カキラン(柿蘭)
ラン科
カキラン属
ロシアのウスリー、中国東北部、朝鮮半島、日本に分布する
日本では北海道、本州、四国、九州、種子島、奄美大島、徳之島にかけて広く分布する

花の唇弁にある紅紫色の模様が目立つ。和名は花の色が柿の実の色に似ていることに由来する。

6月11日…元気な蕾が上がり始めました

6月20日少し膨らんできたかな?

ウチョウラン
ラン科
ウチョウラン属
最近はバイオでも、生産されているそうです。
地生 ランの一種で、小柄な多年草。紫の花が美しいため、山野草として栽培されるが、 そのため野生では非常に希少になっている。
漢字では羽蝶蘭と書かれる場合が多いが、これは最近になって使われるようになった当て字で、和名の語源は明確でない。
芽が出なかった鉢もいくつかありますが、大方咲き揃いました。



雪舟

紅水扇

今はこうして並んでいますが、11月に植え替えて、鉢が完全に乾いたら春のお彼岸まではこうして
倉庫の中でゆっくり zzz~♪

コクラン
ラン科
クモキリソウ属
低山の常緑樹林内に生える。
ある程度以上茂った薄暗いところで見かけ林縁などにもあるが、明るいところには出ない。海岸近くでも森林内であればほぼよく見かける。
小型の地生ランのひとつ。細長い棒状の偽球茎の先から紫色の地味な花を咲かせる。細長い偽球茎が独特であるが、花も小さく地味なランである

まだ、なかなか咲きそうにありませんので、今回は蕾だけで、咲いたらもう一回見て下さいね。
咲かない筈です、調べたら、ある程度以上茂った薄暗いところで見かけ林縁などにもあるが、明るいところには出ないとありました。
この前クモキリソウの時にコクランに似てるという事から、丁度ホウチャクソウの茂みの下に植えたのを思い出して
上に被さってるホウチャクソウを少し傾けて明るくしてあげました。
余計なお節介だったかも・・・
早速ホウチャクソウを立ててあげで陰にしてあげて咲くのを待ちます。

ちなみにクモキリソウです

似てますね♪
ラン科
カキラン属
ロシアのウスリー、中国東北部、朝鮮半島、日本に分布する
日本では北海道、本州、四国、九州、種子島、奄美大島、徳之島にかけて広く分布する

花の唇弁にある紅紫色の模様が目立つ。和名は花の色が柿の実の色に似ていることに由来する。


6月11日…元気な蕾が上がり始めました

6月20日少し膨らんできたかな?

ウチョウラン
ラン科
ウチョウラン属
最近はバイオでも、生産されているそうです。
地生 ランの一種で、小柄な多年草。紫の花が美しいため、山野草として栽培されるが、 そのため野生では非常に希少になっている。
漢字では羽蝶蘭と書かれる場合が多いが、これは最近になって使われるようになった当て字で、和名の語源は明確でない。
芽が出なかった鉢もいくつかありますが、大方咲き揃いました。



雪舟


紅水扇

今はこうして並んでいますが、11月に植え替えて、鉢が完全に乾いたら春のお彼岸まではこうして
倉庫の中でゆっくり zzz~♪

コクラン
ラン科
クモキリソウ属
低山の常緑樹林内に生える。
ある程度以上茂った薄暗いところで見かけ林縁などにもあるが、明るいところには出ない。海岸近くでも森林内であればほぼよく見かける。
小型の地生ランのひとつ。細長い棒状の偽球茎の先から紫色の地味な花を咲かせる。細長い偽球茎が独特であるが、花も小さく地味なランである

まだ、なかなか咲きそうにありませんので、今回は蕾だけで、咲いたらもう一回見て下さいね。
咲かない筈です、調べたら、ある程度以上茂った薄暗いところで見かけ林縁などにもあるが、明るいところには出ないとありました。
この前クモキリソウの時にコクランに似てるという事から、丁度ホウチャクソウの茂みの下に植えたのを思い出して
上に被さってるホウチャクソウを少し傾けて明るくしてあげました。
余計なお節介だったかも・・・
早速ホウチャクソウを立ててあげで陰にしてあげて咲くのを待ちます。


ちなみにクモキリソウです

似てますね♪