
買い物から帰って・・・
昨日は宇部に来てから初めての食料調達です。
車載冷凍・冷蔵庫もあり、米や野菜、調味料、嗜好品に至るまですべて持参しましたが、肉・魚・豆腐など一部のものは現地調達で牛乳がなければヨーグルトも作れません。
買い物から帰って何気なく庭の野生化(?)した野菜の様子を見ていたら、なんと季節外れに苺が実っていました。

上尾市から鴻巣市に引っ越した頃ですから、30年以上も前から家庭菜園の一員です。すぐ近くの苺農家から苗を分けて貰って、大切に育て続けているものです。ランナーができたら、あちこちの皆様に無償提供しています。
収穫はたったひと粒ですが・・・
数年以上前だったかな(?)別宅にも悪戯で植えてみたのですが、家が防風の役目をして陽当たりの良い南面で、春が来ていると勘違いしているようです。いつもランナーができても放置したまでで親株を切り離すだけです。
写真では散りかけた花が一つしか見えませんが、隠れてもう一つ花があり2つとも既に実がついています。収穫できたのはたったひと粒だけで、本来はもっと大きく育つ種類なのですが、肥料も殆ど与えていないのでやや小ぶりです。
写真では散りかけた花が一つしか見えませんが、隠れてもう一つ花があり2つとも既に実がついています。収穫できたのはたったひと粒だけで、本来はもっと大きく育つ種類なのですが、肥料も殆ど与えていないのでやや小ぶりです。
食べてみると・・・
夕食に手抜きのカレーチャーハンを作り、デザートとして他の果物と一緒に食べてみましたら、(当然ですが・・・)紫陽花の完全無農薬栽培のものと全く同じ味でとても美味しかったですよ!


余談
別宅に来てからの初サポートでリモートで初めて WIndows11 に触れました。
「従来便利に使っていた Quick Launch がタスクバー内に表示されなくなった」ということでのサポート依頼でしたが、スタートメニューやタスクバーの表示法も変わったようです。便利な点、不便な点いろいろあります。
Windows には同じ操作結果を得るのに沢山の方法があり、その幾つかを知っていれば何とでもなるもので、ショートカット(アイコン)を容易にスタートメニューに登録することができました。highdy は Vista 以降 Windows7、8、8.1、10まですべてのバージョンで使えるような複数の技を皆様に教えていますのですぐに理解できたようです。
highdy の授業法は、基本的な扱い方(しっかりした基礎)を教えた後で、便利な手抜きや早ワザ(技)を教えます。後者だけ教えれば簡単で早いのですが、それでは簡便な使い方を知らない他人のPCは操作ができなくなります。
highdy の授業法は、基本的な扱い方(しっかりした基礎)を教えた後で、便利な手抜きや早ワザ(技)を教えます。後者だけ教えれば簡単で早いのですが、それでは簡便な使い方を知らない他人のPCは操作ができなくなります。
ちなみに、highdy は未だ Windows11 は使っていません。近いうちに導入する予定ではありますが・・・。
本日もご来訪いただきありがとうございました。

拙い小生のブログをご紹介頂き大変り難く恐縮です。
たまに、お役立ち記事も少しはあるのかなと思いつつ続けています。
言いたい放題、書きたい放題の気ままなブログですが、今後とも宜しくお願いします。
有難うございます。
本来、露地栽培では 5月 〜 6月が収穫期で、いつもいないのが残念です。沢山なっても殆どは蟻の餌になり、6月末 ~ 7月に到着すると幾つも残っていません。
いまではハウス栽培が多く、1年中食べることができますが、何だかシイタケなどと同様に露地栽培の方が美味しく感じます。もちろん、それなりの正しい理由もありますが・・・。
やはりイチゴのような小さな命でも過保護(農薬使用など)にならない程度に大切に愛情を注いで育てればちゃんとそれに応えてくれるものなんですね。