
フリーズ状態したようなPC
先日、あるユーザーの低能力PCを長時間かかってメンテナンスをしました。約10年位前に highdy が入門用として代理購入し、セットアップして送って差し上げた物です。
ハングアウトで久振りに声をかけられ暫く話していたら、このところPCの調子が悪く、ある程度分かる専門家(プロバイダーの方だから、通信・接続には詳しくてもPCそのものは詳しく知らない方が多い。)に見て貰ったら、「PCが誤動作している」(嘘つけ!遅いだけで 誤動作はしていませんよ!)とのことで状況は変わらないとのことでした。
highdy の別宅から列車なら最短でも 6時間、車で6時間半~7時間もかかる四国の方で、遠くて気軽には行けません。すぐにPC送ってもらおうかとも思いましたが、いつものリモート操作で予備診断のために接続すると、タスクマネージャーさえも 30秒以上待たないと立ち上がらない始末。あたかもフリーズ(固まった)した状態でした。
長年の実績で、宅急便なら送料は往復で2,000円程度で修理代は無料で、殆ど届いた翌日に送り返します。つまり、3日目には手元に戻ります。但し、誠に勝手乍らこの無料サービスはホームページの無料会員登録者と、このブログで2か月以上フォロー頂いている方限定です。
先日、あるユーザーの低能力PCを長時間かかってメンテナンスをしました。約10年位前に highdy が入門用として代理購入し、セットアップして送って差し上げた物です。
ハングアウトで久振りに声をかけられ暫く話していたら、このところPCの調子が悪く、ある程度分かる専門家(プロバイダーの方だから、通信・接続には詳しくてもPCそのものは詳しく知らない方が多い。)に見て貰ったら、「PCが誤動作している」(嘘つけ!遅いだけで 誤動作はしていませんよ!)とのことで状況は変わらないとのことでした。
highdy の別宅から列車なら最短でも 6時間、車で6時間半~7時間もかかる四国の方で、遠くて気軽には行けません。すぐにPC送ってもらおうかとも思いましたが、いつものリモート操作で予備診断のために接続すると、タスクマネージャーさえも 30秒以上待たないと立ち上がらない始末。あたかもフリーズ(固まった)した状態でした。
長年の実績で、宅急便なら送料は往復で2,000円程度で修理代は無料で、殆ど届いた翌日に送り返します。つまり、3日目には手元に戻ります。但し、誠に勝手乍らこの無料サービスはホームページの無料会員登録者と、このブログで2か月以上フォロー頂いている方限定です。

放置し過ぎ!!
時間はかかりましたが大まかにPC内のゴミ(不要ファイルなど)を処理し、何とか多少動くようになり、Windows のアップデートなどを確認しようとしましたが、あまりに遅すぎるので中断。ウイルスを疑い検査を試みるも通常20分程度で終わるものが、4時間24分もかかる状態でホトホト困りました。
60%近く終わったところで30分進まず、99%になってから2時間半経っても終わらない状態です。結局約 6時間もかかってまだ不十分。
CPUは常時90~100%、ディスクは時折20~30になるものの殆ど80~90%以上、メモリー4GB、1.6GHzの低能力ですから、Windows7時代は良かったのですが Windows10 では使い物になりません。
それでも毎年 highdy がメンテナンスをして問題なく使っていたのですが、5月にバージョンアップ(21H1)してから、フリーズが多くなりネットにも接続しづらくなったようです。
お仕事が忙しいこともあってか、このところ1年以上メンテナンス依頼がなく、あまりに放置され過ぎたようです。
それでも毎年 highdy がメンテナンスをして問題なく使っていたのですが、5月にバージョンアップ(21H1)してから、フリーズが多くなりネットにも接続しづらくなったようです。
お仕事が忙しいこともあってか、このところ1年以上メンテナンス依頼がなく、あまりに放置され過ぎたようです。

