鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(秋田県)・・86-鹿角

2015-07-07 | 秋田備忘録
さてDさん達は朝一のアパート温泉を堪能しその後合流した私たちは戦いの場
お隣 大湯の真打へと向かいましたョ

もうわかると思いますが・・そうです大湯の代名詞とも言える共同湯


荒瀬の湯
住所:秋田県鹿角市十和田大湯25-1
TEL:0186-37-2960(代表:大湯温泉観光協会)


ここは共同浴場の中で”唯一の足元自噴泉”なので大湯の真のお湯との戦い場所でもあるのですw
料金は他の浴場と同一で券売機も同じです


ここは大抵当番の管理人がいらっしゃいますので入浴券を渡します。


休憩所(有料)があるので晩秋とかにここでゴロゴロしながらゆっくりと荒瀬に浸かってみたい気も・・


さて、まさに今から戦湯(せんとう)場所への突入です!


お湯の説明は・・・同じようなもの(笑


おおお!足元自噴浴槽が手招きしていますよ


下り降りれば名湯有の格言の通り←誰の格言かw


掛け湯・・・掛けたら跳ねますので(源泉)ダメよ~ダメダメ


浴槽は他と同じく長方形の浴槽が1つですが目地の無い敷き詰められた十和田石の間から源泉が湧いています


因みにカランは水カランだけですョ


湯気抜けは何時もあまりよくありません(お湯が熱いからかな?)


管理のおばちゃん曰く男子の浴槽直下が湧出ポイントで女子浴槽は自噴なしで
男子側からの下流にあたるそうで・・・んじゃあ女子側は熱めだけど男子側より適温に近いかもね


ビリビリ ビビビ キタぁ―――!これが大湯の刺激ですわ!
くぅ~きくぅ(^^; 荒瀬の源泉様も本日は気合が入ってるようで  アチチ
すみません・・降参しますw

昨日から今朝までの連湯(れんとう)が仇となり耐える事ができませんでした(笑
さぁハッキリ目が覚めたので本日の行動開始です!

では
 では~

訪問日:2015年3月


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(秋田県)・・86-鹿角

2015-07-06 | 秋田備忘録
さて感動の千葉旅館を後にしたのですが ついでなのですぐ近くの共同湯へ立ち寄りましたよ

上の湯浴場
住所:秋田県鹿角市十和田大湯字上ノ湯16
TEL:0186-37-2960(代表:大湯温泉観光協会)


ここは国道からも見えますので1番所在がわかり易い共同湯でしょうね
しかも源泉井がありますのではじめて来た方は”おおー”ってなるんじゃあないでしょうか(^^)



券売機は他の浴場と同様に入り口前に設置されています ”男の湯”ですわ! カコイイ!


入浴券を受付箱に入れて脱衣所へと進みます



泉質は・・・・いいかw


下がりアプローチ♪


こちらも内湯だけで長方形の浴槽が1つ


洗い湯と言うか掛け湯場と言うか・・・・あります(笑


水カランもありますよ


なぜかリッチにここの共同湯だけジャグジーあります



給湯口・・・♪


でも・・・ここも温かった???


う~んこれで共同湯3/4が温めになっていました
普通の方々(私はw)には丁度いいのでこれはこれでいいのでしょうね(^^)

さ~て チームDanさんとの打ち合わせも済んでるし  お次は(^^;

では
 では~

訪問日:2015年3月









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(秋田県)・・86-鹿角

2015-07-05 | 秋田備忘録
さてこちらは龍門亭千葉旅館さんの「天然石露天風呂 麗」です。

まぁDさんの人柄とお力で入る事ができたんですが
普段は宿泊しなければこちらのお風呂に男子は(時間的に)入る事が出来ません

内湯はおおよそ男子と作りが一緒で入り口付近に掛け湯


大浴槽の形状も似ています


ふんだんに十和田石が使われた浴槽は朝日を浴びて美しいコントラストです


湯口は同じだったかな?


