アラ還キャンパー 改め アラ古希キャンパー放浪記

アマチュア無線もOMの技を参考にしながら細々ながら続けています。 
https://www.radioboy.net/

拡張工事

2011-10-11 18:41:59 | キャンピングカー

先日来より進めている庭の工事、今日はご覧の通り。
残っていたツツジなどの株を引き抜き、中心で180cm の間隔をあけて石を敷きます。

この180cm の間隔は、昨日測定したフォードの前輪、後輪それぞれの巾の中間の値。

残るは、車庫との段差。 低いところでも25cm 、高いほうは31cm の段差があります。
これを解消せねばなりません。 さあ、どうするか。 市販品を買って済ますか、自作するか。

明日考えます。


Workshop day 2

2011-10-10 20:33:02 | やちまた工房

お昼前、な**さんが、やちまたの湯の燃料となる古いパレットを大量に持って来てくれました。

これでこの冬は大丈夫???

やまさんは、電子レンジを取り付けるスペース作り。 しかし、このスペースにひつようなものが全て詰まっています。 まさに脱帽!!

ひげは、アンテナ基台を取り付けるステーの取り付け。 Lチャンを切断し、ボルトを通す穴を空け、Lチャンを溶接。 と、言葉で書くと簡単ですが、これらの作業を素人のひげがいとも簡単に出来るのが やちまた工房 の凄さ!

先ず、3mm厚 のLチャンを切断する?? 切断カッターがないと手も足も出ません。
ボルトを通す穴を空ける?? 3mm厚の鉄に 10mm の穴を空ける。 これも道具がなければどうにもなりません。
最後に溶接。 これも 200V の自動溶接機があればこそ、ど素人のひげでも何とかなるわけです。

こんな感じで、リアにアンテナを持ってきました。

 

これは フォード E350 の身体測定。 

前輪の車幅はセンターセンターで 172cm

後輪はやはりセンターセンターで 190cm

何故身体測定が必要か・・・・ その答えは明日の自宅での作業で明らかに・・・。

 

この10日間、スカパーのプロモーションで幾つかの番組が無料で視聴できた。 ANIMAX もそのうちの一つ。

明日からは、有料。 964円・月。 ちょっと興味があります。

懐かしいですね。 ブラックジャック。

 


Workshop day1

2011-10-09 20:13:56 | やちまた工房

朝、ジョイフルホンダで庭用の敷石を物色。 最初は枕木を・・と目論んだのですが、短いものしかなく、断念。

5cm厚で 30cm X 30cm のものが在庫処分価格(?)で一枚500円ほど。

60cm X 30cm のものがやはり処分価格で一枚1,000円ほど。

コンクリート製のものもありますが、ちょっと風情がないので、これはパス。

結局、 60cm のものを 10枚購入。  今日は、調達のみ。

こんなのもありました。 11万円ちょい。 これは四国の実家用?? いやいや、自作、自作。

 

昼食をとり、久し振りの八街工房。 先ずは、7MHz用のダイポールアンテナ設置。

ここから先は、興味の無い方は読み飛ばして下さい。 正直、面白くないです。

 

先ずは、計算値で出した長さで、設置してみます。 f0 は 6.83。 200kHzほど低いところに同調しています。

それではとアンテナ両端を丸めて、実用になるところに f0 をもってゆきます。

で、3回ほど微調整をすると f0 は 7.08 SWR1.0

給電点の高さは 7m ほどと決して条件がよいとはいえませんが、それでも回りに殆ど障害物がないこともあり、バンド全域で 1.2 以下。

バンド巾全域で、チューナー無しで使えます。 流石はフルサイズダイポール。


芋堀り 三日目

2011-10-08 20:07:26 | 家庭菜園

午前中、雲が広がっていたこともあり、先日の発掘作業の続きです。

考古学的に見ると、この辺りの地層は・・・・・粘土層が固く・・・・

長芋の生育には適さないようです。 硬い粘土層を突き破ることが出来ず、諦めて横に伸びてしまいました。

ほぼ午前中いっぱいを掛けて、掘り出したのがこれ。 約3kgあります。
一番長いのを、義妹に送りますが、送料が・・・・・・・それでもお店で買うよりは安いかな??

