯も玄関先にあります
更に贅沢な掛け流しオブジェもあります
お外の各所でクンクンした後に建物内へ
券売機にて入浴券の購入をします
言い方が悪いんですがぶっちゃけとんでもない山ん中です
しかしながらこの積雪期(今期はまだ全然少ないですが)に関わらず沢山の方で賑わっていましたよ
店内には地場産品やお土産が沢山♪
脱衣所へ進みますヨン
到着~♪
パパッと脱いで浴室へ・・・なんせ寒い季節なので(笑
浴室へ入れば明らかな硫黄臭が漂っています 私で言う所の焦がし硫黄臭系の臭いです
カワセミのフィルムが張られたメガネ石
浴室内には内湯大浴槽が1つ
↑この画像では納まりきっていないのですが左奥にL型に曲がっています
結構な温度(43℃+)とビリッとした浴感の源泉が掛け流し利用されています
内湯湯口はこちら↓
こちらの泉質ですが含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉でPh約8、成分総計約3gの
硫黄臭を伴い結構ピリッとくる浴感のMT泉です。ナトリウムも含んでいますので熱い上に暖まるお湯でもあります
前述の内湯浴槽ですが・・依然訪れた時も???ってのがありましたが今回それが解明できました
↑浴槽内にあるベンチ風の物?? これって??
壁を見上げればタイルの色違いの部分が2か所・・・丁度そのタイルの部分とベンチ風の位置が同じ線上に
あ! これは以前打たせ湯があり 利用していたんですね!
でも仕切られていない浴槽内にベンチ・・・打たせ湯 これは他の方に迷惑が生じますね
多分そのような関係で撤去されたのかな? まぁ今は遺構しかないので問題ないデス はい(^^)
さてこちらには露天風呂もあります!
結構な広さの露天風呂です! 温度冬なので適温ですわ
こちらも無論の掛け流し♪
湯口は岩づくりの物
ふわ~ イイですね 湯花も沢山付着していますョ
ここの露天風呂は気持ちいいのですが
アブ・ブユの季節にはあいつ等大挙して襲い掛かるので注意が必要です(^^;
皆さん満足したので今度は腹ごしらえですね 市街まで戻れば丁度お昼時間ですからね
では
では~
訪問日:2015年12月
青森じゃあ標高高い場所しかチラつかなかったのですがさすが海峡の向こうは違いますね
皆さん風邪をひかんようにして下さいネ(^O^)
鍋・ラーメン・うどん・そば等のあったか料理で最後の〆に温泉です
そして湯冷めの前に布団入って寝る これっすね(^^♪
さぁお話をレポに戻しましょう!
ちょい足を延ばしてこちらまで来ましたョ
奥おおえ柳川温泉
(正式名称:大江町柳川温泉健康増進交流センター)
所在地:〒990-1274 山形県西村山郡大江町柳川1502−3
TEL:0237-64-2151、営業時間:夏季(3月‐10月)0600—2030 / 冬季(11月-2月)0630-2030
休館日:毎第1火曜、駐車場:有・舗装・広い、こちらでは宿泊も可能ですよ!
もう近くに来ればわかるんですが 芳ばしい硫黄臭が香りますよ
贅沢な無料足湯も玄関先にあります
更に贅沢な掛け流しオブジェもあります
お外の各所でクンクンした後に建物内へ
券売機にて入浴券の購入をします
言い方が悪いんですがぶっちゃけとんでもない山ん中です
しかしながらこの積雪期(今期はまだ全然少ないですが)に関わらず沢山の方で賑わっていましたよ
店内には地場産品やお土産が沢山♪
脱衣所へ進みますヨン
到着~♪
パパッと脱いで浴室へ・・・なんせ寒い季節なので(笑
浴室へ入れば明らかな硫黄臭が漂っています 私で言う所の焦がし硫黄臭系の臭いです
カワセミのフィルムが張られたメガネ石
浴室内には内湯大浴槽が1つ
↑この画像では納まりきっていないのですが左奥にL型に曲がっています
結構な温度(43℃+)とビリッとした浴感の源泉が掛け流し利用されています
内湯湯口はこちら↓
こちらの泉質ですが含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉でPh約8、成分総計約3gの
硫黄臭を伴い結構ピリッとくる浴感のMT泉です。ナトリウムも含んでいますので熱い上に暖まるお湯でもあります
前述の内湯浴槽ですが・・依然訪れた時も???ってのがありましたが今回それが解明できました
↑浴槽内にあるベンチ風の物?? これって??
壁を見上げればタイルの色違いの部分が2か所・・・丁度そのタイルの部分とベンチ風の位置が同じ線上に
あ! これは以前打たせ湯があり 利用していたんですね!
でも仕切られていない浴槽内にベンチ・・・打たせ湯 これは他の方に迷惑が生じますね
多分そのような関係で撤去されたのかな? まぁ今は遺構しかないので問題ないデス はい(^^)
さてこちらには露天風呂もあります!
結構な広さの露天風呂です! 温度冬なので適温ですわ
こちらも無論の掛け流し♪
湯口は岩づくりの物
ふわ~ イイですね 湯花も沢山付着していますョ
ここの露天風呂は気持ちいいのですが
アブ・ブユの季節にはあいつ等大挙して襲い掛かるので注意が必要です(^^;
皆さん満足したので今度は腹ごしらえですね 市街まで戻れば丁度お昼時間ですからね
では
では~
訪問日:2015年12月