鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(山形県)・・25-米沢

2019-01-26 | 山形備忘録
今度は同じく小野川温泉の奥側に位置している大き目の和風旅館へ

美湯美食の離れ宿 小野川温泉 河鹿荘
所在地:〒992-0076 山形県米沢市小野川町2070、電話:0238-32-2221
日帰り受付時間:1100-2100(一応TEL確認した方が無難)、駐車場:有・広い


やはり駐車場は掛け流し 笑


こちらのお宿の敷地には無料の源泉足湯もあるんです(0700~)


チト拝見・・ほう 田舎の納屋風?の作りかな


こちらは手湯


足湯はこちら 良いお湯ですじゃ


さてお宿へ あ!言い忘れていました今回は湯めぐり手形(駒の形ですが)を利用しています(^^♪

↑受付には女将かな? 上品で丁寧な対応で感心します♪

米沢は独楽(こま)の一大産地なんですね! 丁寧に色々説明もしていただきました♪

↑こちらのお宿の部屋カギです  独楽(こま)なんです

いや~色々と綺麗に整っています 手入れが大変良いお宿ですね



こちらは浴室入れ替え制(宿泊時のみかな?)があるようで


今回はこちら


調度品のこの急須には驚いた 赤ん坊より大きいですからね 笑


脱衣所到着です


冷水器  気配りも完璧ですね


脱衣所の床は竹敷き(確か)でした


落ち着きのある和で統一されている脱衣所♪


さて浴室へ  ん? ドア2枚  昔は混浴だったのかな??


不思議な道具発見?  掃除に使うのですかね?


掛湯桶です  風情があったとしても木桶は正直重いですからね コレの方が便利です


さて内湯は大きい楕円形の浴槽が1つです 


タイルの色がハイカラですね(^^♪


小野川温泉では温泉地まるごと源泉かけ流し宣言をしております! 温度調整は熱い源泉と温い源泉を巧くブレンドして使用しております


こちらが内湯湯口です


越流が掛け流れていってますね


そして露天浴槽へ  お!これは感心 手作り源泉融雪(保温)装置ですね♪


そしてこちらが露天風呂 屋根付きですから降雨時や降雪時でもへっちゃらです


これは真水でした(;^ω^)


この浴槽も味がある作りです


いや~温度差が心地よい


湯口には硫黄髭 香りも上品でございます


あいつは寒そうだなw


外から見れば窓はオサレな洋風なんですね  そういえば内湯浴槽も洋風でしたね テルマエ系かw


害を及ぼしそうな輩は撃退せよとの事です 笑


浴室・館内・対応いずれも素晴らしかったです! そのうえ”美湯美食の離れ宿”なんでしょ?
これはそのうち宿泊してみたくなりました  米沢だし♪

まだまだ いきまっせ~♪

では
 では~

訪問日:2017年12月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(山形県)・・25-米沢

2019-01-25 | 山形備忘録
先に述べたように今夜のお宿は小野川温泉です
と、いつもはポツーンと独り宿に泊まるのですが 今回は何故か俺も私もで何とプチオフミとなってしましました(^^♪
こりゃあ 今夜は楽しいぞ!!

先ずは小野川来たんだから周らなきゃ(^^♪

初めにこちらにお邪魔しましたよ!

小野川温泉 小野川保養センター
所在地:〒992-0076 山形県米沢市小野川町2305−1
電話:0238-32-2306、日帰り対応時間:日中w(直接言って聞いてください)、休業日:基本無し、駐車場:有・狭め


いや~ 温泉地らしい いたる場所で源泉かけ流し


受け付けていただくまで少々時間が掛かりましたが無事OKです


中庭かな? 普段はお池?


さて男女別大浴場です


洗い場は少な目でこじんまりしとります


浴槽は内湯浴槽1つのみ


こりゃあ ・・・・男女浴槽のつながり部分かな? 排水溝だったかな? …失念


証明には鄙び施設あるあるの・・・ 笑


湯口はこちら


いや~ いいですな この香り 浴感


無論かけ流しですよ


さて利用はしませんでしたが こちらには素敵な貸し切り風呂もございます


カランは1台


こじんまり浴槽で常に新鮮湯が投入されてかけ流されて行っています♪


素晴らしいですね♪ ちなみにお湯は共同源泉の4号泉で泉質は含硫黄ーナトリウム・カルシウム-塩化物泉です

さて次だ!!

では
 では~

訪問日:2017年12月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 食べログ編(山形県)・・30-南陽

2019-01-24 | 食べログ
今夜のお宿は小野川温泉(^^♪
と、その前に 一同な~んも食べてなかったので米沢ラーメンをば  ・・・・しかも有名処へ向かいましたよ!