アーティストの子を持つ我輩としては、ここいらで芸術のセンスを・・・・

「大地を踏みしめる!」 何か、そのまんま という感じもしますが。

 

合わせて、残っていたサザンカの株を掘り起こします。

年輪は・・・・チェーンソーでカットしたため、よく見えません。
でも、20年近く経っているのは確かです。

その20年、決して無駄にはしませんから・・・・・
乾燥させた後、やちまたの湯の燃料とします。

 

 

 


移動運用用アンテナ

2011-10-07 20:05:42 | アマチュア無線

サザンカの切り株、残り8本を少しづつ掘り出そうと目論見ますが、今日は最高気温25度。 

真夏の25度なら平気ですが、この時期になると体に応えます。 何よりサンデー毎日ですので、焦ることはありません。 作業がし易い日に持ち越し。

陽気につられて若いカマキリが玄関先に。

 

mika と二人で市内へ出掛け、mika はジムへ。 その間、ひげは富士無線へ。

移動運用に使う手頃なアンテナを と相談したところ、「店頭展示品を入れ替えようと思っていたところです。 」 とのことで、見切り処分品価格で購入。 合わせて、ポール、BSアンテナ取り付けマストも調達。 何れもお安くして頂きました。 ノンラジアルのGP も超特価品を本店から送って貰うことに。 こちらは限定1本だそうで、もしかしたら秋葉原店での販売のみだったのかな?

D-Star が気になったのでこれも相談したところ、まだ発売になっていないが D-31 が使いやすくて値段も手頃。 D-Star 専門でやるならこれがベストでは? とのことで、これは予約。

 

自宅に戻り、昼食を済ませたあと早速、アンテナのチェック。

珍しく、取扱説明書をじっくり読んでいます。

規定寸法で組み立てると、7MHz バンドでは中心周波数が7.06。 ずばりですね。

ただ、エレメントが細い関係か、実用的なSWR巾は プラマイ 20KHz 程。 ひげが希望する7.12MHz 付近では使えません。

そこで調整エレメントを 1cm 程 短くすると 7.1MHz 辺りに中心が来るようになりました。 これも説明書に書いてあった通り、 1cmあたり45khz変動します。 にピッタリ。 非常に判り易い作りです。

21Mバンドは 21.25MHz を中心としました。 

2階のベランダに 3m のポールを縛りつけ、その先端に 90度 角 で取り付けました。
実際の移動運用の時もこんな感じになるのでしょう。

ベランダで移動運用の真似をして見ましたが、7MHzバンドは結構、強力に入感します。 21MHzバンドは・・・・静かです。 まだ太陽活動は活発にならないようです。 もう一年ほど辛抱しなくてはいけないのかな???? そういえば、NHK プレミアム コズミックフロント で太陽活動の11年周期が 今回は13年周期に変るかも知れないといっていたが・・・。

屋根に上り、上から撮影。 ということは・・・・はい、屋根より低いのです。 まあ、今回は アンテナの調整が主目的ですから、設置場所は大目に見て下さい。

ついでに上から見たミカン。 去年の半分ほどですが、その分、粒が大きそうです。

 


長薯堀り 二日目

2011-10-06 20:28:07 | Weblog

10月1日から BS, CS のチャンネルが拡大されたようで、楽しみが一気に増えました。

その一つが CS353チャンネル。 BBC World です。 日本語に吹きかえられていますが副音声に切り替えると、オリジナルの音声が聞こえてきます。 1981年、ドバイに駐在した時から2001年に帰国するまで、この BBC World には本当に助けられました。

朝の楽しみになりそうです。 BBCですので、かなり公平な報道がなされていると信じています。 

今朝のニュースの中で、ニュージーランド政府が日本の調査捕鯨再開に不快感を示しているとの報道がなされていました。 日本の視点、世界の視点、各国の視点 それぞれ違うのですね。

さて、長薯掘り 二日目です。 昨夜の大雨で芋の泥が流され、姿が見えてきました。

30分経過。 まだ頑張れます。

一時間経過。 芋の長さで40cm程彫りました。 この辺りから粘土層になります。

この粘土層、赤い部分、黒い部分と富士山の噴火活動の違いでしょうか、堆積した時代によって色が異なっています。 しかしこの粘土層、固い。 スコップでは歯が立ちません。

50cm位掘り下げたところでギブアップ。 芋を慎重に取り出し、ついでにサザンカの切り株も掘り出します。 根を切るのにチェーンソーが大活躍。

石や切り株を避けて育った長薯、あちこちで曲がったり、枝分かれしたり。 掘り出すのに苦労しました。 総収穫量 2kg。 早速、お昼に トロロ蕎麦 で頂きました。

昼前、 mika と近くを散歩。 調整池に行くと、三羽の鴨が我々を見つけて猛ダッシュ。

赤城山のカモだけではありませんでした。 我が団地のカモも、同じくキタキツネ状態。

あのダッシュを見ただけに、何か気の毒なようにも思われます。 いやいや、甘やかしては行けません。 「自活しなさい!!」

 

ご近所さんの垣根 黄色もありました。 ひげは初めて目にしました。

 


長薯堀り

2011-10-05 22:14:42 | Weblog

散歩がてら mika と郵便ポストまで行った帰り、畦道を歩いていると 「こんな野菜、見た事無い。」 ひげもはじめて見る野菜です。 二人とも四国で育ちましたので、関東特有の野菜は、見たことが無いものがまだまだあるようです。 実でもなっていれば想像がつくのですが、残念ながらそれも無く・・・・。 さて、これは???

