highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

ネット上で使う写真のサイズ

2022年06月20日 | パソコン



サイズにも2種類
 画像(写真)のサイズにも、これまで何度も説明しましたがご存じのように2種類あります。
 ① 面積的な大きさ
広さ:一般的に画素の粗密度を縦横のピクセルで、稀にはドットでも表示)
 ② 容量
ファイルサイズ:メモリーと同じで、MBまたはKBで表示)

ネット上(例えば、ホームページやブログ)で使用する写真やイラストは、特殊なものを除いて容量的に(ここで意味するのは密度の高い)大きなサイズものは不要です。
画像を拡大・縮小してして見たい場合は、「Ctrl]キーを押しながらマウスホイールを廻して見ますよね。下の画像をよく見てください。
(スマホで正しく見ることはできません。)

面積は640×480(ピクセル)サイズで、容量は287KBものをアップロードし,「原寸」で貼り付けたものです。

 面積的に約1/18、容量的に約1/16
面積は150×112(ピクセル)、容量は18KBで、以下同様です。
元の画像は、4032×3024(ピクセル)で、容量は 13.7MBでいかに大きなものであるかということです。こんな画像をアップしても全く意味がないのです。
最近はスマホについているカメラの性能も良くなり、1枚の写真が数MBなどというのはザラです。

スマホの驚異的な普及により、カメラや画像に関する超初歩的な知識もなく、スマホのアスペクト比(16:9)のまま、しかも縦に構えてビデオや写真を撮られる「ド」のつく素人も7、8人に1人はおられます。(縦でないといけないシーンも稀にありますが・・・)
即ち、
撮影した後の用途を考えた設定もせずに、撮影しておられるのです。
highdy が初めてデジカメを買ったのは僅か10万画素でした。翌年には100万画素のものを購入、数年後には400万画素、追いかけて800万画素(実用的にA4~A3サイズに印刷しても使えるレベル)、すぐに1000万~1600万画素、いまや5,000、6,000万画素はごく普通の時代になりました。1200万画素のデジカメを最後にして、現在はいきなりスマホになりました。


しかし、通常は1,000万画素もあれば殆どの場合で用が足ります。
一般の方はそれほど必要性のある加工をして利用することもありません。実際に A-4印画紙に自分で撮影した画像を印刷・確認してみてください。

適当なサイズに圧縮して利用
 多くの一般的なノートPCの液晶画面は概ね 96dpi 程度で、画面サイズは
フルHDで1920×1080(ピクセル)~少し落としても1366×768ピクセル前後だと思います。
このブログにアップロードするのに、1枚が数MBのサイズの画像をアップするのは全く馬鹿げたお話です。もちろん、highdy が多用する Gif 形式のアニメ画像の場合は、その枚数により1MBを超えることもあります。
(ご存じない方は画像ファイル容量が直ぐにいっぱいになり、有料版のお奨めになってしまいます。)
でも、冒頭でご覧になったように、32 inch や50 inchなどの大型モニターで見るのでなければ、数百KB程度のサイズの画像で十分です。

巷で、「Excel や Word に写真を貼り付けたら重くなって大変!」なんて笑い話をよく耳にします。
そんなことをしていたら、
highdy なんか膨大な図表や写真を挿入する大学のノートなど作成できません。1枚を100KB以下のサイズにして利用するから、何10ページものノートが作れ、PCが軽快にスイスイと操作できるのです。


僅かな基礎知識で
 いまでこそ偉そうなことを書いていますが、前にも書いた通り、現役時代の highdy は上司から突然指名されて、
二値化の意味も知らず、何故フルカラーが 16,777,216色( 2の24乗)なのかも知らずにアメリカに勉強に行きました。
ほんの僅かな基礎知識で、あなたの画像処理技術パソコン操作能力が大きく向上します。
参考記事が
こちらにありますので、興味のある方は触りだけでも勉強してください。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   スマホでどうぞ 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 一泊2日の旅行(大山阿夫利神... | トップ | 犬・猫の面白動画 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (一年生)
2022-06-21 03:33:17
こんばんは

自分の場合以前のブログのGZOOは容量

関係なかったのですが,gooブログは3GB

と言う容量があり自分はもう2GB越えています。

今は縮小ソフトの数値を1280×1280

量子化率60%にしています。

カメラにより画素数が違いますが、

単焦点のカメラは画素数を高くして

トリミングしても良いようにしていますが

ズームの利く方のカメラは低めの画素数にしています。

ブログの写真が2万枚で2GBの位のペースなので平均が100KB位のようですが

現在2・154GBで

今のペースだと数年で容量超えそうです。

その後は有料版にしようと思っていますが

そうすればもう少し縮小ソフトの数値を

変更して平均200~300KB位にしようと思っています。

自分の場合スマホで投稿する場合が

旅行中とかたまにあるのですが

その場合縮小ソフト使わず投稿してるので

少し容量使ってしまうようです

ブログの方の設定で画質下げてるので

容量自体は下がってるみたいですが。
返信する
サイズは800×800以下で・・・ (highdy)
2022-06-21 09:35:20
一年生 さん

3GBが無料版の限度なので、有料化を遅くするためにも、不要な画像の削除とサイズを小さくすることでしょうね。
このブログでは「原寸」で貼り付ける場合のサイズとして横幅 800ピクセルが限界と考えてよいでしょう。サンプルのように640ピクセルでご覧の状態です。
また、このようなブログなどにアップするときに使われるフリー(無料)ソフトの定番中の定番と言われるものに「縮小専用」がありますが、通常量子化率は90%程度で使われていると思います。その場合は、指定ピクセル(大きさ)に640×640(または800×800と、ファイルサイズ(容量)に300kB以下を選択すればいいでしょう。
もし、量子化率を変更して60%にする場合は、ピクセルの方は1280×1280より少小さくした方がいいと思います。
量子化率だけで言えば、50%以下では使い物にならないと思っていいくらいで60%が限界です。
記事内に書きましたが一般的なサイズの液晶モニターで、事前にいろいろ確認してみれば間違いはないと思いますが、無駄なものを使わない心掛けがお財布にもやさしいと思います。
返信する
Unknown (一年生)
2022-06-21 14:04:21
またまたこんにちは

縮小ソフトの数値少し変えてみました。

ピクセルの方を1024×1024にして

量子化率75%にして様子見てみます。

この方が容量は少ないようですね~



アドバイスありがとうございます

実験に同じ写真追記で投稿してみました。

この方が容量も減り画質もアップしたように感じます。

もっと良い感じになるか試してみたいと思います。
返信する
アスペクト比、画素数で比較すれば・・・ (highdy)
2022-06-21 16:49:10
一年生 さん

アスペクト比が写真や古いTVなら4:3、新しい横長TVやPCの場合は16:9ですよね。
1280ピクセルの場合、16:9なら、1280×720、以下1024×576、800×600となります。量子化率を考慮すれば、1280を100とした場合、1024ピクセルでは画素数が80%に、800ピクセルでは約70%になります。
私の提案の640×480で量子化率90%なら、1280ピクセルに比べて、50%で使い物にならないレベルです。そのレベルの画像でも、ご覧のように問題なく表示されています。
[Ctrl]キー+マウスホイールで拡大すると、確かにダメ画像です。でも現実にそこまでして見る人は皆無に近いです。
他のホームページの小さな画像を見てください。拡大したら全く見れたものではありませんが、それで十分目的を果たせているのです。
返信する

コメントを投稿

パソコン」カテゴリの最新記事