目当てはこちらの露天です!


なるほどこちらは趣が違いますね


石作の湯口からは硫黄臭の香る源泉が贅沢なくらい注がれています


こりゃいいわ


気のせいか檜作り露天「季」より少し硫黄臭が控えめです


まぁ因みに夜の「季」からの眺めです


龍門亭千葉旅館はお湯良し!接客態度良し!不満無し!
素晴らしい温泉宿でした(今度泊まりますネ)


いや~D&Rさん、お宿の方々感謝感謝です♪
さて先行し行動開始のDさんチームと ある場所から合流して湯巡りと参りますよ(^^)

では
 では~

訪問日:2015年3月



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(秋田県)・・86-鹿角

2015-07-04 | 秋田備忘録
もう温い大湯シリーズで行くしかないかw

大湯で温いと言えばこの羨ましいアパート温泉しかないでしょう!
基本アパート住民は無料で利用、日帰り入浴(08:00~21:30)もOKのアパート温泉です。

白山荘付属共同浴場
住所:秋田県鹿角市十和田大湯荒瀬56
TEL:0186-37-2309(多分管理人室)


管理人さんに料金を支払い階下へと進みます


魅惑の”くだりアプローチ”♪


下がりきればそこにはお湯が



脱衣所は共同湯レベルの小さ目な脱衣所ですがガラス越しなので安心感があります


浴槽は浴室中央に居座っており周りが洗い場となります


浴槽に浸かるとサバ―と言う感じでお湯が溢れていきます


源泉はこの水中のホースからやんわりと出ています


元はあのカランから出てたのかな?


ちょいと源泉いただきます・・う~ん硫黄臭は極めて弱くマイルドなお湯ですわ


浴槽温度は約41℃・・温湯ですじゃ
ただ、この源泉投入量でこの浴槽規模なら沢山の人が入浴すればお湯の劣化は避けられませんね


いや~この日は完全に気合が緩んだモードになってしまいました(^^;
マッタリモードで一日を終らせない為にも救世主D氏へコンタクト!!
・・・と言うかこの日はDさんが大湯に宿泊なんでそれに便乗したんですw

では
 では~

訪問日:2015年3月


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(秋田県)・・86-鹿角

2015-07-03 | 秋田備忘録
いや~温い温い(^^;

これでは体がピンときません?
それでは国道挟んですぐ近くの大湯温泉4か所の共同浴場の1つへGOです!

下の湯浴場
住所:〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯下ノ湯13-1
TEL:0186-37-2960(代表:大湯温泉観光協会)


こちらの浴場は大湯の中でも一番歴史が古く由緒ある共同湯でもあります
駐車場はハッキリ此処などの表示は有りませんが道路を挟んで向かいの建物手前に
駐車スペース(広くないです)があるのでそちらに停める事が可能です。
源泉井は建物の裏にあるようで道路端から見る事が出来ます。


お湯は香りこそ各井戸によって硫黄臭の香りの強弱がありますが
おおよそ成分構成は近いものと思われます。


出入り口前の券売機で入浴券を購入して建物に入ります



こちらの浴槽も長方形で一つですがほんの少ししか役に立っていない中仕切りがあります(^^;


逆アングルから


中仕切り水没してるので・・・ほんの少ししか役に立っていないw


狭め側


広め側


ここも結構な流量での加水がされており適温でした(大43℃ / 小44℃)



源泉蛇口直下の浴槽タイルには溜め初めによる高温ダメージがはっきり浮き出ていますね


カランは水カランのみ(確か・・)なので基本浴槽からの掬い湯で体を洗います♪


ん~熱い大湯のイメージが・・・
やっぱ住民の皆さんの意識も昔とは違ってきてるのかな?
場所や人によっても違うんですが以前なら加水しようもんなら怒られる時もあったくらいです

加水によって浴感が薄くなってはいましたけど大湯のお湯は好きです♪
さぁ楽しくなってきましたよ(^^)

では
 では~

訪問日:2015年3月




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする