アラ還キャンパー 改め アラ古希キャンパー放浪記

アマチュア無線もOMの技を参考にしながら細々ながら続けています。 
https://www.radioboy.net/

沖縄 day 5

2012-01-21 21:58:49 | 年金生活

四泊五日お世話になったラグナガーデンホテル 1001号室。 24平米足らずでしたが、角部屋でベランダもあり快適に過ごすことが出来ました。

部屋には LAN が設置されており、ケーブルもデスクの引き出しに入っていました。 24時間、つなぎほうだい。 勿論、無料。 助かりました。 お陰で何時もどおり、毎朝、沖縄-埼玉の仲間と Skype。

部屋のベランダからは宜野湾グランドが。 来月1日から DeNA のキャンプがここで行われる予定。

 

こちらは、お世話になったレンタカー。 5日間で免責フリーの安心パックを含めても15,000円。 昔なら二日分?

午前中は、ホテルで泳いだり、大浴場でのんびりしたり。 チェックアウトを済ませた後は、空港のすぐ南、瀬長島へ。

投網を担いで

海の中へ。 投網と思っていたのですが、そうじゃなくて仕掛けでした。 でもズボンのままどんどん入ってゆきます。 いかにも沖縄。

こちらは海バト?

パブ風の食堂で

琉球コーラ・・・じゃなくて

ランチを

ピザと

タコライスを頂きます。

窓の向こうには飛行機が。 「あの滑走路の脇の道、一般車両入れますか?」 「途中までなら大丈夫ですよ。 Uターンしなければいけませんが。」

それではと車を乗り入れて見ます。 場所は此処!!

堤防の上の道路 幅6メータほどありますので普通車ならUターン可。 全長5メートルのコルドバンクスも・・・もちろんOKの筈です。

更にその先には海上自衛隊のレーダー基地が。

目の前を RAC の小型機が降りてきます。 ボンバルディアです。 写真では判りにくいですが、尾翼のシーサーが可愛い!!

Skymark も

着陸! の瞬間は残念ながらフェンス越し。

滑走路脇での撮影を終えた後、レンタカーを返却。 ガソリン満タン返しですが、レンタカー事務所でも給油出来ますので、お任せ。 153円・リットル でしたが、30リットルほどですので大した違いにはなりません。 「(沖縄)金券、お持ちですか?」 「使ってしまいました。」 そうか、ここでも使えたんですね。

レンタカー事務所には、無線仲間の JJ1APX 青柳さんが待っていてくれました。 我々を空港まで送ってくださった上にお土産まで。 本当にお世話になりました。 ありがとうございます。

空港では・・・・成田・宮古・名古屋便は一階にカウンターがありました。 荷物が二人分で35kg。 ちょっとオーバー。 「重量オーバーで追加料金を頂くことになりますが、よろしいですか?」 「はい、いくらになりますか?」 「5kgまでですので、500円です。」 「えっ、500円でいいのですか?」 1kgあたり500円かな? と一瞬思ったのですが、5kgまでが500円。 5-10kgが1,000円。 これなら無線機で重量オーバーしても・・・・・・  いや、今回は たんかん5kg と 青パパイヤ5kg のせいです。 決して、無線機ではありません。 無線機は・・・機内持ち込みのバックに押し込みました。

成田からの便が到着。 

先ずは外部電源を差し込みます。 キャンピングカーと同じ!!

ボーディングブリッジを渡して

 

続いて燃料も。 平行して荷物の積み下ろし。 グランドスタッフは大忙し。

 

こちらはカラフルな機材

国際ターミナルは、国内線の北側。 可愛いターミナルです。

RACの機材。 こちらはシーサーが居ません。

那覇空港ターミナル。 送迎デッキ(南)から

沖航燃 とあります。 沖縄航空燃料の略かと思ったのですが、沖航燃 が正式名でした。

こちらは ドラえもん?

