朝起きると、少しのどが変でどことなく身体がだるくて・・。
来月始めの「テーブルコーディネート&おもてなし講座」の打ち合わせで外出の予定だったので、
色々考えて、生のジンジャーティーを作る事にしました。
レモンも1個絞って、ビタミンCを壊さないようかなり温めに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7a/d744d9dfb258d105d202a5296bfb5025.jpg)
ペパーミントのチンキ剤でうがいをした後に、ホットジンジャーティーを。
飲んでたちまち体温が急上昇、みるみる元気がみなぎってきました。
今日の打ち合わせも料理のメニューも決まったし、材料の手配関係もスケジューリングが終わりました。
既に、来月の講座の準備をわくわくしながら始めています。
ジンジャーは生姜の事。昔から日本に伝わる生姜湯は、本当によく効きます。
こういったハーブの事例は生姜だけではないけれど、古くから人間は身体にいいものを
取り入れて生きて来ました。その中のひとつの分野であるハーブに関する知恵を
きちんとした理論に変えて皆さんに伝えていく事がハーバリストの使命だと思います。
・・・と、言うような話も昨日セラピストの講座でも話をしましたっけ。
まだまだ私も深い勉強が必要なんです。ハーブと向き合いながら理解して行こうと思います。
来月始めの「テーブルコーディネート&おもてなし講座」の打ち合わせで外出の予定だったので、
色々考えて、生のジンジャーティーを作る事にしました。
レモンも1個絞って、ビタミンCを壊さないようかなり温めに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7a/d744d9dfb258d105d202a5296bfb5025.jpg)
ペパーミントのチンキ剤でうがいをした後に、ホットジンジャーティーを。
飲んでたちまち体温が急上昇、みるみる元気がみなぎってきました。
今日の打ち合わせも料理のメニューも決まったし、材料の手配関係もスケジューリングが終わりました。
既に、来月の講座の準備をわくわくしながら始めています。
ジンジャーは生姜の事。昔から日本に伝わる生姜湯は、本当によく効きます。
こういったハーブの事例は生姜だけではないけれど、古くから人間は身体にいいものを
取り入れて生きて来ました。その中のひとつの分野であるハーブに関する知恵を
きちんとした理論に変えて皆さんに伝えていく事がハーバリストの使命だと思います。
・・・と、言うような話も昨日セラピストの講座でも話をしましたっけ。
まだまだ私も深い勉強が必要なんです。ハーブと向き合いながら理解して行こうと思います。