「緑のカーテン」 に仕立てていたゴーヤと、そのネットを外し、ついでに絡み付いていた長薯も掘ってみることに。 ここ数年、同じ場所から出ていますのできっと大きいのがあるに違いないと掘り始めましたが、サザンカのカブと、地下にある砂利とに阻まれてなかなか掘り進むことが出来ません。 そのうち、雨も振り出し、作業を中断。 続きは、雨が上がってから。 (夕方になり、成田地方に大雨警報が。)

庭の柿、毛虫の被害にあったり、へた虫にやられたりで、綺麗な形で残ったのは10個ほど。 あと一週間くらいで収穫できるかな?

去年、大豊作だったミカン。 今年は裏年かな? と思っていたのですが、それでも200個ほど、実を付けています。 しかも、去年より大粒です。

こちらはあと2ヶ月?? 楽しみです。

キャンピングカーのアンテナ整備をとも思ったのですが、雨が激しく外での作業は何も出来ません。 結局、アマチュア無線クラブの会報の編集を行っただけで夜になってしまいました。


赤城山 → 成田

2011-10-04 20:29:47 | Weblog

午前7時前に赤城山麓の道の駅ふじみを出発。 前橋市内を経由して関越道-外環道-常磐道-16号-6号 と辿り、成田に戻ります。 首都高の渋滞を避けたこともあり、三時間ほどで自宅に到着。 

群馬県庁前 レンガ作りの建物は旧庁舎でしょうか。

 

ここからは昨日(10月3日)の写真。 Canon D30 (30Dではありません。) で撮影したもの。

榛名湖畔 テニスコートの駐車場をお借りしました。 日曜日の夜から月曜日の朝にかけてだったので、夜中かにブンブン鳴らす車もバイクもおらず、静かに眠ることが出来ました。

小さな秋

 

 

榛名湖の白鳥

伊香保温泉街 と 赤城山

赤城山の大沼湖畔

 

鳥居峠から関東平野を望みます。 筑波山も。

 

昨日、小沼と書きましたが、正しくは 「覚満淵」 でした。

 

覚満淵周囲には遊歩道が整備されています。 アップダウンが無いので、 mika も安心して散策出来ます。

 

淵には鴨が住み着いていますが、人が来ると・・・・・・・・・北海道のキタキツネ状態。

ここは既に晩秋??の装い。

 

赤は映えますね。

 

赤とんぼは風が強すぎて飛び上がることが出来ません。

 

淵の南はしから  

 

キキョウ

道の駅 ふじみ に並んでいた 四角い豆。 沖縄が発祥地のようです。

10年前の一眼レフデジカメでも遜色なく撮れたように思えますが。 長男殿、どうですか????

 


榛名山 → 赤城山

2011-10-03 19:48:30 | Weblog

天気予報は晴れ! 空を半分ほど覆っていた雲も何時の間にか消えていました。

お世話になった榛名山とも暫しお別れ。

榛名山から下る途中の展望台からは赤城山が目の前に広がります。

一時間半ほどで、赤城山の大沼に到着。 榛名湖とは雰囲気が異なります。

大沼を借景に、少し早めの昼食を頂きます。 贅沢です。

鳥居峠に移動すると、眼下には関東平野が広がります。 近くの山に登って無線をと目論んでいたのですが、これだけ視界が開けるなら、山に登る必要はありません。 車からQSO。

これだけ見通しが良いと、1200MHz に挑戦です。 1295.04 FM でCQを出すと、すぐさま久喜市の 7K4NXB さんが応答してくれました。 双方 59 強力です。 1日1局以上、今日もクリアーです。

判りにくいですが、正面に筑波山。

北を振り返れば、小沼、大沼。

一周1kmほどの湿原を mika とのんびり散歩します。

 

午後、温泉を頂くべく、富士見温泉へ。

温泉の後、至福の昼寝をしていると何時の間にか夕暮れに。 「空が綺麗よ。!」 とのmikaの声に促され、外へ出てみると榛名山のシルエットがくっきりと。

今夜はここで停泊とします。


榛名山 day2

2011-10-02 21:52:53 | Weblog

榛名湖畔の朝、残念ながら快晴とはなりませんでした。

昨夜から泊り込みの釣り客が夜明けと同時に釣り糸を垂れます。(夜間は釣り禁止)

榛名山は時折、雲に隠れます。

湖畔の駐車場に停めたコルドバンクス

朝食を済ませた後、榛名富士登山。 といってもケーブルカーの助けを借ります。

晴れていれば、富士山、筑波山まで見通せるようです。

2mFMで JF1MNG, JF1NPG, JF1PDW, JF1MCY, JA1KGY と交信。 流石山頂、よく飛びます。

こんなアンテナも設置されているのも納得。

mika と朝の散歩。

アカゲラも現れて、「幸せ!」

夜は、JE1YKYメンバーのロールコールに参加。

さあ、明日は何処へ???