三役揃い踏み

定刻どおりに離陸。 帰りは2時間のフライト。 往路が3時間9分だったことを考えると、この時期の偏西風がいかに強いか・・・。

程なくすると夕暮れに。

定刻どおり、成田空港に到着。 滑走路は 34 Right 。 B滑走路を南から進入。 A席に座った mika、  窓から 雨に濡れた 34Left の滑走路を見て、「あれ? 川??」 なるほど、川に見えます。

次男に第二ターミナルまで迎えに来てもらいましたが、外でまっていると・・・・・・・・・・・ 寒い!!!! そう、ここは成田。 那覇ではありませーーーーーーん。

 


沖縄 day 4

2012-01-20 20:51:29 | 年金生活

今日は午前中、これでスペインまで一っ飛び。 

 着いた所はアンダルシア ← うそです。

でも、どう見てもスペインでしょう。 

やっぱりスペイン。

何処から見てもスペイン!!

でも住所は 沖縄県北谷町 不思議です。
訪れた所は、 http://www.bokunen.com/museum.html
楽しませて貰いました。

近くのJA直販店で・・・ 流石に重いのでこれを買うのは諦めました。

お昼は、ホテルで 「ゴーヤーチャンプル」 と 「沖縄蕎麦」

忙しいのに、単品料理を作って貰いました。 手抜き無し!! チャンプルも蕎麦も美味しかった!!!

夜も同じくホテルで

こちらも手抜き無し!!!

お世話になりました。 明日は・・・・・雪の関東地方へ!!! 

 

 


沖縄 day 3

2012-01-19 22:59:27 | 年金生活

今日は宜野湾から今帰仁村へ。 先ずは高速で許田まで、そこから一般道で今帰仁へと辿ります。

今帰仁で、JA1KGY 田島さんご夫妻と落ち合い、今帰仁近辺を廻ります。

ディープな沖縄を体験、その顛末記を。

先ずは腹ごしらえから。

宜野湾から北中城までは一般道。 普天間基地の脇を抜けてゆきます。

北中城ICから高速に乗り、途中伊芸SAで一休み。 駐車場に屋根(日よけのみ)がついているのはドバイと同じ。

 

やしも色々な種類があるようです。

宜野湾から名護までは小一時間

名護市から今帰仁までは30分ほど。

ふく木並木を潜ると JA1KGY のご実家

昔ながらの珊瑚の石垣はコンクリートにとって変わられているとのことで、この石垣は貴重!!

桜が1-2分咲き

庭は一足先に春爛漫。 本土の4月-5月の装いだそうです。

こちらの電話線の引き込みは・・・・台風対策でスプリング入り。 

で、こちらが JA1KGY の沖縄基地!!! 

庭のシークァーサー 酸っぱい!!!!!!!!!!!

諸志の文化遺産

水源地。 上水道が完備された今では農業用水として使われているようです。

表札???ではないようです。 魔よけのようなもの。

昔ながら作りを大切に残しています。 友人宅だそうです。

天水用タンク

お庭を見学させて貰いました。

新婚旅行の二人

手入れが行き届いています。

ご当主は不在でしたが、お接待まで準備されていました。 勝手に頂きます。

で作ったお店。 元祖生協。

海岸へ出てみます。

ちょっと判りづらいですが、海の向こうには伊是名島が。

ビールのCMに登場したビーチ

本当に綺麗!!!

観光案内書には・・・載っていません。 載せてはいけません。

花嫁さん達

花婿さん達

全部珊瑚です。

場所はここ。 地図で見つけても・・・行っては駄目です。 ひげの許可なしには・・・・。

昔のお墓 「あっ、誰か写ってる・・・・・・」 「見えない?? 写ってるよ。 見えないあなた! ちょっと変!!」

今帰仁からちょっと足を伸ばして松島(?)へ。 

さらに足を伸ばして古宇利島へ。 立派な橋が架かっています。

若い人が大きく手を広げて

それじゃ、我々は二人で・・・・・。

沖縄が紹介されるとかならず出てきますよね。この橋!!

あいちゃん、 初乗り550円。

花嫁さん達

30年前!!

