私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

公園のアカメガシワ、昨日剪定しました、梅と、クロガネモチ

2019-06-24 06:06:06 | みんなの花図鑑
アカメガシワ



ブランコと一番奥のベンチの下の塊がアカメガシワです。
向こうに見える小さな森のようになってる場所は、前の犬(平成元年7月~平成19年11月26日)が亡くなる一年前まで
元気に散歩できてましたので、つまり平成18年には畑だったのが、作る人が無くてここまでいろんな木が育って森になってます。
平成18年には、前の犬と毎日散歩してた場所です。荒れ始めるとすごい勢いで変わっていきますね。



この場所は雄花が固まってるようです。














こちらは雄花で合ってますよね?





公園入り口側の塊ここにトップのお花が咲いていました。
雌花で合ってます?


下まで3mくらいはあると思います。
そこで上から乗り出して撮ることが出来ました。






梅after
これも剪定前に撮るの忘れました(-_-;)




今年はこんなに沢山の梅が出来ましたが、紅梅は梅干しには硬いそうでしかも傷だらけ。
梅ジュースも2K付けた後でしたが、ちゃんと、夕方ご近所の方がお野菜届けて下さって、
梅ジュースならいけるから貰っていくって持って帰って下さったので助かりました♪
消毒こそ長い事してないけど傷だらけ、処理してくださって申し訳ないです・・。



梅before






クロガネモチbefore
去年の写真ですが、この一番上を今年も一段落としました。




一番上の枝を切り落としてから、しまった元の写真撮ってなかったで途中で撮りました。





クロガネモチafter

毎回のことながら剪定というより伐採ですね(-_-;)



                                                                               



この鉢だけずっと咲き続けてます♪
ハイビスカス


                    

フッキソウ・ウツボグサ・マツバギク

2019-06-23 07:43:04 | みんなの花図鑑
今朝は、画像がアップロードできずに焦りました💦
何か不具合が起きてるのでしょうか?
お花も少なくなりましたので、ゆっくり確認そて見ますね。




フッキソウ
ツゲ科


日本、 中国に分布するの常緑性小低木です。

日本では北海道から九州に分布しており、山地や丘陵地の林内などで群生している姿を見ることが出来ます。






                 まだお花が咲きません。始めてなのでどんな顔か見てみたいのですが、咲いたらもう一度アップしますね。
                               





ウツボグサ
シソ科
ウツボグサ属
北海道〜九州の山野の草地や道ばたにはえ、高さ10〜30cm。葉は 対生、長さ2〜5cmの長楕円状披針形、少数の低い鋸歯がある。
ウツボグサの名前の由来は、四角っぽい花穂が馬上で弓を射るのに、背中に竹で編んだような模様がある籠に弓を入れていた、そのカゴに、似ているところから

        





                                                                                      
               今年は撮り損ねたかな?と思いましたが、返り咲きしてくれました…ほんのちょっとだけですが
               

一回投稿してるかもですが・・・

マツバギク
ハマミズナ科(ツルナ科) 
マツバギク属
葉は多肉質で、断面がやや三角になった棒状。
茎は木質化し、地上を横に這い、先端が立ち上がる。茎は根本でよく分枝して、まばらなクッション状の群落になる。節があって、葉を対生する。
花は一見キクにも似ている。花弁は細いものが多数並ぶ。花弁が紫色で、やや光沢がある。
朝に花が開き、夕方に花が閉じる。春から夏にかけ、長期間開花を繰り返す。


        



                                                                                 


                   

ひょっとして、おなじお花?ノバラ、似てるミニバラ

2019-06-22 06:52:24 | みんなの花図鑑
ノバラ
バラ科
バラ属
こんな記事見つけました。結果はノバラとノイバラは同じ物なのでしょうか?

        野バラは、園芸品種の名前ではありません。野バラというのは、様々なノイバラの種類の総称です。
        ノイバラは、「野茨」と漢字で表記します。この「野」は自生している林などを指しています。そして「茨」は野バラの棘を指しています。
        一方、「野薔薇」と表記する場合は、野に咲く薔薇を指しています。これらの流れで、現代ではノイバラのことを野バラと意味合いで
        呼んでいます。
        野バラはノイバラをまとめた大きなくくり、ノイバラは園芸品種に登録されている名前です。





      



                     




ミニバラ

        


                    



                      


写真くっつけてみました。
同じに見えますね?


