goo blog サービス終了のお知らせ 

千代の日記

鬱病を抱えたお師匠さんの奮闘記 (千代の会のHPはhttp://www.chiyonokai.com//)

真夏の夜の新内流し

2010年07月31日 | アート・文化

富士松延千代のホームページ http://www8.ocn.ne.jp/~hirake58/

今日は、師匠について戸塚の飲み屋さんで新内流しのお仕事。

楽しかったです。(^^) 女将さん?のお誕生日でもあり、おめでた気分のお仕事でした。

ところで・・・・暑い・・・あぢぃ・・・  あつい・・・・ 真夏の着物は、暑いよぉぉぉ・・・

(明烏夢淡雪より) 何の因果でぇ~このように~ ・・・・・・真夏に着物を着る商売・・・あついよぉぉぉ~(笑)

いやいや、世の中、炎天下で、工事現場で活躍されている方々もおられる中、新内流しは夜に出没するだけ、まだ、楽なのですよね。。。

とはいえ・・・冬の新内流しは (野外でも、まさか、オーバー着て、襟巻きするわけにもいかず)

寒いよぉ~ぉぉぉぉ・・・・・

邦楽界の中で、一番過酷な条件下でお仕事しているような気がします(笑)

立って、歩きながら弾く 新内流しは、着物の腰紐にくくりつけた糸1本で三味線を支えています(ギターみたいに、肩からストラップはかけません=粋じゃないからです)非常に、不安定な状態で弾いているにも関わらず、料理屋さんでも、スナックでも、お給仕の方が、狭い通路を通るたびに、お給仕の方を避けながら弾かなくてはいけません。最初の頃は、誰かが横をすり抜けて行くたびに、バチが止まっていたけれど、今は、巧みに避けながら弾いています。それだけは、上手になりました(^^)v  って、これって、自慢になるのか?(笑)


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
暑さ寒さに耐えながら、それでも苦労を顔に出さな... (としちゃん)
2010-07-31 06:12:00
暑さ寒さに耐えながら、それでも苦労を顔に出さないで歌っているのが新内流しの粋なんでしょうね。
今日もまた35度だそうです。お身体お大事にね。
返信する
新内流しの三味線は、肩からかけるんじゃないんで... (雪太郎)
2010-07-31 09:41:32
新内流しの三味線は、肩からかけるんじゃないんですね。初めて知りました。
それにしても「明烏」の替え歌、面白いです♪

浴衣会でやる曲の中に「新内流し」が出てきます。きっと唄うときに、「暑いんだろうなぁ、寒いんだろうなぁ、三味が不安定なんだろうなぁ」って思い出します。(笑)
返信する
笑っちゃいけないけど、笑ってしまいました。 (りっぷ)
2010-07-31 17:04:13
笑っちゃいけないけど、笑ってしまいました。
でも、楽しそう。
そのお店、風流でいいなあ。
最近、菊池桃子が和服着てなにかのCMに出ているけれど、いつも、延千代さんに似てるなあって思うのです。
暑いけど、ひっくり返らないように、がんばってください!
返信する
としちゃん>ありがとうございます! (富士松延千代)
2010-08-01 00:15:12
としちゃん>ありがとうございます!
暑いですね。。。もう、夏場は、洗える着物と、洗える長襦袢しか着ません。毎日洗濯している状態です。。。。暑いよぉ。。。ビールがおいしいですね☆
返信する
雪太郎さま>小唄に、新内がでてきますか!(*^... (富士松延千代)
2010-08-01 00:17:29
雪太郎さま>小唄に、新内がでてきますか!(*^^*)うれしいです。邦楽は、みんなどこかで繋がっているんですね。暑いけど、雪太郎さんもどうか、お体にきをつけてくださいね☆
返信する
りっぷ>ひっくりかえる!(^0^)りっぷのコメ... (富士松延千代)
2010-08-01 00:20:56
りっぷ>ひっくりかえる!(^0^)りっぷのコメントはいつも可愛くてユーモラスです。ほんと、たしかに、ひっくり返りそうです(笑)
菊池桃子だなんて、、、、超うれしい。。。光栄のいったりきたりで、ひっくり返りそうです。(^0^)
返信する

コメントを投稿