パパイヤ。 サラダ用に買って帰ります。

黒アゲハも元気です。

かなりマイナーな観光地 オランダ墓

墓には二人のフランス人が眠っていますが、オランダ墓。
オランダは西洋人の総称だったようです。

岬の突先。 一等地にあります。

わるみおおはしから古宇利島への橋を望みます。

「歩いて渡れそうな距離ね。」 「とても深い!!」

わるみおおはし

よく剪定された松 ← ウソ 台風に耐えるために松が自分で。

乙羽岳の登山道の途中にある茶屋、どんぐり。

素敵なところですが、残念ながら木曜日は定休日。

ハイビスカスの写真だけ撮らせて貰い引き返します。

代えて、地元の産直店で昼食。

パパイヤのサラダ。

 

沖縄蕎麦 おふくろの味 ← ひげにとっては初めての沖縄蕎麦

一旦、JA1KGY ご夫妻と別れ、mikaとふたりだけで美ら海水族館へ。

お魚さんをたっぷり鑑賞。

「レストランで食べたら・・・・高いだろうな・・・・」

こちらは・・・・・お掃除中。

15:00までまって ジンベイざめのお食事を見学。 最前列で見せてもらい、迫力たっぷり。

 夕方、再び JA1KGY 沖縄基地に戻り、ひげは 7MHz で JA と交信。 一時間半ほどで50局近く。 声が枯れました。 mika は、KGY の奥様、お姉さま、お母様と楽しいおしゃべりタイム。 共に時間が過ぎるのを忘れるほどでした。 お付き合いいただきました皆さん、ありがとうございました。

 


沖縄 day 2

2012-01-18 20:18:55 | 年金生活

沖縄 day 2。 今日は南部を時計廻りに。

 先ずは腹ごしらえ。 ホテルでビュッフェの朝食を頂きます。

ビュッフェとなるとついつい食べ過ぎてしまうので控えめに控えめに。

部屋に戻り、出発の準備。 部屋は10階、見晴らしはご覧の通り。 次回は釣竿持参!!

出発前にちょっと衣料品の調達。 駐車場には粋な軽トラ。

mikaが買い物をしている間、ひげは車でラジオのエアーチェック。 中国語の放送がクリアに入ってきます。

買い物が終わったところで、今日の最初の目的地へ。 目印は・・・・・これ。

沖縄の無線仲間です。 仲間といっても大先輩。 ひげより一回り半年上です。 無線をやっているからか、元気のかたまりです。 深谷からやってきた田島さんともここで合流。

三匹のワンちゃんもすぐ慣れてくれました。

お昼は近くの運玉食堂で。 地元の人の定番食堂、観光客は見掛けません。

ひげは、ご飯少なめの南蛮チキン。

ちょっと飛んで、沖縄まんまるカフェ。 あざまさんさんビーチを見下ろすおしゃれなカフェ。

海が見えるように席はカウンター。

次は斎場御嶽(せいふぁーうたき) 今風に言うと パワースポット。

確かにそんな雰囲気が伝わってきます。

真上を見上げたところ

サングーイから久高島が見通せます。

久高島

石灰岩に懸命に張り巡らされる根っこ。 たくましい。

アートですね。

次は 奥武島 (おーしま)

ビーチに車を乗り入れるとネコチャンが続々と・・。

奥武ビーチから島の街並みを望みます。

海岸では地元の人が青草取り。

奥武ビーチ。 

奥武島のボート小屋

糸満市内を抜け、那覇空港で田島さんを降ろした後、我々は海を渡って・・・・← うそです。

実は海底トンネル。 昨年に開通したばかりで、まだカーナビには掲載されていません。

ホテルに戻る前、再び、AEONへ。

夕食の調達です。 安い!! 庶民の味方 タイヨーより更に割安な惣菜も。

しまむらへも立ち寄ります。

明日は、北部を廻る予定です。


沖縄 day 1

2012-01-17 23:03:51 | 年金生活

さあ、 新婚旅行です。 目的地は・・・沖縄!!! 片道5800円也!!!

花嫁と荷物を先に成田空港第二ターミナルまで送り届け、一旦自宅に戻り車から愛馬に乗り換え、再び空港へ。 何時もの駐輪場 ← 勝手にそう思い込んでいるだけです。 黙認状態?? へ愛馬を停め、

そこからは、第二ターミナルへと続く獣道 (まさに獣道・・一般市民は・・・・通りません。) を辿ります。

第二ターミナルの国内線チェックインは2階。

入り口には・・・・職員が使っていると思しき自転車が・・・・広いんです。成田空港は・・・。

那覇行き SKY853便 12:10 発 登場口は A。 バスで飛行機まで。

お世話になります。

B737 800 最新鋭機です。

給油中!

やちまた工房にも欲しい給油車???

あっ、 滝さん ここでアルバイト中!!!!

JAL が通り過ぎてゆきます。

で、ドアが閉まってからは・・・電子機器の使用は一切禁止。 シートベルトサインが消えた頃には九十九里に差し掛かっていました。

成田-那覇間は3時間9分。 結構掛かります。

二回ほど寝ると・・・・

眼下に山原(ヤンバル)が見えてきました。

「あっ、綺麗!! ハワイだ!! ハワイだ!!」

初沖縄に二人とも大興奮。

本当に綺麗でした。

着陸態勢に入り、再びデジカメ禁止。 次にデジカメをオンしたのは那覇空港のボーディン具ブリッジに着いてから。 

お世話になりました。

フジレンタカーで車を借りて早速市街へ。 目指すは首里城。

首里城が朱色!! 親父ギャグですいません。

石垣が綺麗です。

本丸(?)だ!! 

 中に入ると・・・この庭、テンペストで見たぞ!! 「ここでも撮影したのですか?」 「はい、そうです。」

 玉座が写ってない。

 で、正面から撮り直し。

こちらはミニチュア

もう一つおまけ。

で、やっぱり石垣が気になる。

プレートより下が元々のそれ、上が修復したものとあります。

まさに沖縄!!!

次は国際道りに繰り出して

市場本通りへ

公設市場の二階にあがり

本日のディナーを頂きます。

 「うん? 至ってシンプル。」 二人合わせて1,000円也。

市場からホテルまでは宜野湾のホテルまでは10kmほど。 お風呂に入って、おやすみなさい!!!

 

あっ、就寝前に・・・・デジタルリピーターで 大阪の JN3OUJさんと交信。 平野1200 - 宜野湾 430  了解度 5  問題ありませんでした。  

 

 


腹筋運動

2012-01-16 22:52:22 | Weblog

今日は家から一歩も出ず・・・・・・・ 飛行機の写真もありません。 日記ネタ切れの危機!!!

で、一日家で何をやってのかな??? と振り返ると、明日からの沖縄行きの準備とテレビ三昧。

家でテレビ三昧といっても、もちろん乗馬マシンとコタツ椅子腹筋 (某スポーツメーカの ”実は腹筋君”が買えないので)を使っての体力維持は怠りません。

 

これがあれば、勿論楽でしょうが、テレビを見ながらコタツに足を入れてでも何とか続けることは出来ます。


テレビついでに夜観た テレビ東京のBS版 アブダビの近未来都市。 すべてを自然エネルギーで賄うという実証実験。
産油国が将来の脱石油を見越して、再生可能エネルギーに向かうという姿。 日本も負けるな!!!!

 



HMCC年次総会二日目

2012-01-15 18:13:39 | キャンピングカー

総会二日目。

男性陣は、あちこちにたむろして技術談義や修理相談。 女性陣は、テント内で30分で出来る簡単、かつ美味しいキムチの講習会。
ひげは・・・・掛けもちです。

 

大型テント内に持ち込まれた材料。

白菜一個に対して

キムチの元(むーひ)半分
大根一本、ニンジン一本、リンゴ一個、千切りするめ、千切り昆布、こうじの塩辛瓶入り二個

先生は・・・・女性ですので名前は伏せましょう。 全員で 「宜しくお願いいたします。!」

ひげも頑張ります。

総監督はあいちゃん。

あれ? あいちゃん、包丁握ってる。

30分ほど水につけておいた千切りのするめを3cmほどに切り分けて

他の材料と合わせればほぼ完了。

むーひ

久喜市栗林ですね。

こうじ漬けが良いんだそうです。

酒の肴で、食べられてしまいそう!!!