そばの店 ひらま
所在地:〒992-0112 山形県米沢市浅川1314−16
電話:0238-37-2083、営業時間:1120-1600(但しス-プ切れ次第終了)、休業日:毎水曜、駐車場:有・広め


言わずと知れた名店です 大人気店です


丁度12時過ぎでしたからね ほぼ満席でしたが空きが出たので難なく座ることが出来ました


注文をしてカウンターから厨房を眺めます これが楽しいんです


次々仕上がっていきますね♪ うちらのもそろそろ完成だ(^^♪


こちらは中華そばと大盛


今回私は つけ麺を選んでみましたよ


タレは甘めでした


チャーシューも乗っかってきましたよ


いや~ このピロピロ麺が最高に喉越しが良いんです


こちらはスープの割した


いや~ 実に美味い! 大盛でもペロンと入りますね


さすが名店です!  ただし平日でも並びが当たり前のお店ですからね
立ち寄る方は時間に余裕をもって行った方がいいですよ(;^ω^)

では
 では~

訪問日:2017年12月







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(山形県)・・30-南陽

2019-01-23 | 山形備忘録
せっかく来たんだからもう一軒!    赤湯地区で立ち寄り可の旅館へ

赤湯温泉 旅館大和屋
所在地:〒999-2211 山形県南陽市赤湯972
電話:0238-43-2257、日帰り受付時間:1100-1500(要TEL確認)、休館日:基本無し、駐車場:有・広め


ロビーには様々な調度品が展示されています 見ていて面白いです♪


かなりローマ的な     テルマエロマエ的な 笑


こちらは宿泊すれば両方の浴室を楽しめる交代制をとっています♪ うちらが訪問した時は男子はローマ風呂でした(^^)v


脱衣所内もテルマエ的なw




洗面の鏡がオサレです♪


さて浴室へ


う~ん 寒い時期あるあるで モクモク画像です(;^ω^)


浴槽は内湯浴槽1つのみ 源泉かけ流しです


なんともはや浴室内はテルマエロマエ 笑


こちらは湯口


もちろん ヴィーナス湯口♪


やっぱ コレやっちゃう  男のさがw



この他にも貴重な?展示物が



しかし いい湯だ♪


洗い場下に見えないように排水溝がある  面白くてオサレなアイデアですね♪


入浴後に許可を頂いて女湯も拝見させていただきました♪


こちらは岩風呂なんですね


いや~ 赤湯はいいお湯ですね いつかどこかに宿泊してみたいですね

では
 では~

訪問日:2017年12月  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(山形県)・・30-南陽

2019-01-22 | 山形備忘録
さぁ東北へ舞い戻りましたぞ!
助手席でのVIP待遇は心地ヨカですね   なんせ ほろ酔いでも心配ないからね~♪
車はどんどん西へ そうです温泉の宝庫 山形です

先ずは旅の垢を落とすために懐かしの共同浴場へ・・・このあたりは毎年正月に来てたんだっけなぁ

赤湯 温泉浴場 烏帽子の湯
所在地:〒999-2211 山形県南陽市赤湯356−2
電話:0238-40-2926、営業時間:0600-1130・中休み・1400-2130、休業日:毎金曜、駐車場:有・狭い


いや~懐かしい 相変わらずの鄙びっぷり♪


券売機があったことすら忘れていました(;^ω^)


ベティちゃん♪  (・_・D フムフム 注意書きがって 当たり前ですやんw


さて脱衣所へ


まぁ こんな感じでしたね 共同浴場だし 問題なしですわ


各地の脱衣所に何故かある ぶら下がり健康器 ・・・ぶら下がらないけど 笑


建物の外でもそうなんですが 中へ入り 脱衣所へ入れば そりゃあもういい香りがプンプンしますよ
たまらないなぁ 早速中へ

こちらは内湯浴槽1つのみ 浴槽の形が烏帽子様なので烏帽子の湯だそうです


うちらはアメーバー形状の浴槽と呼んでいますがw


結構アチチな赤湯の共同浴場群 ここも被り湯時にはピリッと来ますじゃ   ・・・・う~ん気持ちいい

こちらの泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉でPh8.2、成分総計は約0.8程度
共同源泉利用(湯川原源泉)のお湯です 素晴らしく上品な硫黄臭が香る温まりの湯です


こちらが湯口


水中湯口もありです


いや~ 温まる! 汗だらだらです この湯に浸かってりゃあ風邪なんぞひかないですね
100円でこの極上湯に浸かれる近隣の住人の方が羨ましいです(^^♪

さぁ 次へ行くぞー!

では
 では~

訪問日:2017年12月










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする