長野県飯田市愛宕町のG様邸新築工事の模様です。
G様邸は、和室8畳続き間があります。
その下座敷から、天井の造作をおこないます。
まず天井の施工前に、内法を入れていきます。
内法は、桧葉材より加工した木材を使用していきます

間仕切りも鴨居は、吊り束でしっかり固定します。

内法の高さを確認して設置します

天井は、二重廻縁を計画しました
廻縁は、工務店によっても加工が異なっています

G様邸の竿天井は、上伊那の堀内式で施工をすることに決めました
中島建築所 姫Design工房では、上伊那式を堀内式と言い、下伊那式を木下式と呼んでいます
何故かは、またのお楽しみ・・・

和室の天井は、竿天井が似合いますね
しかも、竿天井は、造作をしているっていう番匠の誇りを感じてきます

天井材には、絶対、素手で触らす、手の油を乗せることはしません

最近は、お座敷のある部屋が少なくなってきました。
G様邸は、床の間があります。
床の間は、Hime社長が担当です。
まず、床柱選びからおこないます
G様邸新築工事(愛宕町) ・・・No.37へ
更新が遅れておりますが、施工の詳細や、進行中の施工詳細のことなら、中島建築所 姫Design工房へお問い合わせをして下さい
G様邸は、和室8畳続き間があります。
その下座敷から、天井の造作をおこないます。
まず天井の施工前に、内法を入れていきます。
内法は、桧葉材より加工した木材を使用していきます



間仕切りも鴨居は、吊り束でしっかり固定します。


内法の高さを確認して設置します


天井は、二重廻縁を計画しました

廻縁は、工務店によっても加工が異なっています



G様邸の竿天井は、上伊那の堀内式で施工をすることに決めました

中島建築所 姫Design工房では、上伊那式を堀内式と言い、下伊那式を木下式と呼んでいます

何故かは、またのお楽しみ・・・



和室の天井は、竿天井が似合いますね

しかも、竿天井は、造作をしているっていう番匠の誇りを感じてきます



天井材には、絶対、素手で触らす、手の油を乗せることはしません


最近は、お座敷のある部屋が少なくなってきました。
G様邸は、床の間があります。
床の間は、Hime社長が担当です。
まず、床柱選びからおこないます

G様邸新築工事(愛宕町) ・・・No.37へ
更新が遅れておりますが、施工の詳細や、進行中の施工詳細のことなら、中島建築所 姫Design工房へお問い合わせをして下さい
