私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

シュウカイドウ、ヒネム

2018-08-16 05:57:47 | みんなの花図鑑
シュウカイドウ
シュウカイドウ科
シュウカイドウ属(ベゴニア属)            

中国原産の多年草で、江戸時代に渡来しました。 
  
ベゴニアの仲間は、熱帯から亜熱帯にかけて分布する植物ですが、日本でも戸外で越冬できるため半野生化しています

まさに半野生化の通り、庭の表にも裏にも良く芽吹いてくれます。
今年は、暑さが厳しくて葉焼けが可哀想な姿ですが咲き始めました♪






ヒネム
マメ科
カリアンドラ属

原産地:熱帯アメリカ   

花のように見えるのは雄蕊の集合体です。

別名:ベニゴウカン(紅合歓)

樹高:1.5m 花色:赤 開花期:4~11月

 









まだまだ咲いています
ナツハナビ(夏花火)
スベリヒユ科
ハゼラン属



   
                          

ジュズサンゴ、アカハナワタ他

2018-08-15 13:47:04 | みんなの花図鑑
ジュズサンゴ(数珠珊瑚)
ヤマゴボウ科
ジュズサンゴ属
アメリカの南部から熱帯アメリカに生存しています。

日本には大正時代初期に渡来し、現在では小笠原諸島や沖縄などで帰化植物として野生化しています。
やや寒さに弱い性質のため、暖地以外では一年草として扱われるのが一般的です。
ただ私は室内で越冬させていますので少しずつ大きくなっています。
花期6~10月


                   
                           
                            赤い実がもうしぼみかけて・・。
                           
                          


アカハナワタ(赤花綿)
アオイ科
トロロアオイ属

非耐寒性多年草なので種を撮って撒く方が良い
綿と名前はついていますが、コットンボールにはなりません。毎年種を採って春に蒔きます。
一回室内で越冬も試してみようかなと考えています。


今年も種から育ててようやく第一花が咲きました(^O^)/


      


                                      


今まだキレイ達

散り初めしのイワタバコ
                                                                   
               
                                                                   散ったばかりの子です。 


空に夏の終わりを感じて・・。









昨日は、母も園から一時帰宅2才の孫から94歳の母、家族全員で10名が揃うので、
ケーキも作っておきました。
次男以外はマンゴー好きなので、お腹いっぱいデザートは食べきれないと各自家に持ち帰りました。
用意迄が結構疲れますが、みんなが集まれるささやかな幸せのひと時でした。

マンゴーのムースケーキ






タカサゴユリ、スズムシバナ

2018-08-13 07:23:15 | みんなの花図鑑
タカサゴユリ

ユリ科の多年草。

葉は線形で、密に互生。夏、テッポウユリに似た白い花をつける。

種子から容易に発芽し、観賞用。台湾の原産。






根性タカサゴユリ、車にはねられると可哀想なのでビニールひもで起こして咲かせました。

      



スズムシバナ(鈴虫花)
キツネノマゴ科
イセハナビ属

【近畿以西の林地に自生、滋賀や京都、兵庫などでは絶滅危惧種に】
  
日本から朝鮮半島、中国にかけて分布し、国内では近畿以西の林地の樹陰に自生する。

朝に咲いて夕方には散ってしまう一日花です。

鈴虫がなく頃に咲くことから、この名がついたといわれる










レンゲショウマ
キンポウゲ科
レンゲショウマ属

最後の蕾が開きました。
最後は3輪揃ってお終いです。



今朝の様子です。
昨日の雨で右の一輪が散ってしまいました
・・・ありがとう、またライネン。




明日みんなが集まるので和菓子を作りました♪
お盆が過ぎればもう秋ちょっと早めの秋の練り切りです


ハブランサス、アイリッシュモス他

2018-08-12 05:37:01 | みんなの花図鑑
ハブランサス
ヒガンバナ科
ハブランサス属

花期は6月~9月。

花期になると、地際から花茎を長く伸ばし、頂部に花径5~10㎝程度の花を1~4輪咲かせます。

花は6枚の花弁を持つ漏斗状で、ゼフィランサスによく似ています。

両種の違いは、ゼフィランサス葉上むきに花を咲かせますがハブランサスはやや斜めむきに咲かせます。

ゼフィランサスが均等な6本の雄しべを持つのに対し、ハブランサスはやや大きさの不均等な4~6本の雄しべを持ちます。

また、ハブランサスの多くの品種の雄しべは湾曲しており、ゼフィランサスのように長く見えないという特徴があります。

この子は友達から頂きましたが、繁殖力が旺盛なので地植えしない事、お花が咲いたら花殻は即取り除くようにと言われました。
可愛いから増やしたいけど怖いな~と、一回目は写真撮り損ねまして、今回二回目の開花ですが即花殻は取りました。



ある日突然スーッと花茎を伸ばせて咲かせたら一日で終わってしまうお花です。
いつも目に付く場所に置いて観察中です。





                                             




アイリッシュモス
ナデシコ科 

別名『サギナ』 白い可愛いお花が咲きます。



この日たまたまたった一輪見つけました。
咲いてたのを見落としたのか、葉焼けも酷いのでお花を咲かせることができなかったのでしょうか?
貴重なたった一輪でした(*_*;

ちょっと、ツメクサに似たお花~♡


      


今まだ綺麗に咲いています。

ハイビスカスロバッス
アオイ科 フヨウ属 マダガスカル原産



黒ほおずき
ナス科 オオセンナリ属




コマツナギ 、ツクシカラマツ、ツメクサ

2018-08-11 08:25:51 | みんなの花図鑑
コマツナギ
マメ科
コマツナギ属

本州〜九州の草地や川の土手、道ばたなどの日当たりがよく、やや乾いたところに群生する
  
名前の由来は「駒繋ぎ」という意味で、茎が丈夫で、馬をつなぎとめることができることから名付けられた。



こんなに背高のっぽのヒョロヒョロでもちゃんと数輪つけてくれました。



                   


ツクシカラマツ
キンポウゲ科
カラマツソウ属

ツクシカラマツは、キンポウゲ科の宿根草です。草丈10~15cmほどの小型の植物です。
     
花径1㎝足らずの淡い桃紫色の花を咲かせます。ツクシと名前が付いていますが、筑紫地方には自生が無く
     
対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと、屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種と言われています。
     
種小名は、九州の原産を意味するものですが、十分に確認できずに命名したものかもわかりません



終わったので切り詰めてあげたら小さな新しい葉が、そこにちょこんと2度咲きのお花を付けてくれました。                       
        
                                                                     5月の最盛期の様子です。



写真整理していましたら残ってました、この子ひょっとしてツメクサでしょうか?
逢いたかった子なのでそうだったら来年はもっと綺麗に撮ってあげないと・・。
ボケボケ写真ですが解りますか?
6月の11日に撮りました

なつみかんさん、ショカさんありがとう♪
逢いたかったツメクサでした。