ノバラ                                     ミニバラ

                 



ハルザキシュウメイギク(春咲き秋明菊)
キンポウゲ科
イチリンソウ属
北米中部~東部、カナダ原産
春咲き秋明菊(アネモネ・バージニアナ/別名:バイカイチゲ:梅花一華)

        



                   


            ちょっと遅すぎました、種になり始めてます。

            


オマケ??


昨日の強風でナツフジの鉢が・・・(>_<)
ちゃんと植え替えて今度は、鉢も植えてある木も落ちないように括り付けときました。
ナツフジ(夏藤)
マメ科
フジ属



こんな風に咲いてくれるはずが‥‥どうなるのでしょう?

                                                                                 

昨日うす暗かったので今朝撮りました。




この子は待ちきれなくて蕾が見えたら撮りたくなります♪

レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科
レンゲショウマ属

                

            


ニオイハンゲ、まだまだ楽しめますカワサツキ、そして力尽きて落ちてしまったサルナシ

2019-06-21 06:29:40 | みんなの花図鑑
ニオイハンゲ(匂い半夏)
サトイモ科
ハンゲ属
原産地は中国南部。半夏(はんげ)の名は生薬名からきている。
湿り気のある岩場を好んで生える。日本へは、戦後に園芸植物として渡来した。
一部で逸出して野生化しているものもある。





       


今年は花付き悪かったのですが、相変わらず不思議なお顔の子ですよね。

                    



                     



カワサツキ
ツツジ科
園芸種で庭木や盆栽になっているサツキの原種です。
サツキは、他のツツジと比べて開花が1ヶ月程遅く旧暦の5月に咲くので皐月(サツキ)と呼ばれるそうです。
カワツツジだったかカワサツキだったか買った時の記憶があいまいです。
今回調べていくうちに、どうもカワサツキのような気がしてきました。
もし間違ってましたら教えて頂けると嬉しいのですが・・・m(__)m


                 

本来は渓流沿いの岩の上に自生し、増水時に水をかぶっても流れないように低い姿勢で生育します。
この角度からだと岩場に咲いてるように見えませんか?



                                      こんもり小山みたいな感じで

                                      



                   横顔とアップまつ毛の長いお姉さん~♡

                   



サルナシ(猿梨)
マタタビ科
マタタビ属
雌雄雑居性のつる植物で 落葉植物。
別名:シラクチカズラ、シラクチヅル。


5月20日初めて見るお花の嬉しかったこと…1ッか月でこんなになってしまうのですね。
またライネン・・・お礼肥えあげてゆっくり休んでね。

             


果実はコクワとも呼ばれる。切り口が果物のキウイフルーツに似てる。




                       5月20日のお花

                      


今朝サイズって、追加しました。





         試食しました・・・ただ酸っぱい(>_<)

         

ストレプトカーパス、クガイソウ、発展途上中のハナハマセンブリ

2019-06-20 06:11:01 | みんなの花図鑑
ストレプトカーパス、
イワタバコ科
ストレプトカーパス属
ケニア、タンザニア原産のサクソルム(Streptocarpus saxorum)は茎が伸びるのでスタンド鉢に適します。
葉がロゼット状になるタイプは、ヨーロッパやアメリカでいくつかの種の交雑によって多くの園芸品種が作出されました。
花が大きく花色も豊富で、小型の鉢物として長期間楽しむことができます。

          という事は…これからどんどん咲いて楽しませてくれそうですね。
        


二年がかりで咲きました♪
                


                みん花時代の花ともさんから送っていただいたお花です。
                育て方に、室内でとありましたので、去年は室内の出窓で過ごしましたが
                葉ばかり茂ってお花が付きませんでした。
                なので挿し木して保険は室内片方は戸外で直射日光の元へ置いといたらやっと咲いてくれました(^O^)/ 

                      




クガイソウ
オオバコ科
クガイソウ属
日本の本州に広く分布し、山地や高原の日当たりの良い草地に生育する。



              紫の花穂が目立って可愛い子です。
              


                                          つんつん蕊も可愛い~♪

                   



ハナハマセンブリリンドウ科
シマセンブリ属
地中海沿岸の原産で北アメリカなどに帰化している。


                

                                 


去年我が家に来た子、種を採取して撒いて今成長中なのですが
菊の鉢で何やらピンクのお花が…♪これからは、採取しなくても自然にどこかで芽吹いてくれそうです。
一年草はこんな感じで自然に好きな所で咲いてくれる目指してる庭になってくれると嬉しいのですが・・。