使えば使うほど遅く・・・
ご存じのように、PCは使えば使うほど内部に不要ファイルが溜まり、適切なメンテナンスをしないと遅くなります。ウイルス検査はそのようなファイルまで検査をするのでメチャメチャ時間がかかります。
コロナの消毒作業だってそうですね、大きなテーブル一つならすぐ終わっても、テーブルの上に不特定多数の方が触れるメニューや調味料があると大変です。
こまめに(アップデートも含めて)メンテナンスをしていれば、すぐに終わる作業が大変なことになりました。
リモート途中で再起動をしたのですが、再接続したらログインパスワードが判らず、電話をかけても繋がらず、仕方なく作業途中で切断しました。サポートを受ける姿勢ではないですね!
もっとも、highdy が聞いておくことを忘れたのが悪かったのですがね。
ここまで6時間半、翌日また3時間ですから、時給1,000円にしても約1万円です。業者さんだともっと要求されるでしょうネ。それが無料!
こまめにメンテナンスが一番です!
以下をご参考に半年に一度くらいは、適切なメンテナンスをしてやりましょう。ド素人でも書いてある通りに実行すればOKです。判らないことが出た場合は、自分で勝手に判断して触らないことが鉄則です。
なお、以下の記事にも書いてありますが、作業の開始前に「システムの復元ポイント」の作成を忘れないことです。そうすれば、万が一失敗しても、PCが立ち上がる限りシステムだけはいつでも元に戻せます。
ここまで6時間半、翌日また3時間ですから、時給1,000円にしても約1万円です。業者さんだともっと要求されるでしょうネ。それが無料!
こまめにメンテナンスが一番です!
以下をご参考に半年に一度くらいは、適切なメンテナンスをしてやりましょう。ド素人でも書いてある通りに実行すればOKです。判らないことが出た場合は、自分で勝手に判断して触らないことが鉄則です。
なお、以下の記事にも書いてありますが、作業の開始前に「システムの復元ポイント」の作成を忘れないことです。そうすれば、万が一失敗しても、PCが立ち上がる限りシステムだけはいつでも元に戻せます。
重い・遅い Windows10 を速くする! (1~15)
highdy の秘密兵器

本日もご来訪いただきありがとうございました。
フォルダーのものやドキュメントの中のもの
すぐに使うからと、いつも適当な保管・・
時には、整理しないと・・大事なもの等は
外付けHDに保管しているのですが・・まだ
まだつまらんゴミがいっぱいです。
できるだけ早くお掃除をしたいと思います
ご忠告、ありがたく感謝してます。m(_ _)m
SSD搭載のパソコンを使っているので、今の処動きは早いです。
写真やJTrimなどで作った作品などは、Dドライブに保存するようにしています。
それとデスクトップにフォルダを並べないようにしています。
ここで色々学べ、大変助かっています。感謝
昨日、娘がノートパソコンを持って来て「最近、なんだか熱くなる事が多い」と言ったので分割して見たら放熱グリスの油が抜けて乾燥していました。
機種によっては温度上昇でCPUクロックを落とす物も有ったような気がしますが勘違いしでしょうか。
CPU周りを掃除して放熱グリスを塗り直しました。
ついでにHDDをSSDに換装、メモリも4Gから8Gに増設して第一世代Core i5のレッツノートですが快適になりました。
それにしてもレッツノートは軽いですね。
でも分解はかなり面倒です。
その分、軽くなっているのでしょう。
大事なデータは、外付けメディアやOneDrive などがいいですね。ネット上の各種無料ドライブは、一時的にはいいですが最終的には外付けに移した方がいいですね。
余分なプログラムやデータを整理することで、セキュリティスキャンも早くなるし、快適にPCを使うことにつながります。
いつもご訪問ありがとうございます。
そうですね、SSD搭載は快適です。これを使い始めたら HDD には戻れません。
メモリーの少ない(4GB程度)PCでも、ストレスなく動きますが、メモリーは8GBは欲しいですね。
それに JTrim は軽いので助かります。私のこのブログに使う画像は、すべて JTrim または PrintAlbumで加工したものです。たまに Word も使いますが・・・。
PCもCPUの冷却が悪いと、夏場に熱暴走することがあります。殆どの場合は、内部の埃や冷却ファンの回りが悪いことが原因です。
異常高温では、温度を下げるためにCPUクロックを下げる機種もありましたね。最近は低電圧で動作するICにより、そのような機種は無いかも知れませんが・・・。
HDDをSSDに換装、メモリも4Gから8Gに増設すれば完璧です!
comet3 さんには釈迦に説法ですが、明日は簡便な診断のための、記事が予約してあります。私のボロPCでも快適な状況であることがお判りいただけると思います。
どんなPCでも何もメンテナンスしなければ、使えば使うほど遅くなっても早くなることは絶対と言ってよいほどありませんからネ。
もともと、highdyさんはPCの達人だと存じていましたが今回、そのホームぺージまであることを、今更ながらに知りました。
その詳細なること、筋金入り!
僕も仕事柄、PCは必需品。これから、ちょっとした疑問や困りごとは、ホームぺージを拝見させていただきます!
いつもご訪問ありがとうございます。
「筋金入り!」だなんて、お恥ずかしい限りです。
現在HPの方は殆ど更新しておりませんが、こちらのブログのパソコン記事には、一部重複した内容も見られます。、一般的なことは両方見れば殆ど判ります。
記載がないものの場合やお困りのことは、メッセージやコメント欄、場合によってはGmailでお問い合わせください。