出来上がりの写真・・・・・撮り忘れ!!!

 

でお昼前に解散。 

皆さん、2012年も宜しくお願い致します。

 


HMCC年次総会一日目

2012-01-14 18:04:52 | キャンピングカー

昨夜のうちに10台ほどが集合。 皆さん、前泊です。 途中の道の駅で泊まられた方もおられたようです。

 

大型のテントを張り、皆さんが集まる前に事務局の方々が準備を進めてくれます。 ひげは・・・テントを運んだだけ???

相変わらずカッコいいセブンさん、HMCCのご婦人方のアイドルです。 そんなセブンさん、今日は・・・・・・キャンカー無し。 黒のベンツ!で駆けつけ、会計のお仕事を済ませたのち泊まらずに帰ります。 ご苦労様でした。

「ガーちゃん、アンテナ、東京向いてるよ!」 「でも、受かるんだからいいじゃん!!」

なつめ君に遊んで(?)貰います。 体重56Kg 身長160cm。 ガーちゃんではありません。 なつめ君のサイズです。

総会は無事終了。 写真は・・・・・撮り忘れました。

 

夜は皆さんと楽しく宴会!! 

何時も仲の良い大*さん。

 


筑波山移動運用ならず

2012-01-13 17:47:49 | アマチュア無線

栃木県下野(しもつけ)市で開かれる HMCC の年次総会に出席する前に、途中の筑波山に立ち寄りアマチュア無線の移動運用をと企て、一日前にいそいそと出かけます。 関東地方は今日も快晴! 山道でも雪の心配はありません。

二時間弱で筑波山に到着。 お目当ての駐車場 (下の写真の256と書かれたところのすぐ上)に向かおうとするのですが、筑波山スカイラインが風切峠から先は工事中で通行止め・・・・。 12月に来たときには片側車線のみですがそれでも通行できたのですが・・・。

震災のおり、道が崩れ、その補修作業をやっているのだろうと思います。

この駐車場、尾根の天辺にあり、南は東京・富士山まで見通せます。 東・北方向も開けていますので車からの無線には最適の場所。 早く通行止めが解除になればいいのですが。

筑波山での移動運用は諦め、HMCC の年次総会の会場である 下野ふれあい館へ。

第二駐車場の端へ車を停め、早速 7MHz のアンテナをセットします。 屋根にのぼって片翼10メートルのポールを出していたのですが、流石に屋根の上での作業は怖くなり、地上で操作出来るように改造していましたので、セットアップは10分も掛かりません。

写真では少し判りにくいですが、真ん中の少し低いところが給電点。 加えて片翼1/4波長がとれないのでの左右のロッドの先からそれぞれ1.5mほど垂れ下がっていますが、一応 フルサイズ です。 横に伸ばした M 字型になっていますが、説明が難しいので 7M フルサイズのダイポール と呼んでいます。

やはり地上高さが足りないからでしょうか、SWRは最良点で1.1 これ以下には下がりません。

夕方 DS3COH Choi さんと59オーバーで交信。

 


寒い!!

2012-01-12 17:36:40 | 年金生活

今日の散歩もいつもと同じ 5km コース。 自宅 -さくらの丘公園 - 畑ポイント - 自宅 と廻ります。

寒いので少しでも凌ぎやすい時間帯ということで 13:00-15:00 になってしまいますが、この時間帯、目新しい機材は登場しません。

中国南方航空 広州がベースでしょうね。

スリランカ航空 右・左 それぞれ撮ってみました。

結構長いです。 Ship No. 4R ADF

畑ポイントから Runway 34 Left へ着陸最終体制のデルタ

昨日と同じく管制塔と重ねて・・。

今日も筑波山が見通せます。

明日の午後はこの筑波山へ立ち寄り、その足で栃木へ。 でも寒そう!!! キャンピングカーのFFヒーター全開!!

燃料費なんか気にシテられません。

 

昨日に続き揺れました。 しかも二度も。 この余震(?) まだまだ暫く続くのかな?